« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月31日 (火)

故郷から

311

29日に故郷の姉から届きました。
トゲクリガニ・ホタテ・ナマコ・モスソガイです。
姉一家は漁業なんですよ。

まずはホタテからいただきましょう。
養殖1年半で小さめですけど、このぐらいの方が食べやすいんです。

312
なんたって焼きながら食べるのが一番。
酒も旨くて困ります。笑

313
旨いからと言って飲み過ぎちゃいけません。
ほどほどに切り上げて、刺身と共に丼です。

314
ケガニとは違うんですよ。
トゲクリガニと言うんです。

昨日も今日も、昼食はカニ弁当です。
最早、年越し正月は終わったような?笑

良いお年を。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

わからん菜

1_2
いつの頃からか、秋になると生えてくる青菜。
種類の名称はあるのでしょうけど、それが分かりません。
似たような種類は多いようですけどね。

2_2
なので私は、分からないから“わからん菜”と呼んでます。笑
小松菜や青梗菜のような感じ。
冬はこれらの青菜を買う事がありませんね。

11
茎はシャキシャキして浅漬けがお奨め。
秋から作ってますけど、寒くなって甘みが増しました。

4_2
葉も色々使えますが、好みを一つ紹介しましょう。

まず葉をさっとチンして柔らかくします。
厚揚げを豚肉で巻き、さらに葉で巻き薄口醤油で煮る。

5_2
煮浸し風ですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

霜ですね

1_2

冬本番になってきました。
当地でも先週から毎朝霜が降りてます。

2_2
レタスなど大丈夫かな?

3_2
ビニールトンネルの骨組みはあるのですが。
仕事も今日で終わりです。
明日からでも手掛けるつもりですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

よく似てる

1_4

手前がメジ3号で向こうがメジ2号。
3号が大きく見えますけど、写真の関係でそう見えるのです。
実際は2号の方が少し大きいんですよ。

それにしてもよく似ています。
が、前足から腹にかけての模様は若干違います。
これが動いていると判らないんですね。

2_4
顔も頭の模様もよく似ています。
首の模様が少し違いますけど、これも動くと判りません。

3_4
もう少し大きくして見ても、判りませんね。笑
向こうの2号は、頭から背中にかけて少し茶色っぽいんです。
これは動いていても判るんですよ。

4_2
こっちは親の1号。
大きさは2号とあまり変わりませんが、少し貫禄を感じます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

山へ行ったけど

今年の秋は、山の方へ全く出かけられなかった。
ここに来てやっと時間が出来、運動がてらに行ってみました。

1
最後の紅葉ですけど、正月までありそう。

2
エノキタケが生える切り株ですが、全く生えていませんね。
この前大分雨が降ったのですが、その前から生えていないようです。
ずっと雨が降ってませんからねぇ。

3
ここにはヒラタケが生えるのですが、はやり生えていません。
何年か続けて生えたので、そろそろ終わりかも知れませんけど。

この後、斜面を下る時に落ち葉に足を滑らせる。
さらに、落ち葉の下に隠れていた蔓に引っかけ転倒。
頭から転げ落ちてしまいましたが、幸いにも軽い打撲程度です。

これから気をつけなくてはいけません。
特に、誰も行かないような所に1人で行く事は考え物です。

それですっかりキノコを探し歩く気は失せちゃいました。

4
帰る途中、セリでも摘んで行こうと湿地に寄り道。

先日から霜が降りるようになって葉が赤くなってきましたね。
赤くなってきたのは一部の葉で、殆どは緑色をしてます。

香りを楽しみましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

観賞花は終わり

2  
真冬並みの寒さと雨で百日草はついに枯れるようです。
それにしても長い間咲き続け、切り花で楽しませてくれました。

3
カワラナデシコもこの花でお終いでしょう。

1_2
家人が春に100円で買ってきた、売れ残り鉢植えの薔薇。
菜園に植えたところ、1輪2輪と咲き続けてきたんですね。
その度に切り花にしましたけど、これまで20輪はあったでしょうか。
でもこれが最後ですね。

4
コスモスはすっかり種だけになっちゃいました。
来年は自然発生して、あちこちに咲いてくれるでしょう。

おまけに昨日の猫ちゃん。

5
多めにあげた餌に満足したようです。
3匹でのんびり毛繕いしてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

早咲き菜花

1

夏に知人から早咲き菜花の種を少し頂き、適当に蒔いておきました。
10本ばかり育っている中で、1本だけは10日程前から咲いてます。
私的に菜花は春の印象なので、ちょっと違和感はありますが。

2
こちらはもうすぐ咲きそう。
これから他のも順次蕾が出て咲くでしょう。

でも、この菜花は観賞用に植えたのではありません。
もちろん食べるためで、少しですがまずは初物。

3
昼食の蕎麦で味わいました。
初物をいただき、また3日長生きするんですね。笑

さて、昨日はぐっと寒くなりました。
朝も冷え込み、猫たちには餌を多めに用意したんです。

4
やはり寒いと餌もなく腹が空いているようです。
様子見などしないでガツガツ食べてましたよ。

そして午後から小雨。
夕方にも餌を用意しましたけど、姿は見えません。

今朝は先ほどあげてきました。
3匹揃って飢えていたようですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

歩いて通勤

1

このごろ座って根を詰める仕事が続いています。
こんな時は歩いて通勤するのも良いものですね。
昨日は風もない暖かい感じ。
富士を眺めながら仕事場へ。

2
自宅と仕事場の間に流れる水無川。
その名の通り、水が流れていない時が多い。
近道は橋がない所。

3
おや、初氷?
寒さは全く感じないのに。

4
木々の葉は落ち、木蓮はすっかり冬。
後2週間で正月だからなあ。
などと、車では見られない光景を楽しみながら15分で仕事場到着。

因みに車では10分掛かるんですよ。
直線距離に橋が無く、大回りしなければならないんですから。

6
そして仕事場に暖房を入れ、猫に餌。
暖かくて元気いっぱい。

まだ暫く仕事は忙しい。
何処も行けないなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

栽培自然薯

1

軒下のグリーンカーテン用に植えた自然薯。
あまり期待はしていませんが、掘ってみます。

2
シャベルで掘れるのですが、土が硬い。
成長していますが、何か種芋サイズみたいです。
これは割れた種芋の半分サイズから育ったのでしょう。

3
1本掘れましたが、土の中から欠片が。
隣に大きなサイズがありました。

4
先に掘ったのが右下です。
上が大きな芋で、左は大きな芋のかけら。

種芋の絵とは全く違って、すごいいびつですね。
土に石ころが多いからでしょう。

5
もったいないので皮は薄く剥きますが、これが大変!笑

6
粘りは結構あります。
昨年植えたネバリイモより強い感じ。

7
酒を飲みながら少しずつ味わいます。
最後はご飯にのせて。

先っぽや欠片が残ったので、来年は菜園へ植えてみましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

餌が尽きて

1

釣った雑魚がついに無くなっちゃいました。
そこで調達したのがマグロのアラ。
これで700グラムあります。

2
野良猫でもこういう餌は好むようです。
直ぐに食いつきますから。
釣った雑魚などはしばらく匂いを嗅いでから食べるんですよ。

3
昨日一昨日と来たのは2匹だけ。
来ないのは3号のようだが。
どうしたのかなあ?

6
と心配していたら、今日は3号が来てました。
遅れて2号も来て、先ほど3匹で餌を食べてましたよ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

昨日の雨は

1

何週間ぶりだろう?
1ヶ月ぐらい降っていないような気もする。
それほど久しぶりのお湿りでしたが、それも午前中だけ。

2
朝ご飯の時に雨じゃ猫たちもやってきません。
いつもはこの柿畑からささっとやってくるのですが。
ご飯時に雨じゃ可愛そう。(午後は来ましたけどね)

3
かなり乾いてましたが、少しは潤ったようです。
この程度の雨で良いから、週に2回ぐらい降ってくれたらねぇ。

4
気温は割と高めだったので、昨日1日でグンと伸びたかな?
そんな訳無いね。笑

※東京近郊はかなり寒かったそう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

種をもらったけど

Dsc02511

9月の末頃だったか、ある方から種を頂いた。
F1とは違う、昔から守り続けている固有種だそう。

そのような希少な種であるからして、適当には植えられない。
しっかり育てようとは考えていたのです。

が、それから仕事がずっと忙しくなってしまいました。
種の説明書きには8月〜9月に種を蒔くと書いてあります。
直ぐに蒔けば良かったのですが、仕事が一段落したのは11月。
さすがにそれでは遅すぎでしょう。

頂いた方には、しっかり育てるのでその様子はブログで。
てな事を言っちゃったりしました。

ごめんなさい。
来春には必ず蒔いて育て、そして種を取りましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

雑魚介料理 58〜59品目

前回掲載の判らない稚魚。
コメントでタカベではないかという意見がありました。
取りあえず“仮称タカベの稚魚”という事にしておきましょう。

1
雑魚介料理58品目 仮称タカベ稚魚の酢漬け(左)
雑魚介料理59品目 仮称タカベ稚魚の塩麹漬け(右)

酢漬けはママカリをイメージして作りました。
これは美味しいのですが、塩で締める時間が足りなかった。
身が柔らかくなってしまったのが残念。

塩麹漬けは、塩麹ですからさらに締まったようです。
これは美味で、ご飯にのせて食べるとおかわり!

と、直ぐに作ったと言うか、作っておいたのがこの2点。
残りは調理の時間が無く、そのまま冷凍。
1週間後に解凍してまた2点作ってみたが、期待はずれ。
冷凍や解凍、そして調理に問題があったかも知れません。
以下はまた次回試すということで、今回は参考作品です。

2
仮称タカベ稚魚の刺身

もの凄く面倒でしたが、頭と腸を取りました。
が、生臭みやかすかに港の匂いを感じる。
掬って直ぐに数匹食べた時は、結構美味しいと思いましたけど。

3
仮称タカベ稚魚の釜揚げ

シラスの釜揚げをイメージしてさっと塩茹で。
でも、もさもさした食感で、お世辞にも美味しいとは言えず。
マズイと言うほどでもないですけど。

この2点は今度また挑戦しましょう。
掬ってから2時間後には調理して食べます。
って、いつ行けるかなあ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

何の稚魚?

01
前回の釣行で掬ってきた稚魚。
暗くなった船揚場の浅いところで、群れているのを網でザバッ!!!
小丼にいっぱいぐらい。

02
体長は25㎜〜30㎜。

03
何の稚魚でしょうか?

このような稚魚にナミノハナというのがあります。
が、検索して見た画像とは違うみたい。
ボラの稚魚を検索して見ても、若干違うような?

猫の餌ではありますが、勿論私も食べてみます。
なので、ボラとは思いたくないですね。笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

貝割れ大根から

1202
これを植えたのは9月下句頃だったか?

大根の種ではなく、市販の貝割れを数本“埋めた”だけ。
その成長過程を観察しようとしたのだけど、忙しくてそのまま。
ほったらかしにしても、しっかり大根に育っちゃった。

1203_3
元気よく歩いている感じです。笑

小振りでも大根は大根、取りあえずおろして食べる。
辛っ!!! ちょっとどころじゃない辛さ。
これは蕎麦に合いそう。

この貝割れを植えるという試みは、所さんの番組であったそう。
貝割れの種類によっては大根にならないのもあるとか。
たとえ大根まで育っても、甘いのはほとんど無理かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

サツマイモを保存

41
今年のサツマイモは期待したほど収穫はなかった。
それでもこの10倍ぐらいは採れたか?

おそらく植え方が悪かったのだろう。
と、思い当たることはあるが、来年はその点に気をつけよう。

42
残っているサツマイモは最初の画像の3倍ぐらい。
わざわざ穴を掘って埋めておくほど多くもないけど。笑
少しずつ掘り返して食べることにする。

43
食べる方は週に4回ぐらいか。
朝食にヨーグルトと果物や煎餅を砕いて入れたりする。
この画像は孫に用意した果物が残っていたのでブログアップ用に。
いつもは質素です。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »