« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月29日 (火)

ニンニクの芽

291

昨年夏頃か、コンパニオンプランツとして植えたニンニク。
3個100円が半額で売られていた時にめざとく買った。

市販のニンニクは芽が出ない処理がされているという。
でもこれは全部芽が出た。

292
そして花茎がすっと伸びてきた。
これが食用野菜で市販されているニンニクの芽。
球根を太らせるには、花を咲かせてはいけない。

293
食べます。

特に美味しいとは言えませんね。
球根の方が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月27日 (日)

オニオコゼ?

271

昨年の夏頃から漁港直売に行っていない。
仕事が忙しくなったのと、アジ・サバばかりだから。
近隣のスーパーでも珍しい魚は売っていない。

が、先日は珍しいオニオコゼが売っていた。
売値は399円と安く、刺身OKという見出し。
しかもかなりの大きさで、これはもう買うしかない。

272
体長は35㎝、重さは900グラムあった。

10数年前に息子が真鶴でオニオコゼを突いたことがある。
カサゴとは違うと突いたまま海から上がってきた。
良い判断で、この背鰭が刺さったら大変なんてもんじゃない。

50年も前には、漁師だった親父が刺され(刺さった)たことがある。
腕はぱんぱんに腫れ上がり、呻いて寝ていたことを思い出す。
当時はコウナゴ(イカナゴ)という魚を小さな定置網で獲っていた。

コウナゴ漁は昼だが、夜行性のメバルや多魚は夜に獲れる。
酔った親父がそれを獲ろうと連れ出された。
それは私も楽しく、喜んで行ったものだ。

その網に入っていた魚の中にオニオコゼが混ざることがある。
明かりなどろくに無い頃だから、網をあげる時に刺さってしまう。
それでも懲りずに2度もあったっけ。笑

で、その頃はオニオコゼを食べる習慣はなかった。
見つけたらたたき殺して捨てていたっけ。
漁師には危険な害魚扱いだったんだな。

273
で、先ずは刺身を作る。

旨い。
普段食べるカサゴやムラソイとは別格。
アサツキを巻き、ポン酢で食べるのも旨し。
でも、もう少し早い方がもっと旨かったかも?

274
刺身よりもっと旨いのがアラ汁。
刺身部分の3倍ぐらいの量になる。
これを目当てに買っても損はない。

4月28日後記
コメント欄にも書きましたが、これはおそらくカジカでしょう。
10数年前に息子が突いたのはオニオコゼだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月25日 (金)

ニラをしっかり

21

ニラは菜園のあちらこちらに生えている。

22
あまり手入れをしなくても、そこそこには育つ。

25
もっぱらラーメンの薬味や、野菜炒めにいれるとか重宝。

でも市販のような、立派なニラを採ってみたい。
今年はニラに力を入れるつもり。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月23日 (水)

産まれたか

231

3〜4日姿を見せなかった親猫1号。

233
お腹はたるんでいるけど、横に膨らんでいたのがすっきり。
やはり産んでいたんだな。

232
いつも餌は2号3号の後ろで待っているが、昨日は我先に。
3号を威嚇してまで先に食べていた。

どんな子が産まれたのだろう。
楽しみと同時に、増えても困るからなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月21日 (月)

警戒

201
昨日の朝は3号だけが餌を食べに来た。

202
食べながらも落ち着かない様子。
時折見る方向には。

203
裏の工場でもらう餌場に別な猫。
大分以前から時折見る猫で、もしかして父猫?

因みに工場はお休み。
餌は無かったですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月19日 (土)

また行けず

341

今週は磯遊びに良い潮回りで仲間と行く予定を立てていた。
が、急用が出来たり、仲間もまた仕事だったり。
昨日は仲間共他の用はなく、行けるところだったのに雨。

342
ところで、今年の三浦半島では海藻が油で全くダメだとか。
まだワカメやアカモクなどが拾えるはずなのに。

343
カモガイとマツバガイ、そしてヒザラガイ。
どれがどれだか判りますか?

次のチャンスは2週間後。
30日・1日・2日のいずれかに仲間と約束。
行けるかなあ? (写真は3月4日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)

崩落

4151

この場所ではキノコや山菜野草を探している。
今年は一度も来ていない。

もう遅いと思いつつ、来てみるとビックリ!!!

4152
右下の柵は遊歩道で、いつも歩いている道。

この辺りは2月の大雪がかなり降ったはず。
急な斜面から大木が何本も生えているところ。
おそらく雪の重みに耐えられなかったのだろう。

普通時には崩れることもないだろう。
3年前の大地震でも崩れなかった。
でも、これを見たらちょっと怖くなる。

この先も同じような斜面がある。
ここにはもう近づかない方が良いな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月15日 (火)

やっと菜園を

4133

日曜日の午前中は仕事場の掃除。
そして午後、やっと菜園の手入れが出来た。

手入れと言っても畝を作っただけ。
肥料を撒くなど、それなりの土作りは2月にしてある。
取りあえず植える準備が出来たというところ。

去年は3月からジャガイモなどを植えていた。
今年は今まで忙しく、何も出来ていない。

4134
何とか畝を作ったのだから、何か植えてみたくなる。
苗も何も用意していないので、そこらに生えているもの。

4135
去年掘り残したジャガイモですね。
それが芽を出しているので、これを植えておきました。

去年買った種が色々残ってます。
仕事の合間を見て少しずつ播きますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月13日 (日)

また餌をもらう

1

取引先のSさんは猫が好き。
キャットフードの試供品が手に入る事もあるのだそうだ。
でも、Sさんの猫は好き嫌いがあり、食べないフードも多いとか。
そこでまた、余っているのを頂いてきた。

2
なのだが、最近のメジ達はあまり餌をねだってこない。
何故なら、裏の工場で毎日食べているから。
そこのオニイサンとオネイサンが餌を用意しているのだ。

3
さすがに3匹が満足するほどはないみたいだ。
1号と3号はこっちの餌も食べるが、一番力強い2号は食べない。
腹一杯なのだろう、余裕でくつろいでいる。
暫くは餌に不自由しないな。

4
1号のお腹が大きくなってきました。
餌が一杯必要だろうに。

さてやっと仕事が一段落してきた。
今日は菜園の手入れもするつもり。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月11日 (金)

花丼

461

春になったのに、菜園には全く手を掛けられない。
ただただあるのを採って食べるだけ。

ここに咲いている花は、ムラサキハナナ・菜花・ルッコラ・大根。
全部生で食べられるんですよ。

462

サラダは勿論ですが、花盛の丼でも。
ベースは焼き肉丼ですが、ちょっと入れすぎ。笑

明日と明後日は少し手を掛けられるか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月 9日 (水)

警察署へ

Dsc03661_2

秦野警察署です。
行きたくないところですが、運転免許証の更新で行ってきました。
有効期限は今日まで。

3月からずっと忙しかったので後回しばかり。
前日になってやっと重い腰を上げました。
行けば直ぐに終わるんですけどね。

さて、警察署の1階なら普通に行けます。
が、その他の部屋などへ善良市民は行けません。

実は私、10数年前に留置場に入ったことがあります。
危ない儲け話につい・・・ ではありません。

仕事である警察署の建設現場に入ったんです。
そこで見た留置場のトイレの話でも。

20畳ほどの畳部屋で、窓際の隅っこに便器がありました。
高さは畳と同じで、金隠しはありません。
衝立などの隠すようなものもありません。

周りは板敷きだったと思いますが覚えていません。
板敷きかはどうでも良い話ですけど、当然そうなっているでしょう。

感心したのは窓際にあることで、窓の向こうは外ではありません。
用を足す時、その窓の向こうから監視されるのだそうです。

入りたくないですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年4月 7日 (月)

ちょい花見

471
今朝は徒歩通勤。
水無川は珍しく清流。

473
昨日はコスプレの人たちが集まってました。

472
桜の反対側は芝桜。
これからが見頃。

475
個人的には桃の花が好き。
1本から赤と白が咲いて、目出度い!

474
そしてトガリアミガサタケ。
今日は1本だけなのでそのまま。

昨夜少し飲み過ぎちゃいましたが、気持ちいい朝です。
今週も頑張ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 5日 (土)

菜花も毎日

1

菜花は今が真っ盛り。

2
早咲きには既に種が。

3
毎日一掴みほど採る。
どっさり採ると飽きちゃいますからね。

4
酢の物系が好きなので、ポン酢と辛子で食べることが多い。
魚介系と毎日少しずつ。

今週は磯遊びに適していました。
雨や津波注意などもありましたけど、その前に仕事で行けません。
おまけに仕事のミスも発覚し、気分は落ち込んでおります。

ここらで一休みしなけゃいけないんですけど。
酢の物ぐらいじゃ疲労回復はしませんね。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)

花の下で

411

桜が満開になりました。
一度は見ておこうと近くの公園を一周り。

413
でも、興味は花よりトガリアミガサタケ。
皆さんは上を見て歩くのに、私は斜め下を見て歩く。
ちょっと変な人ですね。笑

412
2週間前に出始めたばかりのも大きくなってました。
隣のドングリはそのままです。

414
公園を一周りしましたが、生えていたのは1ヶ所。
ここはもう10年ほどにもなりましょうか、毎年生えてますね。
今回は13個の収穫でした。

415
まだ仕事は忙しいので調理は簡単に。
あり合わせの野菜とベーコンで、オリーブオイルと塩胡椒炒め。
市販されてない食材をいただく贅沢を味わいます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年4月 1日 (火)

アサツキ

311

ネギの新芽のようなアサツキ。
子供の頃、雪が溶けて一番先に出る山菜だった。

山菜野草の本では、海岸近くに多く自生するとある。
故郷では海岸に近いところだったが、真鶴辺りでは見たことがない。

このアサツキは数年前に知人からいただいた。
今は菜園のあちこちに生えている。

312
マグロの漬け丼に、アサツキを刻んでたっぷりと。

アサツキと言えば白身の刺身に合う。
毎年言っているが、カサゴやムラソイの刺身にのせたい。

釣りはいつ行けるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »