« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月31日 (水)

7号

1

仔猫たちが近くにいると、親猫はこうして威嚇してくる。
長いこと付き合っているのに、これはないだろうよ。笑

2

魚のアラをあげると寄って来た。
黒く大きいのは4号で、既に親よりデカイ。
この後8号が来て7号は来なかった。

4

前に撮った8号。

3_2

そしてやっと撮れた7号です。
よく似ているけど、2号3号程じゃないね。

さて、2014年も今日で終わり。
明日から新年ですけど、猫たちには関係ありませんね。

それより、裏は工場でオニイサンは住んでいないようです。
猫たちは正月でも餌をもらえるのでしょうか。

私は正月でも仕事場に来ますから。
腹が減っているようならあげましょうね。

皆様も良いお年を。

| | コメント (2)

2014年12月29日 (月)

ちょっと手入れ

281

昨日昼過ぎに年内の仕事は終わり。
やれやれと気晴らしがてら菜園を手入れ。
枯れたトマトがそのままで、何ともみっともない。

282

小一時間ほどかけて整理。
この後は残渣や枯れ草などを埋めて肥料にする。
そこまですると腰が痛くなるから、それは次の機会。

283

まだ残っていたサツマイモを掘る。
低温が続き、上の方は腐りかけているのもあった。

| | コメント (0)

2014年12月27日 (土)

7号8号

1

やはり黒いのが2匹。
左が8号で、右は始めて近くに来た7号。

2
左8号の方が、黒さが濃いようです。

3
並ぶと違いははっきり。
首回りの白も少し違うかな。
この直後、逃げて行きました。

このところ猫の話題が多くなっちゃいました。
猫嫌いの方、ゴメンナサイね。

寒いのと忙しいので、キノコ探しなどしていられません。
シイタケやエノキタケが生える時期ですけど。

その前に菜園でビニールトンネルを作らなければ。
確か昨冬も正月に作ったような。
例年通りですかね。笑

| | コメント (0)

2014年12月25日 (木)

クリスマスまで

251

実が着いていて欲しかったラズベリー。
真冬の寒さを乗り越え、何とか少し残ってくれた。

252

でも、これだけではケーキを飾るに少なすぎ。

253

やはりイチゴには負ける。
ても、どさっと飾ればそれなりの豪華さに見えるだろう。
来年に期待しよう。

| | コメント (0)

2014年12月21日 (日)

これから厳しいかな

31

3号です。

普段はおとなしい猫ですが、少し険しい顔ですね。
家族とは別に暮らしているようですから。
寒さと空腹のせいでしょうか。

32
竹輪をあげたら貪るように食べてました。

33
満足したかな。

仕事が忙しくて、毎朝は菜園に行かないのですが。
行くと必ず居るのは、きっと毎朝来ているんでしょう。

裏のオニイサンから餌をもらっているようでもないし。
お前だけにはあげるとしようか。

| | コメント (0)

2014年12月19日 (金)

軒下向き

1

全国的に真冬並みで、当地も毎朝氷が張って寒いです。
が、雪が降らないだけまだマシですか。

それでも外へ出たくありません。
仕事場の裏にある菜園へさえ、行くのが億劫になってます。
昼食には味噌汁やラーメンの薬味が必要なんですが。

4

そんな時は軒下から。
これはセリです。

昨冬、川で採ったセリを鉢植えにして、少しずつ薬味にしました。
春になると川に戻すんですが、面倒で軒下に植えました。
それが今結構増えています。

お浸しにするほどは採れませんが。
薬味程度なら十分です。

5

昼食の味噌汁に入れて。
香りが良いですね。

市販のセリだって根っこを植えておけば育ちます。
軒下に植えておけばいつでも重宝しますよ。

| | コメント (0)

2014年12月17日 (水)

懐かしい味

12171

ここしばらくは忙しく働く、昼食も面倒になりがち。
そんな時はカップ麺が手軽で便利。
しかし、歳を取ってきたらカップ麺も好まなくなってきた。

でも、これだけは食べられるのがある。
それが故郷青森風カップ麺だ。

50年前の青森ではラーメンなどと呼ばない。
名称は中華蕎麦で、頼むときは“中華”とだけ言う。

高校生の時は良く食べたものだ。
あの頃は安い店で50円、普通は60円、70円もあったな。

12172
さて、熱湯を入れて待つこと4分。

この懐かしい味。
カップ麺にしてはかなり再現されていると思う。

土曜日の帰りによく食べた食堂を思い出す。
そこは若くて綺麗なオネエサンが2人。
だからなのか、ちょっと高くて70円だった。(店は新しかった)

4〜5歳年上のあのオネエサン達は今・・・
そんな事に思いを馳せない方が良いだろうな。

| | コメント (2)

2014年12月15日 (月)

8号は?

1

寒いですね。

各地の大雪を見ると、様々な苦労を思わせます。
青森で生まれ育ちましたが、今は雪が殆ど降らない地に住む。
故郷の方には申し訳ないけど、幸福感を感じます。笑

さて、このところ仕事が忙しいのと、寒さで外へ出ることが少ない。
出たとしても、野菜を少し採っては直ぐに戻ってしまう。
なので、しばらく猫たちを見ることもなかった。

でもこれは土曜日、菜園横の駐車場にメジ一家がいた。
左から6号・1号・7号・6号・4号。
少しずつ距離が縮まって、やっと近くで撮れました。

5
5号です。

6
6号です。

7
8号です。

で、7号はどうしたんでしょう?
1ヶ月ほど前は一緒にいるのを見かけましたが。
一番小さく、離れていることが多いようなので気に掛かる。

| | コメント (4)

2014年12月13日 (土)

百薬の酎 №102〜103

1_3
No.102 完熟梅 効能:疲労回復、血圧安定など効能多し。
砂糖を使用していないからか、一般の梅酒とは全く違う味わい。
爽やかな酸味が良い。 ○

2_3
No.103 ヤマモモ 効能:滋養強壮、整腸作用、健胃など。
アセロラのような風味でやや酸味あり。 ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後4ヶ月程度

| | コメント (0)

2014年12月11日 (木)

ブロッコリーは

1

ミニトマトは終わったが、ブロッコリーはこれから本番。
今年は毎日食べれらるように15本ほど植えている。

その内、手前の5本はなんと去年から生えている。
去年からと言うのは正しくないか。

正確には春に塔が立った樹を切ったところ。
また根元から新たに芽が出てきた。

先に出た半数は成長して夏に花蕾を着けた。
後に出たのはあまり成長せず、夏の間ずっと苗の状態。
それが秋からしっかり成長している。

2
10本ほどあったが虫に食われて半分枯れた。
何とか生き残ったのから初収穫。

少しずつで良いから毎日採れるのが良い。
春までしっかり生きてくれ!

| | コメント (0)

2014年12月 9日 (火)

ミニトマト今期終了

1

このところの寒波で、さすがのミニトマトも殆ど枯れました。

2
赤い実は柔らかくなっちゃいました。
甘くもなく、加熱向きですね。

3
触るとポロポロ落ちます。

来春はこの種からわんさか発芽するでしょう。
それを育てたら苗は買わなくても良いか。

でもその苗は病気が多いんですね。
やはり買った方が無難です。

来年はもっと色んな種類を植えよう。
そして若い娘達にあげるんですよ。 うふふ

| | コメント (2)

2014年12月 7日 (日)

まだいるよ

N1

メジの子供は6号まで確認した。
でも、まだいるのを何度か見ている。

やっと写したのがこれで、左は5号、右が7号と8号だ。
近づくと直ぐ裏の工場内へ逃げてしまう。

N2
躰の大きさは5号よりやや小さく、6号より少し大きい。(後ろは4号)
なので名前は右を6号左を7号とし、6号としたのは8号だ。

それにしても、よくまあ育ったものだ。
裏のオニイサンから、さぞかし手厚い保護を受けているのだろう。
野良に産まれながらも幸せな仔猫たちだ。

しかし、増えすぎて困った事にならなきゃ良いが。
私の方は、しばらくは見るだけにしておこう。

| | コメント (2)

2014年12月 5日 (金)

ラズベリー熟熟

1

真冬並みの寒さですけど、皆さん体調に気をつけましょう。

なのですが、当菜園ではラズベリーが完熟。
まだ熟していないのもあるけど、これから熟すんでしょうか?

クリスマスまで後2週間。
ケーキに飾るのを楽しみにしましょ。

2
今完熟しているのは焼酎漬け。
良い色になっているでしょ。

飲み頃はまだ先ですけど。
酒好きはそんなの関係ありませんね。
クリスマスには炭酸割で飲もう!!!

| | コメント (0)

2014年12月 3日 (水)

紅葉

U1

日本列島は昨日からすっかり冬になったようですね。
でも近くの公園では今が紅葉の見頃。

U2
モミジの木は少ないですけどね。
見事です。

U3
柿の実がびっしり着いているんですよ。
この木は年が明けてもまだ実が着いてます。

昨日公園を一周りしたんですけど。
別に紅葉を楽しみに行ったんではありません。
これからはエノキタケが生えてきますので。

U4
しかし、その公園は至る所で工事中。
この場所でも数年間エノキタケが採れた事があるんですけど。

めぼしい切り株があったところはことごとく工事中でした。
残念ですけど今年は望めないでしょうね。

けど、新しい切り株が増えたようです。
数年後の楽しみですか。

| | コメント (0)

2014年12月 1日 (月)

またイシクラゲが

1

何だか分かりますか?

2
腐ったワカメのように見えますけどね。

イシクラゲという藍藻類で、水前寺海苔と同じ仲間らしいです。
今年の1月に菜園の傍で目にしました。
今回は仕事場の駐車場です。

3
古来から食べられていたというのですけど。
殆どの方は知らないでしょうね。

それどころか見た事がないという方も多いでしょう。
普通は目に入っていても、脳はゴミと同じとして処理してるでしょう。

私も1月に初めて目にしまして、食べてみました。
特に美味しい訳でもなく、わざわざ食べるほどではないところです。

でも、一度食べてみるのも良いでしょう。
土や砂を良く洗い流すのが肝心です。
これが結構厄介なんですよ。

| | コメント (6)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »