« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月30日 (日)

毎日ブロッコリー

1
ブロッコリーの花ですよ。

2
やっと春が来て、ブロッコリーの脇芽は成長が速い。
これは細長いスティックタイプの品種。

3
冬の間は1週間でこの位。
一家3人で食べるのはこの位で良い。

でも、毎日この位採るのでは、育つ方が断然多い。
知人に分けてあげて喜ばれています。

4
さて食べるのは。
色々調理法はあるけれど、毎日食べるならやっぱりこれ。
さっと茹でてマヨネーズだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月28日 (金)

お腹が

Dsc03583

昨日の朝はメジ1号だけ。
画像ではあまり判りませんがちょっと太ったような。

Dsc03588
実はお腹に子を宿してしているようです。

そのせいか、2号3号と餌を奪い合うようになってきました。
この前までは、少し離れたところで見ていたのですが。
近頃は一緒に寄って来て、我先にと餌に飛びつきます。

さてこの先、一家はどうなるのでしょう。
2号3号はライバルとしてテリトリーから追い出されるのでしょうか。

まだ産まれていませんが、気になるところですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)

雑魚介料理 63〜64品目

51
雑魚介料理63品目 ショウジンガニと雑貝の塩茹で

何しろ忙しいもので、塩茹でしただけです。
下の貝はフネガイと言いまして、知る人ぞ知る貝なんです。
これはまた今度採った時に。

52
雑魚介料理64品目 マツバガイとカモガイの塩焼き

殻から外して内臓を取り、塩を振って焼く。
殻付きで焼くと煮る感じですよね。
こっちの方は正に塩焼きで美味しいですよ。

来週は忙しさも一段落するでしょう。
また磯遊びに行かなくちゃ。
 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

ヨメナ

1

ヨメナとは、食べる野草では一般的に野菊の若芽です。
種類としては、ヨメナやノコンギクなどがあるようですが。
かなりの種類があるようです。

2
これはノコンギクかも知れません。
私的には、食べるのが目的なのでどっちでも良いですけど。

3
先の方を摘むように採ります。
菊の香りがしますので、その香りがなかったら違う草ですね。

4
食べるなら天麩羅が一番。
でも今回はその暇が無くて単なるお浸し。

熱湯でさっと塩茹でし、苦みがあるのでしばらく水に晒す。
晒しすぎて苦みが抜けすぎても美味しくありません。
適当に味見しながら。

このまま食べても、刻んでご飯に振り掛けても美味しいです。
菊の香りが食欲をそそりますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月22日 (土)

花粉症に

1

ツクシは花粉症に効果があるそうです。(効果がない人もいる)
そのツクシが出てきました。

2
花粉症には胞子が飛ぶ前の方が効果はあるそうです。
もちろん胞子(頭の部分)も食べます。
まだ小さい内に採った方が良いですね。

3
早速きんぴらにして食べました。
花粉症とは関係ない私ですが、美味しいから食べます。
野草の中でも味はかなり良い方。

さて、我が家では家人と長男が花粉症。
昨年までは効果があると喜んで食べてました。
しかし今回は、家人が食べても効果を感じなかったそうです。

たとえ効果はあろうが無かろうが。
美味しいから食べてみる価値はあります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)

また海へ

191

2週間前に続き昨日も海へ。
仕事は忙しいのですが、ある目的のために半日だけお休み。

192
潮が引いた磯で遊ぶのは楽しいものです。
上手く行けば、こんな浅いところでタコが散歩していたりします。
見つけたら手づかみですが、残念なことにいなかったですね。

でもそんな事で楽しんではいられません。
ある目的があったのですが、今年はやはりダメなようです。

193
晩酌用の雑貝を少々拾って帰ってきました。
磯にいたのは2時間ほどでしたね。
目的の方はがっかりでしたが、海で食べる弁当は最高です。

この雑貝、どうやって食べようかな?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月18日 (火)

やっと春

1

2〜3日前からやっと春らしくなってきましたね。
桜の蕾も膨らみかけてきました。
2週間もすれば咲くんでしょう。

私的に桜と言えばトガリアミガサタケですね。
桜の咲く頃に生えてきます。
でもその前に生えているはずと、見に行ってきました。

2
生えていました。
トガリアミガサタケです。

3
大きさは小指程度で、小さなドングリを置いてみました。

ここでは5個ほど見つけました。
おそらく出たばっかりだと思います。
1週間後にまた行ってみましょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

雑魚介料理 60〜62品目

1
雑魚介料理60品目 生ワカメの味噌汁

湯通しワカメには無い味と香り。
生のワカメが手に入ったら先ずは味噌汁です。
ヌルヌルが味噌を凝固させますが、そこが生で美味い証拠。

2
雑魚介料理61品目 茎ワカメと雑貝のポン酢和え

茎ワカメと雑貝を茹でてポン酢で和えるだけ。
簡単でお酒にぴったり。

3
雑魚介料理62品目 バフンウニのワカメ巻き

茹でたワカメを海苔の代わりに軍艦巻きです。
言うことありません。

さてまた大潮で、今回は水曜日が一番引きますね。
あるもの・・・ 今期は最後のチャンスかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)

キャットフード

1

雨降りの朝、メジ一家は駐車場の車の下で待ってました。
さて、この日の餌は。

2
ネコ好きの知人からいただいたキャットフードです。
ネコの話をしたら、是非ともあげてくれと2袋。
ありがとうございます。

3
食べた事がなかったのか、初めは躊躇してました。
でも1号と2号が食べると、3号を威嚇するんですね。
かわいそうに。

4
で、3号には別にあげました。
気持ち多めに。笑

いざ食べ始めると夢中で食べてます。
さすがに専用餌ですねぇ。
日夜研究している成果の賜でしょうか。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年3月12日 (水)

採っちゃダメ

1_2

アラゲキクラゲですね。
野菜炒めなどに入れると美味しいんです。

2
わんさか生えてますね。
普通なら直ぐ採っちゃいます。

けど、ここはくずはの家という自然観察施設なんですよ。
当然、採っちゃいけません。
残念です。

最近はキノコ探しをしていません。
この冬は一度シイタケを探しただけです。

未だに寒い日は続いていますが、そろそろ暖かくなるでしょう。
シイタケはこれからですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年3月10日 (月)

ヤブカンゾウ

1

3月に入るとまずヤブカンゾウ。
今年の冬は寒かったけど、去年同時期より育っている。

2
一見雑草のようだが、見慣れてくると明らかに違う。
採りやすい野草だと思うけど。

3
根元を少し深めに採ると良い。
浅く採ると葉がバラバラになってしまうから。

下拵えは根元の泥を取ってさっと塩茹でします。
そのままお浸しでというのも芸がない。
何かと調理すればさらに美味しくなりますよ。

4
という事で今回は青森陸奥湾産のホタテと煮物です。

ヤブカンゾウは野草山菜の本で癖がないと書かれています。
そんな事はありません。
ほのかに野草の癖はありますが、そこが良いところ。

さて、故郷では姉もホタテを養殖しています。
少しは宣伝をさせて下さい。
青森陸奥湾産のホタテをリンクしておきます。
私の出身地なんですよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月 8日 (土)

バフンウニ

41

4日火曜日は所用があり小田原方面へ。
仕事でしたが、小田原まで行くんだったら海へ寄っちゃいます。

4〜5日は潮が一番引く日。
この機会を逃せば、2週間後まで待たなければなりません。

磯の香りは良いですね。
青森からホタテが届いた次の日です。
子供の頃も春は磯で、ウニやアワビを採ったものです。
残念な事に、ここではそんな上等なものは採れません。

43
良く目につくのはバフンウニですが、これは上等ではありません。
上等のウニはエゾバフンウニやキタムラサキウニです。
ここには生息してませんから、期待しても無駄ですね。笑

44
上等とは言えませんが、これはこれで美味しいんですよ。
一つ割って、海水で洗ってみましょう。
産卵前で結構身が入ってます。

45
ぺろっと食べちゃいます。
雑魚介料理では、バフンウニの磯食いとでも名付けましょうか。笑

42
バフンウニとワカメ、雑貝少々をお土産です。

実は他に目的があったんですけどね。
(サ○エやア○ビではありませんよ)
今年はそれが不作のようで、ちょっと残念です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月 6日 (木)

故郷のホタテ

61

故郷の生家からホタテが届きました。
親父や長兄が漁業を営んでいたのは遙か昔の事。
わざわざ購入して送ってくれたんですね。
暮れに送ってくれたのは姉で、こちらは今も現役漁師。

因みにこのホタテを売っているお店がある場所。
子供の頃は海で、10数年前に埋め立てられてしまいました。
夏は海水浴場で、毎日のように泳いだものでした。

62
早速1個捌いてみます。
生きてますから、あちこちぴくぴく動いてるんですね。

夕食の前ですが、このままぺろっと食べちゃいました。
もちろん、旨かったですよ。

63
夕食にはちゃんと刺身にします。
これで1個分。

上が貝柱、左下がヒモ、そして右下がミミと呼ぶ生殖腺。
生殖腺は雄が白で雌が赤色をしてます。
これから産卵に向けて肥大するんで、ここが旨くなるんですね。

64
左が雄で右が雌ななんですけど、判りますか?
貝柱の左側ですよ。

65
貝で焼くのは定番ですけど、網焼きにすると濃厚。
どっちも旨いですけどね。笑

でも、食べながらしみじみした気分になります。
故郷の海は埋め立てられ、子供の頃の様相は既にありません。

“だそうです”

と言うのは、埋め立てられてから一度も帰省していないんですね。
もう15年ぐらいにもなります。
いくら何でも、そろそろ墓参りに行かなきゃ。
と、故郷に思いを馳せながらいただきました。

他に上等のタラコもどっさり送ってくれました。
こっちは冷凍なので、そのまま保管してあります。
この話はブログネタに困った時にでも。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月 4日 (火)

蕾を食べる

31

3月になりましたけど、まだ寒いですね。
でも、菜園の“わからん菜”は蕾を出し始めて春ですよ。

32
冬の間は葉を食べてましたけど、これからは蕾や花を食べます。
種を残す為に、蕾にはエネルギーが詰まっているでしょう。
葉っぱより栄養価も高いはずですから。

33
今採れるのはこのぐらいですけど。
もうすぐ食べきれないほど出てきます。
(向こうでネコがあくびしてます)

34
下拵えはさっと塩茹でするだけ。
後は好みの調理で。

これはサラダ風に盛りつけただけですけど。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年3月 2日 (日)

鯨のベーコン

B1

頂き物ですが、鯨のベーコンの塊です。
300グラムありまして、ちらっと調べたら・・・

なんと200グラムでは六千円!!!
(切り落としは100グラム千円ぐらい)

エッ! エッ! エーーーー!!! 
300グラムじゃ九千円かっ!!!

高かろうとは思っていましたが、これほどとは・・・

冷凍なので、少し解凍し小分け。
そしてまた冷凍。

B2
少しずつ、ちまちまいただいております。

もちろん旨いです!
焼酎に最適。

私がまだ若い頃。
安い飲み屋でも一番安いメニューだった。
それが今では超高級品。

因みに賞味期限は先月末でした。
そんなの関係ないですけどね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »