« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

アブラハヤ釣り

295
久しぶりに川へアブラハヤを釣りに行ってきた。
ここは車で10分程度の距離。
マイナスイオンたっぷりの滝壺で釣り開始。

296
ピンボケですけど本命アブラハヤです。

297  
水中はアブラハヤとカジカが。
でもこれは、釣ったのをプールに入れて撮った写真。

298
自然の川の中はこんな感じ・・・

あああっ!
写ってる魚はアブラハヤじゃない!!
しかも、こんなにいるのか???

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

震生湖へ

001

最近は山や公園を歩くことが少なくなった。
これでは精神的にも肉体的にもいかんと思っていたところ。

そんなところに、予定されていた仕事が保留に。
突然暇が出来たので、まずは震生湖を一周り。

002
梅雨と言えばアジサイ。
でも、私的に風情があると思うのはホタルブクロ。
そう言えばホタルは飛んでいるかなあ。

003
キノコはあちらこちらにポツポツ。
今の季節はベニタケ類が殆ど。

004
昨年は何個も見つけたアイタケ。
上品な出汁が出るけど、今回は1個だけなのでそのまま。

005
途中で出会った特大のスズメバチ。
写真を撮ったら私の回りを飛び回った。
こんな時はじっとして動かず。

久しぶりに高低差のあるコースを足早に歩いた。
少々膝がガクガクし、日頃の運動不足を考えさせられる。

仕事場では場内を動く事が多い。
結構動いているつもりなのだが、外を歩くのとは大違いなのだろう。

次は公園のキノコを見に行くか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年6月26日 (木)

赤紫蘇ジュース

251

赤紫蘇は菜園を始めた時に植えただけ。
以後は勝手に生えている。

料理に使うとすれば漬け物に入れるぐらいか。
もっぱらジュースを作って飲んでいる。

作り方に関しては、検索するといっぱいあるからそれを参考に。
ネットの皆さんは分量を細かく記し、それだけでもう面倒になります。
でも、要は煮てエキスを取り出すだけの話。

252
私は適当に採ってきて、適当に湯を沸かして煮る。
葉は茎に着けたまま茹でると、後で取り出しやすい。

赤紫蘇なのに煮ると青紫蘇に変化し、煮汁も青だ。
そしてこれに酢かクエン酸を入れると。

253
あらら赤ワイン色に変化。
今回は葉が少ないので色は薄いが、葉を多くすれば濃くなる。
このままだといささか飲みにくいので、糖分を好みの量入れる。

254
効能も検索してみて下さい。
色々良いこと書いてありますよ。

今夜は焼酎を割って飲むか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年6月24日 (火)

網が盗まれた?

231

グーズベリーが熟してきた。

232
赤紫色になると食べ頃。
ヒヨドリも好きらしく、熟したのを狙ってやってくる。

そこでヒヨドリ対策に網を張ってみたのが一昨日。
100均で買ったグリーンカーテン用の網だ。

ところが翌日の朝、その網がない!!
盗まれた???

その網はグリーンカーテンを補修した残り。
確か、40㎝×180㎝ぐらいの大きさだ。

枝に引っかけてあって、風で飛ばされることなど無い。
そもそもそんな強風は吹いていなかった。
外すには手で引っ張るしかないから、やはり盗まれたのだろう。

それにしても、あんなのを盗むかなあ。
たまたま通りかかったら、手頃な網があったということか?

あるいは落ちていたと思われた?
それにしては不自然だけどね。

まあ、残った網だから怒るほどのことではない。
ただ呆れてる。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

汐止晩生葱

Dsc04187

この種をいただいたのは昨年9月。
昔からの固定種だそうで、一般に市販されている種ではない。
春秋の彼岸頃に播くと書いてある。

いただいて直ぐに播けば良かったのに。
希少な種だからしっかり育てなきゃ。
と、思ったところに仕事が忙しくなった。
ついつい後に回して適期は過ぎてしまった。

そして春になったものの、3月がまた忙しかった。
気にはしていたが、これもまたついつい後回し。
やっと植えたのが5月も中旬過ぎだったか。

種は全部で9粒。
幸運なことに全粒が発芽し、ちゃんと育っている。

Yさん。
栽培過程はブログでとか言いながら、半年遅れちゃいました。
でもこれからしっかり育て、またブログにアップします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月20日 (金)

コウイカ

Photo

でっかいコウイカですが、詳しい種類は判りません。
知人の釣果で、先月深夜某港で釣り上げたのだそうだ。

某港とは私も良く行く所。
あそこでこのようなコウイカが釣れるなんて。
アオリイカなら珍しくないだろうけど。

さて、その話を聞いてみると面白い。
知人は釣りが好きなものの、釣り歴も結構長いと聞く。
だが、それほどの技量は持ち合わせていないようだ。
今は時たま友人と、深夜の釣りを楽しんでいるのだとか。

その夜は小鯖がわんさか群れていたそうだ。
その中で時折、何やら大きな魚が補食しているような。

と、大きなイカが何杯も泳いでいるのが見えた!!!

それは直ぐ近くで、長いタモ網でも届きそうだが届かない。
そこで持っていた餌木を投入!
なんとなんと、その餌木に食いついてきたそうだ。

因みに知人は餌木を持っていたが、使ったことはないと言う。
初めて使ってこの大物とは・・・

コウイカは1杯だけだが、知人の友人は大きなカサゴをGET。
これもまた、初めてのルアーだったそうだ。笑

ところで、知人はアオリイカにしては変だと言う。
私も写真を見てアオリイカではないね。

背中にサーフボードを隠していなかったかい?
と聞くと、そんなのがあったと言う。

背骨はアオリイカなら透明でペラペラ。
コウイカなら白くて硬いサーフボード(笑)だ。

しっかしまあ、あそこでねえ・・・
ま、狙って行ったところでまた釣れる事は無いだろう。
可能性はほぼゼロだから、悔しくはないけど・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

乳離れは?

1

段々見なくなるのかと思っていた3号。
ここ1週間ほどで3度見ている。
親猫1号も一緒なので、親離れ出来ていないのか。

2
そう思わせる行動がこれ。
親の乳を求めているようで、餌を食べるよりこの行動が長い。
もちろん親猫は邪険に振り払うが。

3
その後しばらく木陰でくつろぐ。

子猫はどうした???

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

油断したら

123

約3ヶ月毎の歯の定期検診。
3月から5月は仕事が忙しく、歯磨きもおろそかになりがちだった。

そして今月初めにまた検診。
やはり歯茎の状態が少し悪くなっていた。

またしっかりブラッシングすれば良いとの事。
素直に聞いて、その日からしっかりブラッシング。

3ヶ月毎の検診では、1日目が上の歯をクリーニング。
2日目が下の歯のクリーニング。
2日目はしっかりブラッシングされているとお褒めの言葉。

病院へは余程のことがないと行く気にならない性格。
でも、歯だけはしっかり残すつもりで、ずっと通うつもり。

昨日のワールドカップは残念でしたね。
歯を食いしばったり、歯ぎしりした方もいたのでは。
歯には良くありません。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月14日 (土)

朝獲れた魚が

121

近所に新しいスーパーが開店してたので2日目に行ってみた。
普通は開店から1週間ほど過ぎた頃に行く。
混んでいるのが嫌いだから。

でもそのスーパーのチラシには、行く気にさせるのが載っていた。
それは、朝水揚げされた魚が夕方店頭に並ぶ。
これはこれは行ってみたくなる。
という事で、雨でも混んでいる2日目に行ってみたわけ。

その日はホウボウとムギイカやイシモチなどが並んでいた。
じっくり見たかったが、混んでいるところに居たくない。

ぱっと見て、ホウボウとムギイカ各298円を購入。
ホウボウは30センチほど、ムギイカは小振りながら6杯。
神奈川産と記してあるが、店員に聞くと小田原産とのこと。

122
帰って直ぐに調理。

文句ありません。
これじゃあ、また釣りから遠ざかってしまうな。

余談だが、当地はスーパーが多過ぎる気もする。
私の自宅から半径3〜4キロ以内に10店もあるんだから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月12日 (木)

イタリアイチゴ

111

昨年は晩秋の頃、ホームセンターで安く売っていた苺の苗。
一般のイチゴが終わった頃から実を着けだした。

112
フォーシーズンというから四季成りか。
さすがに冬は無理だろうけど、取りあえず春遅くから収穫。

小粒で甘酸っぱく、控えめなところが好い。
少しずつでも、秋までずっと採れ続けてほしい。

因みに、完熟前に採らないと蟻などの虫に食われてしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月10日 (火)

トマトが色付く

691

ミニトマトが1個、赤くなり始めた。

692
こっちは中玉タイプで、これも1個色付いてきた。

今年のトマトは20本ぐらい植えているか。
買った苗は5本ほどで、他は全て自然発生。

昨年は梅雨明け頃に成長が止まってしまった。
今年はどうだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

キクラゲ

671

梅雨に入ったらいきなり大雨。
いつも水が流れていない水無川は様相一変。
幸いこの地は被害が無さそう。

672
さて、梅雨に入ればキノコの季節。
川の隣の公園へ行ってみたところキクラゲが出ていた。

673
大きい個体もあれば、出てきたばかりの個体も多い。
これからしばらく出ているだろうな。

674
中にはこんな大物も。
こんなに大きくなると大概外側は腐っているものだ。
だがこれは全体が瑞々しい。

キクラゲの他に見つかったキノコは無し。
これからだな。

675
少し採ってきたキクラゲは中華風酢の物。
菜園のスベリヒユとエゴマの葉、そしてニンニクと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

初ナス

Dsc04065

関東は昨日から梅雨。
乾き気味だった菜園も水撒きしなくても良くなった。

私の仕事上、雨は湿度が上がって都合が良くない。
でも、我が菜園にとっては待っていたところだろう。

Dsc04066
ナスには多く水撒きした甲斐があったか生育は順調。
遅く植えたのに昨日初収穫。
赤紫蘇と豚肉で味噌炒めにしたら美味かったね。
(画像はありません)

Dsc04064
ある人に、ナスとコスモスは相性が良いという話を聞いた。
そこでナスの傍に、こぼれ種から出てきたコスモスを植えといた。
そのせいかどうかは分からないが、昨年までより良さそう。

そのコスモスが早くも一輪咲いてます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 4日 (水)

雨よ降れ

641

真夏日が続き、雨は降らない。
菜園には時たま水撒きしているが、そんな事では追いつかない。
かなり乾燥気味になってきている。

642
トマトは乾燥気味が良いというから、こっちは元気。
毎日脇芽をチョキチョキ切って手入れしている。

643
ナスも順調でもうすぐ初収穫。
こっちは水を好むとかで、せっせと水撒きしていたからか。

明日から雨になるという。
仕事もやっと一息ついてきた。
種から植えっぱなしの花を植え替えしなければ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

もうスベリヒユ

611

菜園では早くも夏の野草スベリヒユが生えだした。
スベリヒユはオメガ3脂肪酸含有量が全植物中最高だとか。

我が菜園には当然、葉野菜も植えてある。
しかし、わざわざ植えている野菜が勝手に生える雑草に劣るとは。
良い笑いものである。

そこでこの雑草は邪魔になるところから食べている。

622
仕事場でのお昼に味噌汁。

633
夜はちょっと手を加え。
左からシラス和え、マヨネーズ和え、サラダドレッシング和え。

毎日少しずつ、色々な調理で食べる。
大した調理じゃないけどね。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »