« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月31日 (土)

似ているが

1311

昨日は都内でも雪が降りましたが、当地は雨でした。
寒かったですねえ。

そんな寒さの中でも、仕事場の回りは草が青々と生えています。
一見同じ雑草のように見えるでしょ。

でもここには3種類あるんです。
判りやすいように採って並べてみましょうか。

1312

こうして並べると違いが判りますね。
下左はアップルミントで、下右がレモンバーム。
上はヒメオドリコソウで、右はその花が咲いている。

一番多く生えているのがヒメオドリコソウ。
雑草ですが、一応紫蘇科なので食べられます。
でもわざわざ食べるほどでもありません。

アップルミントも雑草のように繁殖旺盛。
とても退治しきれない。

乱暴に抜いてしまいますが。
レモンバームは抜かないようにしてます。

| | コメント (0)

2015年1月29日 (木)

テリトリー

1

しばらく暖かかったのですが、また真冬に戻っちゃいました。
昨日の朝は1号が餌を待っていたようです。

あげると直ぐにガツガツと食い出しました。
いつもは警戒して直ぐに近づかないのですが。

2

こっちは先日撮った3号。
1号と3号はほぼ毎日のように来ています。
やはり、ここは彼らのテリトリーですから。

4号以下は今年になってもあまり来ません。
2度ほど、見かけただけです。
仔猫たちのテリトリーは裏という事に決まったのでしょうね。

| | コメント (0)

2015年1月27日 (火)

冬しか行けない

1

日曜日は暖かかったですね。
海に行こうと思っていたのですが、仕事で行けません。
少しだけ近くの里山へ出かけてみました。

何しろここはヤマビルがわんさかいるところ。
おまけにクマまで出ることもある。
キノコを探したくても、冬しか行けないんですよ。

2

これはセンボンクヌギタケという小さなキノコ。
毒は無いらしいんですけど、食べるほどのものじゃ無さそうです。

3

こちらはニガクリタケという毒キノコ。
死ぬほどですから猛毒ですよ。

4

で、本命のシイタケは小さいのが1個だけ。
こちらはこれだけなので、食べるほどのものじゃありません。

この辺りの伐採木は殆ど崩れかけていました。
こうなるともう、シイタケは生えないんですよね。

| | コメント (0)

2015年1月25日 (日)

釣り糸で

1

とは言っても、釣りの話しじゃないんですね。

またブロッコリーの葉が鳥に食われています。
そこで釣り糸の出番なんです。

この釣り糸はナイロンの安物。
今はPEラインを使用しているので、これはもはや使いません。
使わないのに貧乏性なものですから捨てないんですね。

でも、海では使わないけど菜園で使う役目があります。
鳥はこの糸に羽が当たる事を避けるんでしょう。

2

適当にぐるっと張り巡らしておきます。
もうこれで大丈夫。

収穫の方は真冬ですからあまりありません。
後1ヶ月は辛抱でしょう。
3月ごろからは毎日食べきれないほど採れるはず。

| | コメント (0)

2015年1月23日 (金)

百薬の酎 №104〜105

1
No.104 ナワシロイチゴ 効能:根にはあるが果実は不明。
ヤマモモと同様アセロラのような風味でやや酸味あり。
赤い色がお洒落。○

2
No.105 ブラックベリー 効能:抗酸化作用。
どういう風に表現すればいいのでしょう?
特に美味しいわけではありませんが、不味くもありません。
強いて言えば大人の味。○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後4ヶ月程度

| | コメント (2)

2015年1月21日 (水)

これも青森だが

211

また見つけた青森ラーメン。
濃厚煮干し味とは。

212

確かに煮干し味は濃厚。
でも、濃いほど良いってもんでもない。

ストレート麺も私的には良くない。
私が求めるのは縮れ麺だ。

きっと、今の青森人の味なのか。
半世紀前の青森人が求める味ではないな。

| | コメント (0)

2015年1月19日 (月)

震生湖を散歩

181

日曜日の午後は仕事を休み、震生湖を散策。
風もなく、木漏れ日が暖かい。

182

勿論冬のキノコを探す。
しかし、からからに乾いて落ち葉の下にも見つけられず。

183

キノコは見つからなかったが、あららこんなのが。
まさか生きているわけがない。
数ヶ月間このまま、風にも飛ばされずに残っていたのか。

1時間ほど歩き、良い運動になったかな。
ついでに枯れ葉を集め、菜園に入れましたよ。

| | コメント (0)

2015年1月17日 (土)

冬の土用

U1

頂き物ですが、浜松産のウナギ白焼きです。

U2

卓上炉端焼き機で炙りながら山葵醤油でいただきました。
言う事ありませんね。

正月明けてからずっと忙しく仕事をしています。
少々疲れ気味のところへ元気を頂きました。

ところで、今日から18日間は冬の土用だそうです。
今日知りましたよ。

頂いたのは少し前でしたが、A様ありがとうございます。
半年後の土用にもにもまた・・・

| | コメント (2)

2015年1月15日 (木)

サツマイモは

I

蒸かすと黒ずみが目立つ。
味はとても甘いのだが。

家人が言うには畑の土が悪いのでは?
毒でも入っていたのではないか?
などと言う。

ただ、今回のサツマイモは虫食いだろうと思われる穴だらけ。
見栄えが悪く、とても人に上げられない。

そこで調べてみると、傷などによる酸化だとか。
甘い芋に良くあるらしい。

なるほど、確かに芋自体はすこぶる甘い。
それほど芋好きではない私でも、これは美味いと思うほど。

黒くなったところは避けて、甘いところだけ食べよう。
家人も納得したようで、安心して食べられるとか。

因みに暮れのあたりに掘った芋もあった。
残念な事に、低温障害で直ぐに腐ってしまった。

先に掘ったのは残りわずか。
大事に食べなきゃ。

| | コメント (0)

2015年1月13日 (火)

小田原のサンマ

1

小田原でもサンマが獲れるんですよ。
ただし、脂は乗っていません。

近くのスーパーでは朝獲れたそのサンマが売ってました。
小さくて細めのサンマが4匹でなんと798円!!!
それが20時過ぎると260円でした。

その日の朝獲れたサンマですよ。
見た目にも新鮮そのもの。

2

早速刺身です。
脂が乗ったのとは違いあっさり味。
私的にはこっちが好き。

| | コメント (2)

2015年1月11日 (日)

腹が減ってるか

111

正月の間は2回ほど見かけただけ。
昨日は腹が減っていたのか朝から待っていたようだ。

ちょうど取引先の猫好きさんからキャットフードをもらったばかり。
あげると直ぐさま食べ始めた。

112_2

一年前は1号2号3号と、毎朝餌を待っていた。
2号より小さい3号はいつも控えめ。

その姿は可愛かったが、今では立派な雄猫。
それでもこうして食べている姿は可愛いものだ。

餌はたっぷり貰ってある。
腹が減ったらいつでもおいで。

| | コメント (0)

2015年1月 9日 (金)

津軽ラーメン

1

近所のスーパーにあった津軽ラーメン。
数年ぶりに置いてありました。

正月が明けていきなり仕事が忙しくなってます。
今年は寒くても躰を動かすと決めました。
近くの里山など歩き、冬のキノコや野草を取って食べよう!

しかし、動かせたのは海を少し歩いただけです。
仕事が忙しいばかりではなく、やはり寒いですからねえ。笑

2

で、1人仕事場に籠もり、昼食に津軽ラーメンを食べております。

この前のカップ麺も津軽風でしたが、こっちは本物。
高校生の頃、土曜の昼食は大概中華蕎麦でした。
さすがに故郷を偲ばせます。

でも、週に3回食べたら飽きてきました。
たまに食べるのが良いんですね。笑

| | コメント (0)

2015年1月 7日 (水)

海へ寄って

151

5日の午後は隣町に用事。
ついでに二宮の堤防に寄ってみる。

寒さを感じない暖かさに、波は小さく穏やかな海。
仕事始めなどしたくないのどかさ。

釣りを見たが、相変わらず大した魚は釣れていない。
海中にはトウゴロウがうじゃうじゃ。

雑魚釣り師としてはトウゴロウでも良いのだけれど。
釣り道具は何も持っていない。

それよりも。

152

テトラポットに着いている黒いのは岩海苔。
全く気にかけていなかったけど、海藻の季節なのだ。

テトラが砂に埋まって波打ち際になっている。
いくら穏やかでもここは太平洋。
時折波に洗われる。

長靴があれば行けるのだが、あいにく車には積んでいない。
ちょこっとでも採れたら味噌汁で味わうことが出来るのに。
残念だ。

| | コメント (0)

2015年1月 5日 (月)

水菜

1041

水菜はこぼれ種から自然発生してあちこちに生えていた。
それをビニールトンネルの中に植え替え。

こんな寒い時に植え替えだなんて。
もっと計画的にしなくてはいけませんけどね。
もっとも、計画したってその通りは進みませんけど。笑

1042

植え替えたら全て刈り取っておきます。
これは昨夜の鍋で食べました。

刈り取ってもまた成長しますけど、この時期ですからね。
食べられるには1ヶ月ぐらいかかりますかな。

| | コメント (0)

2015年1月 3日 (土)

元旦から雪

101

いやあ愕きましたね。
元旦の午後、ちらついた雪はまさか積もるとは思わなかった。

段々降る量が多くなり、夕方には一面雪景色。
元旦に雪が積もったなんて、当地に住んでから記憶がありません。
雪景色を楽しみながら、遠回りドライブで帰りましたよ。

102

2日朝の菜園。
すっぽりと雪に覆われ、寒いのなんの。

猫たちは来ないので、裏のオニイサンに餌をもらっているのだろう。
オニイサンは元旦から毎日来ていますから。

103_4

そして今日も寒いのなんの。
雪は溶けましたが、昼前でも日陰は凍っています。

風も冷たく、メジ達も来ませんね。
私も生ゴミを埋めて直ぐ、仕事場に戻っちゃいました。

| | コメント (0)

2015年1月 1日 (木)

新年

明けましておめでとうございます。

などと言いながら、今年も正月らしくなく始まりました。
何をしているかと言えば

Dsc05528

ビニールトンネルを作ってました。

昨日と今日の午前中は穏やかで、ちょうどこれは良い機会。
あり合わせの材料を使い、トンネル作りです。
トンネルと言うより、霜や風除けですね。

これから2ヶ月ほどは真冬。
葉野菜も大して伸びないでしょうけど、採れないよりはマシ。
そんな程度です。

午前中で4張り作り。
食卓を飾る程度の野菜は何とかなるでしょう。

後1張り作りたいところですが、午後は雪がちらついてきました。
寒いのでそれはまたいつか。
もしかすると作らないまま春になるかも知れませんね。笑

| | コメント (3)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »