故郷から
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今年の秋は、山の方へ全く出かけられなかった。
ここに来てやっと時間が出来、運動がてらに行ってみました。
エノキタケが生える切り株ですが、全く生えていませんね。
この前大分雨が降ったのですが、その前から生えていないようです。
ずっと雨が降ってませんからねぇ。
ここにはヒラタケが生えるのですが、はやり生えていません。
何年か続けて生えたので、そろそろ終わりかも知れませんけど。
この後、斜面を下る時に落ち葉に足を滑らせる。
さらに、落ち葉の下に隠れていた蔓に引っかけ転倒。
頭から転げ落ちてしまいましたが、幸いにも軽い打撲程度です。
これから気をつけなくてはいけません。
特に、誰も行かないような所に1人で行く事は考え物です。
それですっかりキノコを探し歩く気は失せちゃいました。
先日から霜が降りるようになって葉が赤くなってきましたね。
赤くなってきたのは一部の葉で、殆どは緑色をしてます。
香りを楽しみましょう。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
夏に知人から早咲き菜花の種を少し頂き、適当に蒔いておきました。
10本ばかり育っている中で、1本だけは10日程前から咲いてます。
私的に菜花は春の印象なので、ちょっと違和感はありますが。
こちらはもうすぐ咲きそう。
これから他のも順次蕾が出て咲くでしょう。
でも、この菜花は観賞用に植えたのではありません。
もちろん食べるためで、少しですがまずは初物。
昼食の蕎麦で味わいました。
初物をいただき、また3日長生きするんですね。笑
さて、昨日はぐっと寒くなりました。
朝も冷え込み、猫たちには餌を多めに用意したんです。
やはり寒いと餌もなく腹が空いているようです。
様子見などしないでガツガツ食べてましたよ。
そして午後から小雨。
夕方にも餌を用意しましたけど、姿は見えません。
今朝は先ほどあげてきました。
3匹揃って飢えていたようですね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
前回掲載の判らない稚魚。
コメントでタカベではないかという意見がありました。
取りあえず“仮称タカベの稚魚”という事にしておきましょう。
雑魚介料理58品目 仮称タカベ稚魚の酢漬け(左)
雑魚介料理59品目 仮称タカベ稚魚の塩麹漬け(右)
酢漬けはママカリをイメージして作りました。
これは美味しいのですが、塩で締める時間が足りなかった。
身が柔らかくなってしまったのが残念。
塩麹漬けは、塩麹ですからさらに締まったようです。
これは美味で、ご飯にのせて食べるとおかわり!
と、直ぐに作ったと言うか、作っておいたのがこの2点。
残りは調理の時間が無く、そのまま冷凍。
1週間後に解凍してまた2点作ってみたが、期待はずれ。
冷凍や解凍、そして調理に問題があったかも知れません。
以下はまた次回試すということで、今回は参考作品です。
もの凄く面倒でしたが、頭と腸を取りました。
が、生臭みやかすかに港の匂いを感じる。
掬って直ぐに数匹食べた時は、結構美味しいと思いましたけど。
シラスの釜揚げをイメージしてさっと塩茹で。
でも、もさもさした食感で、お世辞にも美味しいとは言えず。
マズイと言うほどでもないですけど。
この2点は今度また挑戦しましょう。
掬ってから2時間後には調理して食べます。
って、いつ行けるかなあ?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント