« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月31日 (金)

モスソガイ

1_3

故郷青森で、ツブと言えばこのモスソガイのこと。
ネットではこんな事を言っている方もいますが、それは間違いです。
青森では巻き貝の殆どをツブと呼ぶんですから。
とは言え、青森の市場で買うツブと言えば、これが殆どでしょうか。

茹でたのをそのままか、山葵醤油で食べる。
故郷から送られてくるのは茹でて冷凍。
解凍し、温めてそのまま食べてしまいます。

2_2
しかし、若い息子は何か料理にしろと注文つけるんですね。
確かに、そのまま食べるだけでは物足りない。
手っ取り早いところでパスタですか。
でも、美味しいですね。

3_2
そしておでんの具。

青森ではおでんの具にするのが一般的。
などと、ネット検索ではそんな事が書いてある。
でも私はそんな事を聞いた事がない。

青森のおでんは生姜味噌で食べる独特な味なのですが。
もっとも、40年以上も青森を離れていますからねえ。
一般的なおでんを好むようになっていてもおかしくないでしょう。

あ、美味しかったですよ。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

大根の浅漬け

261

日曜日に菜園の手入れをしたら大根が出てきた。
忘れていたけど、確かに植えたことは植えた。
30日で育つとかあったけど、秋も遅かったからなあ。

262
中が赤くなる品種も一緒に植えたけど、みんな小さく変な形だ。笑
囓ってみると食べられるから、浅漬けでも作ろう。
いつも私が少しだけ作る時の漬け方です。

263
先ずは薄く切ってボウルに入れ、塩を振って揉む。
しんなりしたら水洗いし、浅漬けの素を入れる。
塩だけよりも浅漬けの素で漬けるのが美味いから。

264
それを適当な小鉢にぎゅっと入れ、適当な小皿で蓋をする。
その上に石をのせて一日漬ける。
石は川や海で拾ってきましょう。

265
できたらそのまま食卓へ。
簡単でしょ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

土作り

261

昨日は3月下旬の気温だとかで、暖かかったですね。
仕事もあったんですけど、菜園の手入れもする気になりました。

今年はヤマイモ系を菜園でしっかり植えるつもり。
先ずはやや深めに穴を掘り、網戸用の網を敷きます。
これだと山芋は深くまで育ちません。
形は悪くなりますけど、売る訳じゃありませんから。

262
そこに生ゴミや落ち葉、土を入れ。

263
そして内城菌特殊有機肥料“健やかファーム。

264
これを一緒に入れて。

265
水をたっぷり。
これでOK!

266
3畳ほどの広さですけど、腰が疲れております。笑
ここはヤマイモの他にトマトを植えるつもり。
植えるのは4月ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

飯寿司

1

故郷の姉が作った飯寿司。
魚とご飯、米麹・塩・日本酒・人参・生姜・鷹の爪で漬けること1ヶ月。
低温発酵させるので寒い季節しか作れない。
魚は色々好みを漬けるが、これは赤魚。

懐かしい味なのだが、子供の頃はさほど好きでなかった。
今の子供達も殆ど食べないとか。

それでも私が中学生の頃。
秋になるとアイナメの当歳魚がいくらでも釣れる。
これを大量に釣って飯寿司に漬けてもらった。
この時は美味かった記憶がある。

そしてこの頃思う。
釣った雑魚で飯寿司が出来ないものか。

姉に聞くと手間暇が大変だとか。
聞いただけで、せっかちな私には無理っぽい。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

パンが好き

1

寒いとメジたちは殺気立ってきます。
餌をもらう身でありながら、何でしょこの睨み!
少しはカワイイ顔で迎えてくれよ。笑

2
最近の餌は食パンが多い。
メジ達は食パンが好きみたい。
魚と一緒に置くと、パンの方を先に食べるんですよ。

3
食パンには塩分もあるからちょっと気になる。
でも手軽なもので。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

軒下のネバリイモ

191

長芋よりは粘りがあるからネバリイモ。
かどうかは知らないが、長芋よりは山芋っぽい。

昨年春に植えたのは、深く育たないように網戸の網を敷いて植えた。
葉の様子からして良い育ちではない事は承知。

192
網を敷いてあるので掘るのは簡単。

193
ありゃりゃ!
これじゃ種芋と変わらない。
でもここは、一年を通してかなり乾燥気味の所。

194
そうでない所では、ここの条件下としてはまあまあの出来。
網に邪魔されて曲がりくねった芋ばかり。
種芋もたくさんあることだし、今年は菜園でしっかり植えてみるつもり。

因みにこれを摺ってお好み焼き粉に入れました。
いやあ、美味かったなあ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

鳥対策

1_2

寒さが厳しくなると、鳥も食べ物が無くなるのでしょう。
ブロッコリーの葉が被害に遭いました。

2_2
昨年は酷く被害に遭いましたので、今年は早めの対策です。

3_2
で、何を使うかというと、捨てずに残しておいた安い釣り糸。

4
周りに支柱を立て、大まかに囲むよう張り巡らせます。

5
良く見えませんけど。笑

効果の程は?
10日ほど経ちましたが、その後の被害はありません。
人間の目には見えにくくても、鳥にははっきり見えるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

これは何?

133

仕事場の軒下で見つけたものは?

131_4
水で戻した干しワカメみたいだが、でも捨てた覚えはない。
見た目も触感もワカメそっくりで、そこに落ちている状態。

そうだ、これか!!!

これはイシクラゲという陸生藍藻類の一種なんですよ。
とは言っても、こうして手に取り見るのは初めて。
断定は出来ませんが、おそらくイシクラゲで間違いないはず。

詳しくはWikipediaとか検索して見て下さい。

134_2
で、食べられるそうですから、食べてみました。

食感や味は、柔らかいワカメに海苔の風味があるような。
ほのかにそんな感じで不味くはない。

まあ、古くから食用にされていたそうですからね。
味噌汁に入れたり、海苔の佃煮風が良いかな。

しっかしまあ、こんな真冬に見つかるなんて。
いつから生えたのかさっぱり分からないが、この前の雨と雪で?
そうかなあ?

願わくば、もう少し多く発生してくれ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

落ち葉を集め

131

山の方の公園へ落ち葉を集めに行ってきました。
この遊歩道の横は、吹き溜まりになって集めやすいんですよ。

132
数分でゴミ袋3個。

134
紅葉の葉がまだ着いているのではなく、中に虫が越冬中。
随分雑なハウスだけど、春まで大丈夫かな?

135
集めた落ち葉はビニールトンネルの中で保温の役目。
ここはサラダ菜と春菊。

136
パセリの所にも。

137
そしてルッコラ。

落ち葉の中で育つ葉は柔らかいんですよ。
もっとも育ちはかなり遅いけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

雪とテープ

101

8日から9日と雨が降りました。
関東の冬は晴れた日が多く、雨はあまり降りません。
年が明けて初めてで、その前はいつだっけ?
と、直ぐに思い出せないほど降らないんですよ。

なのでいつも乾燥注意報ばかり。
菜園もまたいつも乾き気味。

102
折角の雨ですから、ビニールトンネルには穴を開けて雨を入れます。

103
チャックも開けて。

104
適度に湿ってきたようです。
この中に落ち葉を入れるつもりなのですが、まだです。

と、この雨で困った事が起きていました。
ここからが本題です。

105
トンネルのビニールは梱包用透明テープで継ぎ足しています。
このテープはホームセンターで買った安物。
それが雨で剥がれ、一部だけやっと着いている有様です。

101_2
そして10日朝は雪です。

102_2
ついにあちこち離れるところが出てきました。

昨年一昨年とこんな事はありましたが、それはほんの少し。
一部が剥がれる程度で、風が吹いても離れる事はなかったです。

その時もホームセンターで買った安物テープでした。
でも今年は、更に安いのを買ったんですね。

今回は風が無くて良かった。
もし風も吹いていあたら、おそらくズタズタになっていた事でしょう。
早々に貼り直さなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

雪でも

101

昨日朝、久しぶりの雨が初雪になりました。
野良猫メジは雨が降っていると来ない事が多いんです。
ましてや雪ですから、来るかな?

102
私を見たら来ました2号。
餌くれっ! てな感じですね。

103
3号も雪の上で待ってます。
冷たくないかな?

104
こんな日なのに、それほどガツガツしてないな。
この後で1号が来たけど、それほど腹は減っていないみたい。
何処かで餌を食べた後かな?

105
気温は低めですが、風が無くて陽が当たると暖かく感じます。
左が3号、右が2号。

106
手前が2号、向こうが3号。

一昨日の朝は雨で、その時の方が寒そうだったな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 9日 (木)

鍋野菜

1901
白菜

1903
京菜

1904
春菊

1905
自前で鍋用の野菜が採れました。

1906
寒い冬はやっぱり鍋料理。
鶏肉と竹輪でかなりヘルシー。
自前野菜は甘みが増して、とても美味しかったです。

キノコは市販でしたが、ここは天然キノコを入れたいところだなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

大根の漬け物

171
市販の貝割れ大根から数本を植え、しっかり育った大根。

172
1ヶ月前に採ったのより、更に大きくなりました。
何も手を掛けていないのに、これだけ大きくなれば言う事無しです。

173
こっちは秋遅めに植えた二十日大根。

174
大きくなりすぎ。

175
当然中身はこれですね。

176
でも浅漬けにすると食べられます。

大根は1ヶ月前より甘みが増しています。
その分、辛みがやや抑えられたのかも知れません。

私はこの正月中、正月らしい事はしていません。
それでも食べるものは、やはり普段より豪華で酒も進みます。
疲れ気味のお腹には、七草粥と共に食べるのが一番。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

シイタケを探して

1

春から秋はヤマビルが多くて入れない里山。
冬はその心配がありません。

冬のキノコと言えばシイタケ・ヒラタケ・エノキタケぐらいです。
この里山はシイタケが生えるところ。
2年振りですが生えているでしょうか?

因みにここは、転げ落ちるような斜面ではありません。
普通に歩けるところなので安全です。

2
親指の先ぐらいですが、ありましたね。

3
ここにも小さいのが。
しかし、見つけたのは小さいのばかり5個ほど。

4
大きいのは5㎝ほどのが1個だけ。
これだけ採ってもしょうがないですね。
このままにして、また1ヶ月後あたりに来てみましょ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

ビニールトンネル

121

昨日はやっと菜園にビニールトンネルを作りました。
ビニールはゴミ袋とか、1日の強風で飛んできたのとか。
身近にあるもので済んじゃいました。

122
開閉部分は布団が入っていた袋を利用。
チャック部分が便利ですね。

123
今回はあまり密閉しないようにしてみました。
昼に蒸れると夜間に凍っちゃうんですよ。
この中に保温用の落ち葉を敷きます。

124
メジ1号も風が当たらない日だまりでのんびり。
この時は夕方でしたけど、寒くはなかったです。
その後で夕食をあげましたけど、あんまりガツガツしてませんね。

北国の方には申し訳ないような気がしますけど。
上着無しで作業が出来たぐらい暖かかったんですよ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

正月ですから

1101

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

当地は気温が高めの元旦を迎えました。
風が少し吹いてますけど、寒くはないですね。

さて、画像の鯛は猫ちゃんの正月用に用意しました。
朝はいつも通りの時間に仕事場に来て、猫ちゃんにご馳走です。

が、猫ちゃん達の姿は見えません。
前日までは必ず3匹揃って待っていたのですが。

1102
待つ事15分ぐらいでしょうか、やっと親猫がやってきました。
と、一切れ咥えるやら向こうへ走り去っちゃいました。
それから暫く待ちましたけど、子猫たちは来なかったんです。

せっかく用意したのにねえ。
まあ、猫ちゃん達に正月など関係ありませんから。

それと、暖かい朝は親猫だけで、子猫は来ない時が多いですね。
また夕方にあげる事にしましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »