« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月28日 (金)

歯は大事に

1a_2

4年ほど前からだったかな?

3ヶ月ごとに歯の定期検診を欠かさず受けてます。
もうすぐ62歳を迎えますが、今のところ歯に問題はありません。

若い頃、酒を飲んで怪我をした時に失った1本が悔やまれます。
その為にブリッジという事になりました。
おかげでさらに両隣の2本も失ったようなものです。

他の歯は、何本か詰め物や被せているのはある。
でもそれ以上に悪くなってはいない。
歯周病も無く、衛生士さんに褒められております。

担当の衛生士さん。
若くてカワイイ方だったのですが、昨年辞めちゃいました。

新しい担当衛生士さんはややオネエサン。
20年前はポチャッとしたカワイイ娘だったのではないかな?
私から見るともちろんお若いです。笑

そして優しく丁寧なんですね。
若くカワイイ担当も良かったんですが、比較すると・・・
受ける身としてはやはりオネエサンの方がよろしい。笑

美味しいものを食べるには、まず歯を大事にしましょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

ふきのとう

C1

今年初のふきのとう。
もっと早くから生えているのだが、いこうと思ったところに大雪。
本来なら開ききっているのだろうけど、そのおかげで遅くなったか。

C2
これは雄花だったか雌花だったか?

C3
がくが成長して蕗になるのか?
たまに見かける。

C4
ここで採れるのは毎年このぐらい。

C5
何と言ってもふきのとう味噌。
少ないからイカゲソで増量したけど、これが結構美味い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)

野良らしい餌

11

土曜日は菜園の一部を耕しておきました。
菜園の半分は畑らしくしないつもりです。

ここは竹で囲み、花壇風にするつもり。
やがて周りは雑草で囲まれ、緑の中の花壇というイメージ。
(今生えているのはニンニクとアサツキ)

12
さて、耕している時に出てくるのは越冬中の幼虫。
たぶん、コガネムシでしょう。

13
それを傍らでのんびり眺めていたメジにあげると。
最初はビックリしてましたが、しっかり食べちゃいました。
おまけにおねだりまでしてきます。笑

この幼虫は栄養価も高いはず。
あの加工ハンバーグよりずっと健康的でしょう。
こういうのを自分で探すのが野良なんですけどね。笑

このところ仕事は閑になり、土曜の午後はずっと菜園の手入れ。

閑になると決まって体調を崩す。
土曜の夜から風邪の症状を感じ、日曜は久しぶりに完全休養。
少し本調子ではないが、これ以上は悪くならなさそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

ハコベ

C1

何処にでも生えているハコベです。
霜にあたったり、厳しい環境でもしっかり育ってます。

ここに掲載するのですから、もちろん食べられます。
春の七草でもありますから。

C2
今は食べるなら霜があたらないところを探してみましょう。
こんなきれいに育ってますよ。

C3
一株でこのぐらい。

下拵えは塩でさっと茹で、水に晒してから。
土臭さがあるので、あっさり味だと気になりますね。

C5
私はナムル風で食べます。

ハコベは人参の生育に相性が良いのだそう。
今年は人参のコンパニオンプランツですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

ナマコの酢漬け

51

暮れに故郷の姉から送られてきたナマコ。

マメさんから、美味しいんですか?
と、訊かれました。

正直なところ、はっきり美味しいとは言いかねますね。笑
私以外、家族はあまり食べません。
ただ、幼少時から食べているものですから。

こんなグロテスクな姿ですけど、高いんだそうですよ。
漁師が漁協に卸すのでキロ三千円だとか。
もちろん昔はそんなに高くありません。

幼い頃、親父がナマコを煮て干していたのを覚えている。
その時も、中国方面へ輸出されていたんでしょうか。

52
私等が食べるのはほとんど三杯酢。

どさっと届いたら直ぐにぶつ切り。
そして酢に漬けると長持ちしますよ。
1ヶ月半経ってもまだ食べられます。

さて、ナマコの効能はと検索すると、驚くべきものがあります。
参考までにここでも見てみますか。

朝鮮人参と同じ薬効!!!
ほんまかいな???

実感、ありませんけどね。笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年2月18日 (火)

カラスノエンドウ

216

各地は大雪でしたが、当地は直ぐ溶けて春のような暖かさです。
日だまりに咲いているオオイヌノフグリ。
その上に生えているのがカラスノエンドウ。

これではちょっと判りにくいですね。
採るのも大変です。

12
探せばこのぐらい群生しているところもあります。
今なら萌え出たばかりでどれも若い葉です。

13
一掴み採れば良いでしょう。
さっと茹でてから様々な味付けで調理します。

14
味噌汁なら茹でずにそのまま入れちゃいます。
ほのかに豆苗の香りがしますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日)

雪は嫌そう

151

金曜日、この冬4度目の積雪は前回ほどでなかった。
それでも一日中メジ一家は来なかったみたい。

この頃は大抵親猫だけが来て、一家揃って来る事が少ない。
おそらく奥のオネエサンとか、他で食べているのだろう。

食べるのを観察すると、子猫が先に食べ、親は近くで見ている。
子猫は満腹しても、親の食べる分は無い事もあるはず。
そこで、親猫だけ私の菜園で待っている訳だろう。

昨日の朝は一家揃って待っていた。
おそらく、何処でも餌にありつけなかったのだろう。

152
餌は某安売りスーパーのミニハンバーグで、1個10円。
少し意地悪すると、睨んで唸っている。笑

153
雪が冷たいのも嫌なようだ。
雪の上では足をちょんちょん上げている。(一番上の画像)
そしてブロックの上に。

156
餌を食べた後もブロックの上に。
親猫はずっと車の下。

しかしまあ、この一家は何処にねぐらがあるのだろう?
そこからここへ来るには、必ず雪の上を歩かなければならない。
少し気の毒になり、夕方は餌を多くしてあげた。

------------------------------------------------------

それにしても大雪だったようですね。
当地でも1キロほど西は大雪で、昨日夕方でもかなりの雪が残り、
通行にも支障を来し、放置車両も多く見かけました。

私の自宅と仕事場周辺は昨日夕方時点でほぼ溶けています。
たった1キロしか離れていないのに、その違いに驚きです。
高低差もなく、この1キロで分かれる地形の差があるんでしょうね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金)

冬のルッコラ

1

大雪でまたビニールトンネルが壊れちゃいました。

2
中は元気よく育っているルッコラ。

3
すでにトウが立ってきているのもある。
真冬でも、簡単な保温でしっかり育つ。

03
外に生えているのはあまり成長しない。

04
同じ時期に生えたのに、こんなに違う。

05
ルッコラは普通生食だろうけど、冬の葉は硬く辛い。
生食より炒めた方が向いている。
パスタには毎回どっさり入れて好評。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

寒波で心配

2111

土曜日に降った雪はまだ溶けない。
この1週間は冬本来の寒さだ。

2112
ここで心配事が一つ。
ビニールで囲まれている中は。

2113
これ、グリーンピースの苗。
市販の豆苗を植えている。

普通のグリーンピースは寒気に曝して冬越しさせる。

昨年も今頃、普通に植えて試したが霜で枯れてしまった。
そこで今年はビニールで囲い、枯れ葉を詰めておいた。
それがこの寒波でどうなったか?

2114
いまのところ枯れそうな感じではない。

因みにこの豆苗は一度食べ、残った根を植えた。
植えずに水を替えながらでもまた育ち、もう一度食べられる。
最近は豆苗のCMでも二度収穫できると言っている。

二度食べてから、さらに発芽するのも以前から実証済み。
植えるのはそれからでも良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月10日 (月)

大雪でした

291_3

土曜日の午後からは、この地では経験した事のない吹雪。
その吹雪の中を、歩いて帰ったのは高校生の時以来。

自宅は風上方向なので、そりゃ大変な思いをしました。
でも、故郷に比べりゃ大したことない。笑

日曜朝、菜園に来てみると今期2回降った雪よりかなり積もっている。
晴れて溶け始めているが、一日では溶けそうもないな。

292
土曜日、さすがにメジ一家は朝から姿が見えなかった。
何処であの吹雪を避けていたのだろう?

日曜はしっかり待っていたが、あまり貪欲さはない。
1号は車の下でのんびりしていたぐらいだ。

どっかで食べてきたか?
腹が減っているだろうと早めに来たのだけど。

293
そして夕方。
道路の雪は溶けたが、菜園の雪はまだまだ。
いつも翌日には溶けてしまうのだが、さすがに今回は多かったか。

294
メジ一家は1号だけ。
これまた車の下でのんびりして、近寄っても眺めている感じ。
腹が減っている時と目付きがまるで違う。

この時期に、ましてやこの積雪では、餌は簡単に見つからないだろう。
どっかであげている人が居るんだろうな。

先日は裏のオネエサンがメジ一家のために用意していた。
でも、それを食べたのは別のドラ猫たち。笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

これから大雪

281

未明から降り出した雪は夕方まで降る予報だ。
8時半頃でこの状態だから、今回は珍しく大雪になりそう。

282
仕事場付近の道路はあまり車が通らない。
これからノーマルタイヤでは走れないかも。

283
猫の姿も見えず。

そして予報通り午後からは。

10
吹雪ですよ!

当地に移住して20数年経つけど、こんな吹雪は初めて。
さすがに今日は仕事を早く切り上げよう。

帰りは車じゃ無理。
徒歩20分程度だけど、この吹雪では・・・

なんちゃって。
こんなのは少年時代では当たり前の事。
でも今の気分は、“八甲田山死の行軍”だ!笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年2月 6日 (木)

トイレに水仙

1

昨年春、耕作放棄畑の藪から掘ってきた水仙。
少し遅めだけど花が咲いた。
20株ほどの中で咲いているのはこれだけ。

2
後から蕾が出てきたのは1本あるが、今のところ花はこの2本だけ。
来年の春はみんな咲いてくれるかな。

3
ところで、謎々ではトイレの花と言えば水仙。
仕事場のトイレにも水仙を挿しておきました。
でもこれ、3週間も咲いて、やっと萎れてきたところです。

3週間前に咲き始めた水仙をもらったんです。
それを自宅とトイレに飾ったんですね。
自宅の方は1週間も持たなかったかな。

因みに仕事場のトイレに外光は入りません。
使用時以外は真っ暗です。
これに気温の低さで長持ちしたのでしょうか?

さすがにトイレには水仙です。
けど、他の花でも長持ちするんでしょうね。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

白菜漬け

251

初めて植えた白菜は小振りながらしっかり出来た。
近くの地場産野菜売り場なら、もっと大きいのが手に入る。

でも、自分で育てた完全無農薬無化学肥料は一味美味い。
自画自賛もあるが、本当にそう思う。

構想では時期をずらしながら20個ほど植えるつもりでいたけど。
なのに仕事が忙しくなり、結局は5個だけ。

もったいないので、まだ1個しか食べていない。
と、1個は葉が開き出してきた。
これはもう食べないと。

252
割ってみるとまだ芯は黄色く、漬け物にしようと天日干し。
今回は塩麹漬け。

253
3日ほど漬けて完成。

毎年買って漬けてるけど、これが最高の美味さ☆☆☆です。
今年の秋は何が何でも20個ぐらい植えなきゃ。

これはやはり、しっかり土を作った結果なのか。
忙しかった時なのだが、これを植えるところだけはしっかり作った。
内城菌特殊有機肥料“健やかファーム”で。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年2月 2日 (日)

兄弟

1
餌は奪い合うライバルだけど、普段は仲が良いんだろうな。
左が2号、右が3号。

2
暖かかった日の昼下がり。
左は3号、右が2号。

3
一緒にいるのは、いつまでなんでしょう。

先日の夜、帰宅途中の車の前を飛び出して横切ったネコ。
2号か3号のどっちかは確かです。
駐車場から出て直ぐだったので、ゆっくり走ってたから良かった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »