« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月29日 (金)

雑魚介料理 54〜57品目

54
雑魚介料理54品目 黄金アジの姿造り

何と言っても真鶴港で釣れるアジは珍しい。
味は文句無し。 (刺身は2匹分)

55
雑魚介料理55品目 トウゴロウイワシの素揚げ

小さめのトウゴロウイワシの頭と腸を取り鱗はつけたまま。
低温でじっくり揚げると鱗も骨もサクサク。
ビールにぴったり。

56
雑魚介料理56品目 トウゴロウイワシの刺身

キビナゴやサヨリと誤表記しても判らない?笑
味もなかなかのもので、アサツキを巻いて食べるとなお美味い。

57
雑魚介料理57品目 雑魚鍋

小メジナ・ネンブツダイ・オオスジイシモチ・ウミタナゴ。
さらにトウゴロウイワシ・ハオコゼ。
カニが欲しかったなあ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

ネコにも個性が

271

まだ慣れていないが、一家で毎日姿を見せるようになった。
見慣れてくると3匹の違いも判る。(ような気がする)

272
これは2号。

親よりやや小さいが動きは活発。
先に食べてはくつろいでいる。

273
これが3号。

2号よりやや小さく臆病。
餌の所に寄ってくるのも用心深い。
だから身体も小さいのか。

これから寒くなってくる。
次の週末も釣りに行かねば餌が足りなくなる。
行けるかな?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

餌を釣る

23日の午前、仕事をしながらもあまり気が乗らない。
急いでしなければならないほどでもないからなあ。
24日に予定していたけれど、息子に聞いたら今日が良いと言う。
急遽午後は釣りに行くことを決意。

231
そして真鶴港に着いたのは2時半頃。
港で釣りをしている人は少ない。
この季節ならもっと釣りファミリーがいても良いのに。

232
水面下にはトウゴロウイワシがいっぱい。
トリック仕掛けとアミコマセ1個で、取りあえず猫の餌は確保。
の、はずです。笑

234
アミコマセが解け、釣り開始は3時頃。
これからは想像通り入れ食い状態だが、釣れるのは殆ど1匹。
2匹はたまに、3匹4匹がけなど無かった。

235
猫の餌だから小メジナが量的に望ましい。
でも、しばらくはトウゴロウが優勢。

236
と、背後に感じた視線。
餌が欲しいのだろう、後ろに待機するネコ。

237
小メジナをあげるとガツガツ!
トウゴロウより小メジナがお好きみたい。笑

238
4時半頃こんなのが釣れてビックリ!!
それからタナを下にして狙ってみるも、息子に1匹だけ。
実物は写真より金色が強く、まさに黄金アジ!!!
真鶴港でこんなのが釣れるなんて。

後ろ髪を引かれる思いだが、暗くなった5時終了。

239
2人で2時間ほどの釣果は猫の餌に十分。
おこぼれを少し、私達が雑魚介料理で楽しませていただきます。

趣味と実益?、楽しみました。笑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

メジは3匹!!!

211
メジは雌らしく、春に腹が大きなようには見えていた。
1週間ほど姿が見えないことがあったから、その時に生んだか。
ずっと1匹だけ来ていて、子は生きていないのかと思っていた。

ところが一昨日、なんと全く同じようなメジが3匹現れてビックリ!!!
近づくと警戒して逃げるので望遠で写す。
左の方が判りにくいので拡大すると。

2111
見た目全く同じネコ。

少し時間をかけて近づくと。

212
子猫の方だろうか?

213
左のネコ。

214
右のネコ。

215
そして少し放れたところにいる猫。
身体の大きさから判断すると、こっちが親猫メジだろう。

それにしても似ている。
額の模様など瓜三つ。笑

これから3匹姿を見せるのだろうか?
餌は3匹分用意しなくては。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

飛蚊症

1120

2週間前の事。
朝起きたら右目の前に糸くずのようなものがふわふわ。
こすっても取れることはない、飛蚊症だ。

飛蚊症は若い時から1個感じている。
青い空や白い壁などを見ている時に見える。
これは日常生活で煩わしく感じることは全くない。

でも今回は結構煩わしく見える。
暗いところでは光が走るというのも感じる。
多くは加齢によるもので、誰しもかかる症状だとか。
だが、緑内障の前兆という事もあるそうだ。

さすがに緑内障になっては困る。
それならば早い段階で処置をしなければ。

という事で昨日眼科で診察してもらった。
本当は見えた時に直ぐ行くべきなのだが、風邪で咳が酷い。
それが治まるのを待ってから行った訳なのだ。

結果は緑内障などの症状は無しと聞いて安心。
検査だけで次の診察の必要はないとの事。
ただし、また異常があったら直ぐに来て下さいと。

当然また行きたくはないが、異常があれば直ぐに行きます。
あの医師(女性)なら。。。 笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

ブロッコリー

171
ブロッコリーは3本植えている。
もっと植えるはずだったのだが、この後仕事が忙しくなってそのまま。
植えて暫くは青虫とバッタの食害が酷かった。
見つけたら手で取る毎日。

172
何とかここまで成長。

173
スティックタイプの種類だけど、あんまり長くないな。

174
味は文句なし。

害虫をせっせと取っていた時は、面倒で3本ぐらいが丁度良い。
と、思っていたものの、食べたらもっと植えとくんだったと後悔。
来年は10本ぐらい植えよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

農業祭り

161
近くのJAでは昨日と今日、農業祭りが開かれている。
直ぐ近くではあるが、もう10数年行ったことはない。笑
昨日は近くに用があり、ウオーキングがてら寄ってみた。

162
野菜も売ってますよ。

163
花の苗も。

164
屋台コーナーは賑わってます。

165
私の興味はこっち。
これを買うほど広い菜園じゃないけどね。

166
様々な道具類にも興味がある。

167
ただ、道具類コーナーは以前より規模が小さい。
大半はホームセンターで売っているからなあ。

168
これは欲しいけど、5千円か・・・

今日は昨日より賑わっているだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

まだまだトマト

151
あっという間に冬になったか。
菜園の野菜では未だにミニトマトが夏の名残。

152
青い実もまだまだいっぱい着いている。
これが全部熟すことはないなあ。

153
この色のまま、かなり時間が掛かって赤くなる。

154
花も咲いているけど、これはもう実にならない。

155
1週間でこのぐらい。
霜が降りたらお終いだな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

雑魚介料理 50〜53品目

50
雑魚介料理50品目 ソフトクラブの素揚げ

珍しいカニとはベニツケガニのこと。
ベニツケガニそのものも磯遊びではなかなか見つけられない。
さらにこれは脱皮直後で殻が柔らかい。
殻ごと食べて美味。

51
雑魚介料理51品目 イソスジエビのお好み焼き

ホテルのレストランでは芝エビですぞ。笑
たっぷり入れると美味しい。

53
雑魚介料理52品目 雑貝の踊り焼き

採取3日後でも生きている。
日本酒をちびちび呑みながらつまむのは美味し。

53_2
雑魚介料理53品目 雑貝の壺焼き

サザエのミニチュア版です。
茹でるより断然美味い。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

雑貝も

前回の釣行でも、晩酌用に少しだけ貝を採ってきている。
磯遊びには適さない時期だけど、探せば少しは採れる。

1_2
カモガイ

2
ウノアシ

3
マツバガイ

4
芝エビ  イソスジエビ

5
珍しいカニと巻き貝も少々。

次回、雑魚介料理で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

イチゴを植える

911
今年の春、メジャーな品種を5本植えた。
でも、夏の猛暑に耐えきれず枯れてしまった。
別な場所に植え替えしてやれば良かったのに。

そこでまた、来年用にメジャー品種を植えよう!
と、思いながらも仕事に追われ、やっと近くのJAに買いに行った。
ところがもう既に売っていない。
そこで今度は、ホームセンター2店に残り少なくなったのを買う。

912
折角ですから様々な品種をと、あったのを全種購入。

913
こっちは売れ残りか、割引価格。
イタリアイチゴとは、さてどんな味がするのだろう?
これは来年が楽しみ。

914_2
取りあえず植え付け、肥料はまだ入れていない。

915
おまけの画像。
仕切ってあるベニヤ板から生えたのはアラゲキクラゲ。
キクラゲですから、もちろん食べられます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

雑魚介料理 47〜49品目

この前釣ったカワハギとカゴカキダイで3品作りました。

47
雑魚介料理47品目 カワハギとカゴカキダイのレッドキャビアポン酢和え

話題のレッドキャビアですけど、今回はトビウオ卵。
洒落で作ったんだけど、これが美味い。

48
雑魚介料理48品目 カワハギとカゴカキダイの薄造り

何しろ小さいから薄く削ぐのが大変。
1枚ずつチマチマつまむ。

49
雑魚介料理49品目 カゴカキダイとカワハギの炉端風お頭焼き

結構食べるところあるんですよ。
私はまず目玉から。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

餌だぞー

野良猫メジの餌は2週間分ほど確保した。
自分の趣味としての釣りと、野良猫の餌確保と一挙両得。

51_2
朝、餌の匂いを嗅ぎながら近づく。

53
見つけた。

54
後ろに敵はいないか確認。

55
そしてガブッ!

56
咥えるやいなや。

57
一目散に逃走。

そんなに速く逃げなくても。
もう1匹置いとくぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

猫の餌を釣りに

昨日は天気が良いという予報だったのに曇り。
朝から雨が降りそうだったが、仕事は休んで行くと決めていた。
おまけに少し風邪気味でも、行ける時に行っておかなければと強行。

11021
真鶴に着いたのは11時頃。
番場裏の駐車場下から岬をぐるっと回って。

11022
前回のポイントに到着。

11023
海は穏やかでシーカヤックは楽しそうだな。

さて今回は餌をイカの短冊にした。
本命は猫の餌にするベラですから、ヤドカリなどもったいない。

11024
思惑通りベラのアタリは多い。
が、小さいのばかりでなかなか鈎掛かりしない。

11025
イカの短冊は釣れても餌持ちが良く、何度か使える。

11026
でも釣れるのはベラ類ばかり。

たまにカゴカキダイは釣れたが、“外道”のカワハギは釣れない。
昼までの1時間で飽きてしまった。
そこで昼食を食べ、ゆっくりしていると雨が降ってきた。

1129
濡れない程度だろうと思っていたら結構強い降り。
雨具など持っていないので、慌てて崖下にしばらく雨宿り。
止んでから再開したが、あれほどいたベラたちがいなくなった。
ちょうど潮も上がってきて、足下にも波がかぶるようになり2時頃終了。

11027
“外道”のカワハギは同行した息子が釣った。
息子は沖目を辛抱強く狙い、小さいながらも何とか2匹。
もちろん餌はイカです。

さて、釣り場に着くまで喉と鼻の調子が悪かった。
でも、釣っている時は全くその症状が出ない。

息子も風邪気味だったが、やはりその症状が出なかった。
ところが帰りの車に乗り込んだらお互いに咳が出だした。
そう言えば風邪気味だったんだよなと笑う。

調子が悪い時は好きな事をしろっ!!
かも?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

待ってろよ

11
このところ毎朝欠かさず来るようになった野良猫メジ。
寒くなって餌が少なくなってきたか。
雑魚を1匹食べた後も。

12
生ゴミを捨ててあるところへ。

13
雑魚が1匹だけじゃ足りないか。

冷凍しておいた雑魚も無くなった。
明日か明後日は釣りに行く予定だ。

カワハギ釣りのついでに雑魚を釣るんじゃないんだよ。
お前のために雑魚を釣りに行くんだから。笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »