« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

大人になった?

1

しばらく見なかった3号は、ここ1週間ほど毎日見かける。

2
少し逞しくなったような。
親猫と違い警戒心が薄く、近くまで寄ってくるから可愛い。

3
次の週末こそ釣りに行き、餌をいっぱい調達だ。

と、3号は毎日見るようになったが、親猫1号を見なくなった。
どうしたんだろうか。

| | コメント (2)

2014年9月28日 (日)

ここも工事か

1

先日雨が降ったので、近くの公園へヤマドリタケモドキの調査。

何と、一番キノコが生えるポイントも工事。
ここには春のアミガサタケから様々なキノコが出るのに。
可能性は他に2ヶ所あるが、そこはどうだろうか。

2
次のポイントには少し大きめの残骸。
でもこれはヤマドリタケモドキではない。
ヤマドリタケモドキなら、柄にはっきりとした網目模様があるからだ。

3
そして昨年生えたところには萎れかけたテングタケが。

残念だが、今回の雨でも出なかった。
キノコというのは決まって出る訳でもない。
根気よく、また次の雨後に来てみよう。

| | コメント (0)

2014年9月26日 (金)

冬野菜は

11

昨日は久しぶりの雨。
この雨の前に、必ずしておかなければならない事がありました。

それは忙しくて何も手入れ出来ない菜園の草取り。
草ぼうぼうのままだと、こぼれ種から芽が出てこないから。

草を取っておけば、春菊・ルッコラ・水菜・菜花などが出てくる。
その中で元気なのを植え替える訳なのです。

12
これは草の中から既に出ていた菜花系。
品種は分からないから“ワカラン菜”と呼んでいる。

13
これも草の中から出ていたアサツキ。
白身魚の刺身に良く合います。

もちろん、自分で釣ったカワハギなら最高ですけど。
仕事はまだまだ忙しそうで、果たして何時行けるやら。
菜園の手入れもろくに出来ないぐらいですからね。

| | コメント (0)

2014年9月24日 (水)

窓からトマト

1

仕事場では台所の窓を開けるとトマトが。
昼食を用意しながら、ちょいちょいと採れるのが面白い。

先月中頃は猛暑と乾燥で枯れかけた。
もうダメかと思ったが、その後の雨で元気になったようだ。
このまま霜が降りるまで楽しめる。

3
昼食では必ず食べている。
カレーにも添えて。

因みに今回のカレーはレトルト。
二人で2種類を半分ずつ分け合うと、2倍美味しくなりますぞ。笑

| | コメント (2)

2014年9月22日 (月)

すっかり秋です

211

昨日は海へ行く予定でしたが、急な仕事が入って中止。
3時頃終わったので、その後近くの川へ行ってみました。
あちこちに彼岸花が咲き、様々な野草も花を咲かせていました。

212
ここで一番目に着いたのはツリガネニンジン。
白と紫の花が釣り鐘のように咲いてます。

春の若芽は食べられるが分かりづらい。
秋の花を見つけ、場所を覚えておけば分かりやすいんです。
食べる野草山菜の見つけ方ですよ。

213
こちらはツルボという野草で、これも今群生しています。
この球根も食べられるそうですが、あく抜きは大変らしいです。

さて、ただの散策だけで川へは行きませんよね。
そりゃもう晩酌の肴でもと、当然釣りですよ。

214
なのですが、ヤマメどころかアブラハヤも全く釣れません。
水中の写真も撮りましたが全く写っていません。

釣る前に餌の川虫を探しましたが、これが一苦労。
餌が少なきゃ魚もいなくて当然か。

肴は手に入らず残念でしたが、気持ち良かったですね。

| | コメント (2)

2014年9月20日 (土)

トコロテン

221

2年前、何処に仕舞ったか忘れてしまった天草が出てきた。
天草はトコロテンを作る海藻の総称。

222
その天草は、海中ではこんな風に生えている。
ここに生えている海藻の多くが天草になる。
これらの海藻に、乾燥と水掛を繰り返すと白くなって天草の完成。

223
トコロテンを作るには天草を煮出し、その煮汁を濾す。
その煮汁を冷やせばトコロテンの完成。

224
季節的にはちょっと遅いね。笑

食物繊維はたっぷりだから、年中食べても良い。
冷凍にして、味噌汁に入れて食べる事にしよう。

| | コメント (0)

2014年9月18日 (木)

サツマイモ

181

通路まで伸び放題のサツマイモ。
葉は見事に育ち、雑草さえ負けています。
でもこんなに育つと芋には良くないそうだ。

182
ちょっと試し堀すると、やはり小振りです。
密に植えたのと、肥料が少し効いていたところだったからか。
まあ、そんなにいっぱいはいらないですけどね。笑

来年は菜園の隅、肥料も効いていないところに植えるつもり。
端っこに植え、つるは菜園の中に誘引します。
他の野菜の下を葉が覆い、乾燥と雑草予防の目論見。
芋はついでの収穫で良いでしょう。

| | コメント (2)

2014年9月16日 (火)

チョコレート色?

1

このミニトマトは7月半ばに苗を買って植えた。

2
あまりチョコレート色には見えない。
そう言われたら、まあそうも見えるかなという程度。
もう少し茶色っぽかったら面白いのに。

味も割と普通。
ちょっと残念だけど、遅く植えたので今が盛期。

| | コメント (0)

2014年9月14日 (日)

雑魚介料理 73・74品目

O8
雑魚介料理73品目 オニカサゴの姿造り

カサゴやムラソイ同様、大きさの割に身が少ない。
味も同じような感じ。

O10
雑魚介料理74品目 オニカサゴのアラの潮汁

これもまたカサゴやムラソイ同様の味。
初めて食べる魚種なのに、あまり新鮮味がない。

これはまあ、カサゴやムラソイを良く食べている私だから。
一般の方は美味しく食べられるでしょう。

-------------------------------------------------------

予定ではこの連休に泳ぐつもりでした。
気温はやや低めのようですが、今日は晴れて良さそうです。

しかし、今日も明日も行けません。
仕事がずっと忙しく続いているからです。
残念ですが、また次に期待するしかありません。

もしかすると、泳ぐ気がなくなる気温になるかも知れませんが。
その時は釣りですね。

| | コメント (0)

2014年9月12日 (金)

また公園へ

111

適度な雨があるとキノコの生長は速いですね。
2日前は右端のように小さかったのが大きく開いてます。

成長も速いし消えるのも速い。
雨模様だと発生から4〜5日で腐ってしまいますから。
お目当てのキノコを探すなら、頻繁に通わなければなりません。

そこは近くだと良いですね。
私はウオーキングを兼ねて観察してます。
でも、残念ながら今回もお目当てのキノコは出ていなかった。

他のキノコと言えば。

113
桃そっくりなケショウハツ。

114
芝生を突き破って出てきたシロハツ類。

115
1個だけ食べられるアメリカウラベニイロガワリ。
長い名前ですけど、食べられるので覚えられます。笑
根元左でナメクジが食べてるんですよ。

他にも色々出ていましたけど。
何と言っても今一番多く出ているのは。

116
テングタケです。
デング熱とは関係ありませんからね。

今週末はかなり出ているでしょう。
他にももっと出てくると思いますよ。

| | コメント (0)

2014年9月10日 (水)

テングタケ

91

そろそろ秋のキノコはと、近くの公園へ行ってきました。
その公園は今、あちらこちらで工事中。
古い樹木はかなりの数が伐採され、地面も相当削られている様子。
ここでは今頃彼岸花が咲く頃なんですが。

さて、都内の公園ではデング熱の蚊が増えているようです。
この公園ではまだ居ないと思いますけど。
でも、絶対居ないとも言い切れません。
公園でのキノコ観察も、気分的には遠くなります。

92
で、キノコはと言うと。
デングならぬテングタケが出始めていました。
しばらく雨模様だったので、やっと出てきたという感じです。

93
ここは昨年ヤマドリタケモドキが生えた所。
遠目で見て心躍りましたが、テングタケでした。

今年は梅雨の頃から雨量がかなり少ない。
春から夏に適度な雨が降らないと、秋のキノコには良くないらしい。
今年は期待出来そうもありません。

もっとも都内の公園では。
呑気にキノコ探しなどしている場合じゃありませんよね。

| | コメント (0)

2014年9月 8日 (月)

もう秋ですかね

1
気がつかないうちに、青紫蘇には花が。

2
ミニトマトは終わり。

3
ブロッコリーはこれから。

秋に限りませんけど今一番話題の主。
我が菜園にもわんさかおります。

4
ヒトスジシマカ

ここは大丈夫でしょうけどね。

| | コメント (0)

2014年9月 6日 (土)

魚でも

明日は海で泳ぐつもりでした。
でも、しばらく天気は良くないようです。

仕事も忙しいので、早々と中止を決めました。
残念ですけど、天気が悪いと海の中も綺麗に写りませんから。
折角ですから、前回の写真でも。

1
水面近くを泳ぐウミタナゴの群れ。
晴れていればキラキラ輝いてもっと良く写るはず。

3
左はオハグロベラ、右はニシキベラ。
後ろはキュウセンとニシキベラの群れ。

4
これは何という魚でしょうかね。

5
足下をごりごりするとベラがわんさか集まってくるんですよ。

次の機会は連休か。
晴れてくれたら多少涼しくても泳ぐつもり。

| | コメント (2)

2014年9月 4日 (木)

3号そして4号

1

雌ですけど、凛々しいマスクですねえ。
でも・・・

2
腹がたるんでます。

2回も出産したからでしょう。
こんな事言うと、頷くオネエサマ方もいらっしゃるでしょうね。笑

さて、しばらく3号を見ていません。
やっと親離れしたのでしょうか?

実は3号、雄だったんですよ。
残念な事に、それを見た時“たまたま”カメラを持っていなかった。
まあ、持っていたとしても一瞬でしたから撮れたかどうか?
ちらっとたまたまたまたまが見えただけですから。笑

そしてついに見ました4号!!!
これもまた見たのは一瞬。
少し離れたところを早足で1号と移動してました。

1号より小さいんですから4号でしょう。
でも1匹だけ。
5号6号もいるのでしょうか?

ところでどんな猫かと言うと。
残念ながら全く違うタイプで、父猫に似たんでしょう。
そっくりな野良を何度か見かけていますから。

| | コメント (2)

2014年9月 2日 (火)

防災の日に

1

仕事場に保管しておいた最後の乾パン。
昨日は防災の日だから、昼飯はこの乾パン。

不味いとは言えないものの、美味しいとも言えない。
半分ほど食べただけではさすがに腹が減る。
仕事中にも時折囓る。

さて、この乾パンは何時からある?
缶の裏を見ると。

2
何と何と、品質保持期限が8年半前!!!
購入したのは何時だったのか全く思い出せない。

因みに、全く問題無く食べられました。

| | コメント (2)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »