« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月31日 (土)

いなくなると

311

また2週間ぶりに見た3号。
身体を見る限り元気そうだが、餌をあげても食べなかった。
他で食べてきたのか?

居着いていた時は、野良らしく餌は自分で探せ。
などと思っていたが、いなくなると食べているのか心配にもなる。

でも大丈夫なようだ。
しっかり餌場を見つけているのかも。

2号は1ヶ月以上も見ない。
あれは身体も大きいし、きっとたくましく生きているだろう。
(と、願う)

312
その後現れた1号。

子育て中ということもあるだろうが、餌を貰いながら威嚇するな!
さっさと食べて去って行った。

このところ仕事は忙しく、決まった時間に出ていられない。
猫たちは来ているのか?

餌は置いといても他の野良が横取りする。
なので、見た時にだけあげている。

餌はたっぷりあるのだが。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月29日 (木)

ブロッコリー2代目

291

このブロッコリー、どこから生えているかというと。

292
冬を越して役目を終え、切ったブロッコリーの根元から。

293
他の株からも同じように芽が出て、こっちはそれぞれ根が出ている。
これを植えたら、またブロッコリーに育つのだろうか?
ということでまた植えてます。

一般のブロッコリーは夏に弱いそう。
でもこのスティックタイプは暑さに強いらしい。
上手く行けば年中食べられるかも。

294
ブロッコリーは茹でるか、少量ならレンジでチン。
焼いて食べるのもお奨め。

余談
週末にかけて磯遊びに都合の良い潮回りなんですけどね。
仕事仲間と行く約束も、お互い忙しくなって次の機会に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月27日 (火)

今年もモザイク病か

271

苗を植えてから1ヶ月は経つズッキーニ。
ちょっと成長が遅いような気がしていたら。
出てくる新芽が縮れて反っくり返るようになってきた。

272
2本植え、2本とも同じ症状。

昨年は早めに植え、今頃は大きなズッキーニを収穫していた。
でも、確か6月に入ったらモザイク病にかかった。
4〜5本植えたが全滅。

収穫も早くて喜ばれる野菜なのだが。
今年は諦めるかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月25日 (日)

貝割れから貝割れを

251

昨年秋、市販の貝割れ大根から数本を植えた。
それがしっかり大根に育ち、残した1本は花を咲かせた。

252
その花から実が出来、この中には種が入っている。
そしてこの種からまた貝割れ大根を育てるということ。

以前、河原に生えている野大根の種を採ったことがある。
初夏に採取して、そのまま植えても発芽率は悪かった。

次に植えたのは秋。
やはり自然のサイクルなのだろう、ほぼ全て発芽した。
この種も植えるのは秋になってから。

もちろん大根にも育つが、それは辛い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

蜘蛛の巣

5191

菜園は仕事場の裏にあって、一日に何度も見に行く。
手入れよりも、仕事の合間に息抜きで眺めることが多い。
そんなに見ているのに新発見もある。

5192
蜘蛛の巣に何か引っかかっている?

5193
実はこれ、小さな蜘蛛たち。
卵から孵化したばかりなのだろうか、まさに蜘蛛の巣。
近づくと、これもまたまさに蜘蛛の子を散らすように逃げる。

でもなかった。
ぱっと散るけど、それは巣の中だけ。
直ぐにまた集まってくる。笑

毎日見ているのに全く気がつかなかった。
蜘蛛の卵はどんな様子だったのか?

残念。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月21日 (水)

雨だ

211

このところ雨が少ない気がしていたところに、今朝は久しぶりの雨。
我が菜園は水はけが良く、いつも乾燥気味。

212
そのせいか、こぼれ種から生えるのも遅い。
コスモスはポツポツ出てきたが、百日草はやっと出てきた。
これからもっと色々出てきて欲しいところ。

213
菜園よりもっと乾燥気味なのは軒下。
グリーンカーテン用のキワーノやゴーヤから芽が出てきても良い。

が、まだ全く出てきていない。
それでもヤマイモ系は掘り残しやムカゴから既に芽が出ている。

今日は軒下まで雨が掛かっている。
この潤いで芽が出てくるかな。

それにしても、昨日と寒暖の差は10度以上とか。
今年は急に暑くなったり寒くなったりが目立つ。
体調の管理をしっかりしましょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月19日 (月)

雑魚介料理 68〜69品目

Photo

岩場でも堤防でも、全国の海岸で目につくマガキ。
サイズは小さく5〜6㎝で、大きくても10㎝程度。
養殖される牡蠣と同じ種類なのだが。

Photo_2
でもまあ、小さくても牡蠣は牡蠣で食べられる。
今回は焼きますが、これ、簡単には口が開きません。
結構苦労します。笑

68
雑魚介料理 68品目 焼き牡蠣

養殖物とは違い、身は締まり、歯ごたえもあって美味。
でも、養殖物の柔らかいのが好きな人にはどうでしょうか。

69
雑魚介料理 69品目 ウニと牡蠣の貝焼き

言うことありませんね。
酒が進んで困ります。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月17日 (土)

洗濯機

171

洗濯機を購入したのは20年近く前。
毎日洗濯しているが、担当は家人で私は放り込むだけ。

先日、排水ホースの調子が悪いとかで見てあげた。
その直後から脱水されないと家人が苦情。
原因は排水ホースを下手に動かしたからだろうと言う。

172
で、洗濯機の下を調べると、Vベルトが緩いことに気がつく。
なるほど、原因はおそらくベルトの緩みだろう。

緩んではいたものの、かろうじて回す事は出来ていたのだろう。
洗濯機はずっと立てたままで、ホースをいじった時に斜めにした。
その時の何かの弾みできっと、空回りするようになったのだろう。

Vベルトならサイズさえ合えばホームセンターにあるだろう。
と、翌日行ってみたが、あったのは農機具用でサイズが合わない。
ならばとネットで交換ベルトを購入し、翌日届く。

173
ベルトの型番は全く同じで、下が新品。
20年近くも経てば、随分減るものだ。
いや、20年近く経ってもこの程度と見るか。

いずれにせよ交換後はしっかり脱水。
以前より良く脱水されていると言う。
そりゃそうだろう、あれなら多少の空回りはあったはず。

20年近くも経っているのだから、買い換え時が来たのか。
と思ったのだが、これでまだ暫くは大丈夫。
でも、デジタル面の故障が来たら終わりか。

Vベルトの点検や交換は簡単。
洗濯機の回りが鈍くなったようなら、まずはベルトを見てみるべき。

因みにベルトの料金は324円、送料が540円でした。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年5月15日 (木)

最近来ない

151

親猫が来るのは二日に一度ぐらい。
3号は週に二度ほどで、2号はしばらく見ていない。
冬は一家で朝晩待っていたんだけどなあ。

来ても餌はあまり食べない。
それほど腹が減っているわけではなさそう。

152
親子でいることも無くなってきたのか。
3号が来ていたところへ親猫がやってきた。

なんか、久しぶりの光景だ。
でも距離を置いているように見える。

これからどうなるのやら。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月13日 (火)

ニンニクを収穫

121

ニンニクは殆どの野菜のコンパニオンプランツ(共栄作物)だそうだ。
昨年試しに植えて置いたのが、葉が枯れてきて収穫時期。

122
10本ほどしかないので、1本ずつ抜いてます。

123
植えたのと同じくらいの大きさです。
これを干さないで、新鮮なうちに薬味で食べます。

124
ニンニクを薬味で食べる代表格は鰹のたたきでしょうか。
焼き肉系にも良いですね。
市場には出ませんから、植えている人だけの楽しみですね。

これは中国産の種芋でしたが、今年は青森産を植えます。
植えると言っても、他の野菜の周りにちょこちょこ埋めておくだけ。
その野菜にも良いし、来年はニンニクとして収穫出来ます。

※イチゴとは相性が悪いらしい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月11日 (日)

イチゴ

111

昨年より10日ほど遅れてイチゴが熟してきた。
今年はあまり良くない。
知らなかったけど、イチゴは連作を嫌うとか。

昨年と同じ所に植えたままにしたからなのか。
昨年の猛暑で、ランナーによる子株孫株を増やせなかったからか。

112
それでもそこそこ実っている。
今日は孫を呼んでプチイチゴ狩りだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 9日 (金)

雑魚介料理 65〜67品目

A
雑魚介料理65品目 ウニギリ

剥いたムラサキウニをおにぎりにトッピング。
磯で食べればなお旨し。

D
雑魚介料理66品目 ワカメのしゃぶしゃぶ

遅い時期でも歯ごたえ良く美味しい。

F
雑魚介料理67品目 ウニとワカメの雑炊

しゃぶしゃぶの〆です。
美味しいのは勿論。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年5月 7日 (水)

連休中は

071

この連休は仕事も少なく、毎日菜園の手入れ。

072
先ずは種から育てている野菜を植えるための土作り。
植え付け予定は2週間後ぐらい。

073
既に種から育ったレタス類や大根類を植え替えとか。
トマトは苗を買ってきて植える。

074
キュウリは取りあえず苗を2株買い、種からも育てている。
他にナスやズッキーニなど。

075
そして孫娘とサツマイモを植えた。
秋の収穫が待ち遠しい。

その他、軒下の草取りや掃除。
良い連休だったな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年5月 5日 (月)

ツルナ

522

浜辺で食べられる野草の類は少ない。
そんな中でもツルナは割と目につく。

521_2
肉厚の葉で、群生して生えているから見つけやすいだろう。
この前行った真鶴の浜辺にも群生。

523
いつも見かけるので、食べるのはたまに。
群生している葉の先端部分を採る。
これで10本程か。

524
癖も少なく食べやすい。
お浸しにしたり汁の実にしたり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月 3日 (土)

混む前に

521

昨日は仕事仲間と海へ磯遊びに行ってきた。
潮が引いたタイドプールでエビを掬ったり。
未だ何とかあるワカメを拾う。

昨日は我々の他に家族連れが2組だけ。
今日はかなりの混みようだろう。

522
やっとここで、宝の持ち腐れ状態だった水中カメラの出番。
タイドプールの中は黄色がホンダワラ、赤いのは天草系。
今年はホンダワラ系が少ない。

523
水深は深いところで50㎝ほど。
小さいけどムラサキウニは一杯居る。
大きな声では言えないけど、今回の目的の一つ。

524
芝桜? そうは見えませんか。笑

525
アメフラシをいたずらすると紫の体液を放つ。
この色を気持ち悪いと見るか、綺麗と見るか。

526
こんな貝も居ましたけど、何という貝なんでしょ?
真鶴の貝に詳しかったあの方は、まだ50代というのに天へ・・・

527
魚類は皆すばしっこく、これしか撮れません。
やはり潜らないとダメですね。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年5月 1日 (木)

種蒔き

1

GWということで、仕事も落ち着いて来ちゃいました。
やっとこれから菜園の手入れが出来ます。
とは言いながら、先週からボチボチ始めてますけどね。
先ずは種蒔き。

4
この種は昨年の残り。
10日ほど前に蒔きましたが、芽が出るでしょうか。

2_2
こちらは1昨日蒔いた種で、全て100均で6種計324円。
トウモロコシとインゲンは9粒、枝豆は24粒入ってました。
素人菜園はこの位が丁度良いですね。

3
上半分が先に蒔いた種で、全て出てきてます。
一昨日は下半分に蒔いたばかりで、これも出るでしょう。
昨日は雨もたっぷり降りましたし。

これからGW中毎日仕事半日菜園半日。
トマト・ナス・キュウリ、苗も買って来なくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »