2014年8月31日 (日)
2014年8月29日 (金)
オニカサゴの毒は
この写真はオニカサゴより普通のカサゴに見えますね。
でもこの時はカサゴを獲ってませんから。
一見、痩せてるカサゴのように見えますね。
しっかり見ると頭がちょっと違います。
さて、この魚の棘には毒があるとか。
調べてみると、あるというのもあれば記載がないのもある。
はたまた猛毒という説もある。
一般的にはどうだろう?
確かあると記載されていたのを、見た事あるような気はする。
でも、要注意毒魚としては扱われていないような。
ハオコゼやオニオコゼ、アイゴなどは一般的だと思うが。
ならばと。
食べた後ですけど、指にチクチクと刺してみました。
指の皮が厚いのでは?と、手首のあたりもチクチク。
しかし、しばらく経っても何ともありません。
本当に毒があるのでしょうか?
因みに私は、ハオコゼとアイゴでこんな風に試した事があります。
いずれも数分後からピリピリ痛み出しました。
その程度なら大したことありません。
皆さんも試してみましょう。笑
ゴンズイは間違って刺した事があります。
参考までにここを。
2014年8月27日 (水)
擬態
ぱっと見て何が写っているか判りますか?
左下の部分ですよ。
これなら判りますかね。
真ん中から下の部分にいるのは魚ですよ。
見事な擬態ですねえ。
私も良く見つけたものです。
真鶴では相当前から泳いでいるが、この魚を見るのは始めて。
カサゴやムラソイに比べ、個体数はかなり少ないと思う。
水深は1m程度。
カメラを近付けても動かない魚。
写真を撮ったら次に出る行動は・・・
この魚、オニカサゴと言います。
船で釣るオニカサゴとは違うんですよ。
と、この魚。
危険な毒を持っているという説がある。
こんな事をしたらいけません!!!
ですが、毒の強さはどの程度なのでしょうか?
ネットで調べてみてもあまりありませんね。
1件だけ凄い毒と思わせるのがありましたけど、ホントかと疑問。
何故ならその刺さった棘の傷跡が円形に6ヶ所ほど。
この円形にある傷跡がちょっと???
そでまあ、ちょっと試してみましたよ。
また次回に引っ張るか。笑
2014年8月25日 (月)
泳いだのは
もう2年振りです。
1年間泳がなかった事は記憶にありません。
今年も下手をすると泳がないで終わってしまうところでした。
そこで昨日は何とか時間を作り決行!
行き先は真鶴のお気に入りの磯。
潮が一番引く10時頃に到着すると、珍しく波が殆ど無い。
しかし天気は曇り、一気に秋になったかのような涼しさ。
海に入るのが躊躇われるほどだが、ここは意を決して入らねば。
ああ、残念な事に濁っている。
小メジナやベラなどがいっぱい泳いでいるのに。
折角の海中写真も良く判りませんね。
比較的簡単なのはウツボですが、近づきすぎて威嚇されました。
危ない危ない。
2時間ほど泳いだらすっかり躰が冷えちゃいました。
昼ご飯を食べ、帰るところで晴れてきた。
晴れたら撮るには良い条件だが、2時間も泳げば十分。
また行かなきゃと思ってますが、泳げる内に行けるかどうか。
気持ちだけは行く気でいますけどね。笑
他に面白い魚を見つけ、面白い事が出来ました。
魚種を調べて次回に。
2014年8月23日 (土)
秋が来ているんでしょうね
暦では今日、秋らしくなる処暑だとか。
“ところが暑い”と読みたくなるほど残暑が続く毎日ですね。
秋などと感じる事はありません。
ところがどっこい!
変化が見られたのはサニーレタスの苗。
この苗の種を植えたのは何と6月下句。
サニーレタスは寒い時期野菜。
酷暑の真夏でも育つのかと試してみた。
直ぐ芽が出たのは良いが、その後2ヶ月近く幼苗のまま。
枯れる事はなかったが、2〜3㎝から全く伸びなかった。
それがここ数日の間、急に伸びてきたのが判る。
日照時間の関係か?
植物はしっかり秋を迎えているのだろう。
と、昼前から雨が降ってきた。
日照り続きの当地には恵みの雨。
今日(だけ?)は暦通りの秋模様。
だが、西日本の豪雨災害を思えば喜んでもいられない。
ご冥福を祈ります。
2014年8月21日 (木)
2014年8月19日 (火)
2014年8月17日 (日)
花ニラ
今年はニラをしっかり育てるつもりでいたけど、結局放ったらかし。
刈っても1ヶ月程で普通に伸びてますから便利な野菜ですよ。
そのニラに蕾が出てきた。
蕾は花ニラと言って食べられるんですよ。
開く前に採りましょう。
同名でハナニラという毒草もあるそうです。
私は見た事ありませんけど。
暑くても、たまには熱いラーメンが食べたくなるんですね。
豚肉と炒めてのせました。
-----------------------------------------------------
一般社会の夏休みは今日で終わり。
昨日は泳ぎに行くつもりでしたが、かなり強風の予報。
仕事の都合もあり、無理して行くのは止めておきました。
次の週末に期待!!!
2014年8月15日 (金)
ゴーヤの苦み
最初は珍しくてよく食べるんですけどね。
次々に育つと飽きてきます。
さて、ゴーヤと言えば苦いのが当たり前。
どちらかと言えば私はそんなに好きでもない。
フキノトウなんかの苦みは好きなんですけど。
ところが今回の収穫で簡単な酢の物にしてみたところ。
今まであまり感じた事のない苦みの美味しさ。
これはもしかして、躰が求めていたのかも?
先月末から急に忙しくなり、更に猛暑と結構疲れも感じていた。
躰は滋養を求め、ゴーヤの苦みを美味しく感じたのかも?
春の山菜にも苦みはある。
その苦みは冬に溜まった毒素を排出するのだとか。
ゴーヤの苦みも様々な効果があるようだ。
美味しく感じるのは躰が求めているのか?
しばらく食べ続けてみよう。
2014年8月13日 (水)
2014年8月11日 (月)
2014年8月 9日 (土)
朝採りか夕採りか
スーパーや八百屋では朝採り新鮮野菜と売ってます。
朝採って、昼に並んでいれば新鮮でしょうね。
でも、夕方に採った方が美味しいんですよ。
一日太陽を浴びて栄養価も高まっているでしょう。
甘みも凝縮されているんでしょうから。
さてさて、各地で水害が起きています。
罹災された方々には申し訳ないですが、当地は雨が欲しい。
梅雨明けから一度しか降っていないんです。
それも短時間の雷雨でしたから、潤すほどでもありません。
それでなくても我が菜園は水はけが良すぎ。
常に干ばつ状態なのですが、それはトマトにとって良いのでしょう。
今年の生育は良好です。
明日は台風が近づきそう。
その前に採れるトマトは採っておきます。
雨が降った翌日は味が落ちますね。
それでも適度な雨を期待しているのですが。
最近のコメント