« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月29日 (土)

終わったのか?

1

当地もやっと晩秋の気配。

2
でもここはまだ紅葉という感じではありませんね。
モミジが少ないからでしょうか。

この辺りにはナラタケが生える。
でも今年はまだ生えていないみたい。

3
10月から雨の後に見ていますが、生えた痕跡すら見ていない。
とは言っても、欠かさず見に行った訳でもありません。
もしかすると、行かないときに出てしまったかも?

ただ、1週間ほど前にある情報で知ったのは。
伊豆でナラタケが真っ盛りだそう。

もしかして当地はこれから?
以前は12月に生えた事もあった。

その時はさすがに、誰も生えるとは思わなかっただろう。
数日間、採ったのは私1人だけ。

今年もそうあって欲しいが。
諦めずに、運動を兼ねて探しましょう。

| | コメント (0)

2014年11月27日 (木)

干物

2

当地も随分寒くなりました。
寒くなると干物を作りたくなります。
生を焼くのも美味しいんですけど、干すとまた一味美味しくなります。

この干し網は100均に売ってまして、なんと100円でした。
さらに魚はと言うと。

1
小田原産のサバとアジ。

残念ながら朝獲れではなかったんですけど、鮮度は良かったです。
このスーパー、20時半頃には売れ残りの魚が安くなります。

私の仕事が終わるのは毎日20時ごろ。
帰りに寄るとこの安売りなんです。

週4回は寄って、刺身や何らかの魚を調達。
毎回好みの魚が手に入るとは限りませんけどね。

3
このアジもサバも、欲を言えば脂の乗りが少し足りなかった。
でもそれは欲ですよねえ。笑

| | コメント (2)

2014年11月25日 (火)

海へ行ったけど

231

日曜日は所用で海の近くへ。
多分釣れないだろうと釣りの支度は無し。

このごろあまり歩いていないので、海岸を歩いて足腰の運動。
西側の方へしばらく歩いたが、東風が強く帰りが嫌になった。笑

232
堤防を覗いても、メジナとトウゴロウが少し。
釣り支度をしなかった事を、後悔させるような事は無し。

1時間ほど歩いて運動したつもり。
ついでだから海藻を拾って菜園の肥やし。
手ぶらじゃ帰らん。笑

| | コメント (0)

2014年11月23日 (日)

ハヤトウリの収穫

1

グリーンカーテンの役目を果たし、おまけの身が着いたハヤトウリ。
霜にあたるとダメなのだそうだ。
もうこれから実は着かないだろうから、収穫と撤去だ。

2
収穫は20個ほど。

これまで10個ほど採ったので、全部で30個ぐらいか。
1本から50個ぐらいは当たり前で、100個ぐらいは普通だとか。

それに比べると随分少ないが、多過ぎても飽きるだけ。
このぐらいが丁度良いだろう。

私としては煮物に入れたほうが美味しく食べられる。
冬の間保存が出来るというから、ぽつぽつ食べましょうか。

3
撤去したらヤマイモ系が紅葉している。
季節を感じていい光景。
葉が落ちたらこれも掘らなきゃ。

| | コメント (0)

2014年11月21日 (金)

イクラを作る

I1

イクラは高くてあまり食べられませんよね。
たっぷり食べたいものです。

自分で作れば安上がりですが、それでも400グラムで3000円。
この時は100グラム単価が約700円もしました。
500円の時もあるのですが、質が違うのでしょうか。

これで半額でもまだ高いですよね。
迷いましたけど、無性に作って食べたくなったので買いっ!!!

I2_2
一般的には湯につけて卵をばらしますが、今回は冷たい塩水で。
少々時間は掛かりますが、この方が卵の皮が柔らかいのだそうです。

I3
15分ほどかかりましたが、丼にどっさりあると見事なものです。
右は取り除いた筋と袋で、これも塩辛にします。
後は塩で漬けるも良し、醤油で漬けるも良し。

I4
やはり塩水でばらした方が柔らかい。
単価700円だから尚更かも。笑

| | コメント (2)

2014年11月19日 (水)

この子は?

62

3週間前の事。

隣の柿畑に黒い仔猫が1匹だけでうろうろしていた。
家族と離ればなれになったのかと気に掛かる。
近づくと直ぐ逃げるので、なかなか写真は撮れない。

63
大きさは両手の平にのるぐらい。

61
しばらくすると近くに1号と4号が歩いていた。
仔猫は近づくものの、ある程度の距離を置いているようにも見える。
それから見ないので忘れかけていたところ。

先週ちらっと見えたのは1号4号と一緒。
私を見たら直ぐに4号と裏の工場へ逃げた。
この時は残念な事にカメラを持ってなかった。

おそらく兄弟かも知れないが、それにしても小さい。
5号より小さく見えたし、4号とは完全に親子ほどの違いがある。

これで冬は乗り切れるか?
裏のオニイサンにしっかり餌を貰いなさいよ。

| | コメント (0)

2014年11月17日 (月)

5号だ

1_2

猫は何匹も子供を産むから、メジも4号だけではないはず。
と思っていましたが、やはりいました5号です。

2_2
1号が毛繕いをしてあげてます。

3
4号より大分小さい。
4号は既に1号並みだから、親と子と言うほどの差がある。
去年の2号3号の差は、兄と弟という感じだったからなあ。

5
裏のオニイサンが手厚く育てているようだ。
ひょっとして6号7号も???

小春日和の日だまりで。
のんびり眺めていたかったが、仕事がとても忙しい。

| | コメント (4)

2014年11月15日 (土)

冬支度か

1

この秋は仕事やら何やらでずっと忙しい。
休める日曜は釣りを優先した。
おかげで菜園の冬支度が出来ていない。

3
何とかブロッコリーだけは植えたが、少々おそかったか。
これから寒くなるから、果たしてどれだけ大きくなれるか。

ビニールトンネルは1張りだけ。
他に3張り作る予定だが、まだ骨組みだけ。
しばらく忙しいのでいつになる事やら。

2
今咲いてる花です。

百日草は夏の花、薔薇は秋、菊は晩秋なのに。
一緒に咲いてます。
でも、さすがに百日草は終わりですね。

| | コメント (0)

2014年11月13日 (木)

ラズベリー

R1

ラズベリーです。
夏に少し実りましたが、今になってこんなに実を着けてます。
ちょっと季節が違うんではないでしょうか。笑

R2
これから冬ですからね。
全て熟すのかどうか?
焼酎に漬けましょう。

そう言えば夏に漬けた果実酒がありました。
そろそろ飲んでみましょうか。

| | コメント (2)

2014年11月11日 (火)

サフランの花

1

普通は朝咲くのですが、この日は雨で朝はまだ蕾状態。

2
午後になったら咲き始めました。
今の時期にしか見る事は出来ませんが、美しいですね。
この花の中の赤い雌しべが、市販されているサフランなんですよ。

3
雌しべだけを採って乾燥させます。

毎年採ってますが、大した料理は作ってません。
今年はしっかり作らなきゃ。
でも、パエリアかブイヤベースか。

| | コメント (2)

2014年11月 9日 (日)

来ない訳

1

1号ですが、3日振りぐらいでしょうか。
そんなにガツガツしてませんね。
腹が減っている時は目付きが違いますからね。

3
それでも餌をあげるとしっかり食べます。

昨年の今頃からですか。
2号3号を連れて毎日来ていたものですが。
今は週に2度ぐらいです。

4号もこのごろは顔を見せていません。
どうしたのかと思っていたところ、何故なのか判明しました。

菜園の裏に工場があります。
そこのオニイサン(社長)がたっぷり餌をあげているとの事。
春は菜園から見えるところであげてましたが、今は裏の方で。

そうか、だから4号も来ない訳だ。
それでも1号は先に4号に食べさせるのだろう。
自分の分は少ないだろうから来ているんだな。

なるほどね。
ちょっと寂しいような気もするけど。
私よりはオニイサンの方に頼る方が良い。

| | コメント (2)

2014年11月 7日 (金)

カッパトマト

1

今日は立冬だそうですが、菜園ではまだミニトマトが実ってます。
このミニトマトに雨が当たると。

2
こんな風に割れちゃう。

夏は熟したのが割れるので、雨の前に採ります。
でも今は熟す前のも割れるんですね。
こうなると熟す前に腐ってしまうから困りもの。
やっと熟すところまで来たのに。

なのでこんな事を。

3
ビニールのカッパを着せて、カッパトマトです。笑
これで割れる事はないと思いますが、どうでしょうか。

ただ、これでは熟したのを見分けられませんね。
透明の袋に替えなきゃ。

4
今月中は毎日食べられるでしょうね。

| | コメント (2)

2014年11月 5日 (水)

雑魚介料理 91〜93品目

91
雑魚介料理 91品目 オオスジイシモチとネンブツダイの姿造り

手間は掛かります!
でも、それだけの価値はあります!!
作ってみましょう!!!

92
雑魚介料理 92品目 オオスジイシモチとネンブツダイの塩焼き

これなら簡単ですね。
これも雑魚の味じゃありませんよ。
焼きすぎないように注意。

93
雑魚介料理 93品目 オオスジイシモチとネンブツダイのアラ味噌汁

良い出汁出てました。
ほんのり脂が浮いているんですよ。

オオスジイシモチもネンブツダイもベラのような癖はありません。
上品な方ですから馬鹿にしちゃ行けませんね。

姿造り・塩焼き・アラの味噌汁。
雑魚料理の基本です。

| | コメント (2)

2014年11月 3日 (月)

猫の餌釣り

11011

昨日は釣りと決めていなかったが、何となく出かけてみた。
何処へとも決めていなくて、取りあえず岩に寄って見た。
港の先はいつも釣り人がいるのに、昨日は殆どいない。

なら久しぶりにそこで釣ろう。
ここで釣るならカワハギ狙いと行きたいところ。
しかし、そんな時に限って小物釣りの仕掛けしか持っていない。

しょうがない。
ではベラとかの小魚を、猫の餌に釣ってやろう。
どうせなら一つテーマを決めて。

11012
石積みの隙間1ヶ所でどれだけ釣れるか?
というテーマにして良さそうな隙間を探す。

そこで見つけたこの隙間は深さが4mもある。
1投目からベラが釣れたのでここに決定。
それからは投入する度にベラの入れ食い。

11023
いつもと違う魚が欲しいところへオオスジイシモチ。
これはまだ雑魚介料理に登場していない。
さらにスズメダイも釣れたが、写真を撮る時に落として海へ。
残念、これもまだ登場していないのに。

11024
そして釣る事1時間半くらい。
入れ食いですけど飽きました。笑

オオスジイシモチとネンブツダイは雑魚介料理で。
それ以外は猫の餌。

| | コメント (0)

2014年11月 1日 (土)

ハヤトウリ

1

軒下を埋め尽くすハヤトウリ。
この時期になれば、グリーンカーテンとしての用はない。
でもこの植物はこれからが本番。

2
花が咲いてきたのは2〜3週間前。

3
あっと言う間という感じで、洋梨ぐらいの大きさに育つ。
この果実は種が1個で、果実そのものが種という感じ。
着果は非常に多く、1本から50個〜100個も採れるそうだ。

果肉は特に癖がないと言われている。
が、私的にはヘチマに似た癖があるような感じがする。
そこで、塩水であく抜きをしたら良さそう。

4_2
イカと煮物、そして浅漬け。
煮物にした方が大根や蕪のように食べられる。
でも両者のような主張はない。

この辺がメジャー野菜になれないのでしょう。
スーパーで売っているのを見かけませんからね。

| | コメント (4)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »