« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月30日 (水)

サツマイモが朝食

30

これは私の朝食。

サツマイモがムラサキイモ・コガネイモ・ベニアズマの3種。
そしてキワーノとヨーグルト。

芋の類はあまり好きじゃない。
ジャガイモもサツマイモも家族のために植えた。

家人はサツマイモが好き。
ちょくちょく蒸かしては、食べろ食べろと言われている。
買ったサツマイモは殆ど食べない。

でも、自分が作った芋となると話は別。
これがまた特に美味く感じる。

さてと、この他にも何かレシピを考えなくては。
孫もサツマイモが好きだから、喜びそうなメニューを。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月28日 (月)

花でも

今年から菜園に花を植えた。
農家じゃないのだから、食べるのばかりが目的では何か寂しい。
特に手入れはしなかったが、あちこちに咲いてくれている。

211
百日草はその名の通り百日、いやそれ以上咲き続けている。

212
一袋の種から4〜5種類の花が咲く。
今はこの2種類だけになった。

213
千日紅も長く咲き続けるが、さすがに千日は無理だろうな。笑

214
カワラナデシコは来年もっと増やそう。
当地秦野の市花でもある。

215
コスモスも赤やピンクが咲いていたが、今は白だけ。

これらの花を切り花で飾ると、部屋も少し洒落た感じになるものだ。
来年はしっかり手入れして育てよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月26日 (土)

雑魚介料理 44〜46品目

46
雑魚介料理44品目 イソスジエビの素揚げ

まずはこれでビール。
孫は美味しいと喜んだが、ヒゲが邪魔と取って食べていた。

45
雑魚介料理45品目 カゴカキダイと小メジナの唐揚げ

これはもう、雑魚料理の定番ですね。
頭は猫の餌。

44
雑魚介料理46品目 カゴカキダイと小メジナの塩焼き

焼きながら食べると特に美味い。

-------------------------------------------------------

今回の台風は当地にあまり影響はなさそう。
明日はまた釣りに行ける。
と思っていたが、やはり月末は仕事が忙しくなってきた。
来週末に夢を馳せよう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月24日 (木)

雑魚はメジの餌

241
雑魚釣りで釣ったニシキベラは毎朝野良猫メジに与えている。

242
餌を置くとそうっと近づいてきて。

243
さっと咥え。

244
直ちに逃げる。

さて、餌も残り少なくなってきた。
1年も釣りから遠ざかっていたが、一旦行くとまた行きたくなる。

先週の日曜は雨だったが、そもそも仕事。
今週末も仕事はあるが、今の予定では行けないこともない。
でも、おそらく台風の影響があるだろうなあ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月22日 (火)

雑魚介料理 41〜43品目

久々の雑魚介料理の更新です。

41
雑魚介料理41品目 カワハギの刺身

これはもう、言うこと無し。

42
雑魚介料理42品目 カワハギのアラの味噌汁

こうして食べるから、刺身で捌く時は身が残っていても気にしない。
刺身を作る練習にもなる。

43
雑魚介料理43品目 ベラの干物

結構いけます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月20日 (日)

秋茄子

131
今年の秋茄子は順調。
猛暑で弱った時にかなり剪定した結果だろうか。

132
実付きはかなり良い。
おっ! バナナが!! 笑

133
焼き茄子・麻婆茄子・天麩羅等々。
今回は漬け物を作る。

201
皮がちょっと固いけど美味し。

画像は台風の前。
台風で少し傷んだが、次の台風で終わりかも。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月18日 (金)

秋の磯遊びは・・・

141
釣り場の傍にあるタイドプール。

142
何もいないように見えるが、エビやハゼ類、小さな稚魚たちがいる。

143
ただ追いかけ回しても掬えない。
こういうところでは石を起こしながら素早く網を入れる。

144
イソスジエビやヤドカリ、そして熱帯魚らしき小魚が掬えた。

145
こんなのも掬えたけど、何という魚だろうか。
しっかり遊べば結構掬えると思うが、夏よりははるかに少ない。
磯遊びにはあまり良い季節ではない。

さてさて、水中対応のカメラだから、何か撮ってみよう。
と、タイドプールに入れてエビやハゼのいる方向へ向けてパシャ!

146
でも、いるはずなんだけど保護色で全く判らない。

147
稚魚たちもいるのだが、近づくと逃げられる。
これはギンユゴイかな?

148
こちらはオヤビッチャみたいな稚魚たち。
波の中で写した。

149
これは下の方にイソスジエビが2匹。
上はオヤビッチャみたいな稚魚。

150
まともに撮れたのはこれぐらい。

やはり外海で泳がながら撮らなきゃ。

釣り場の足下では小魚がうじゃうじゃいた。
それを見ながら、泳ぐ装備も持ってくるんだったと後悔。
カワハギがいるのか目で確かめられるし、次は絶対泳ごう!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月16日 (水)

台風後

当地の台風のピークは午前6時〜7時頃だった。
近所でも大きな被害は無さそう。

1600
我が菜園も全く被害はない。
大した手入れもしていないから、それほど変化はないか。

1601
コスモスが倒れていた程度。

161
軒下ではグリーンカーテンの支柱が3本外れていた。
まだまだ葉が生い茂っていたからだな。
後で直しておこう。

162
それと、ヤマイモの葉が吹っ飛ばされてしまった。
一緒にムカゴも全て飛ばされ、こっちの方が残念。
葉っぱは全て飛ばされても構わないのだけどね。

163
これも後で拾えるだけ拾っておこう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月14日 (月)

1年振りの釣り

131_2
昨日は真鶴の磯へ小物釣りに出かけた。
釣りはなんと1年振り。
泳ぎたい気持ちもあったが、今回は釣りたい気持ちの方が大きい。
小物で良いからとにかく何かしら釣りたい気分。

真鶴の磯へ着いたのは昼前。
まずは餌のヤドカリとイソスジエビを掬う。
そして昼食。

132
昼食後、小物仕掛けで釣り開始。
岩場の足下は水深2mぐらいか。
1投目からニシキベラとカゴカキダイ。

133
小メジナも多い。

134
水面近くではトウゴロウも釣れる。
久々に味わう釣り感触。
でもこれじゃあ物足りない。

同行した息子は最初から沖目でカワハギ狙い。
そうそう、本命はカワハギ。
最初はベラなどを釣っていたが、次第にアタリもなく餌が取られる。
これは・・・

135
ありゃ、キタマクラか。
餌取りはこれか?

136
それでも諦めずに釣っていた息子に本命カワハギ。
残念ながら型が小さい。

そこで私もカワハギ釣りに参戦。
しかし、そう簡単に釣れてはくれない。
たちまち餌のヤドカリが底をつき、釣りを止めてヤドカリ探し。
ヤドカリはあまり多くなく、釣る時間より探す方が長い。

キタマクラかカワハギか、どっちか分からないけど餌は取られる。
何とか2人で2枚ずつ釣っただけ。
少々不満は残るが、釣れたから良しとしよう。

137
帰り支度をしていたら、目の前に大きなナブラが現れる。
100mもない距離で、投げたら届きそう。
漁師がルアーを投げたが、釣れることはなかった。

138
釣果。
カワハギ以外は飽きずに釣ればもっと釣れる。
ニシキベラは猫の餌だ。

やっぱり釣りは良い。
仕事ばかりしていないで、こういうこともしないと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年10月12日 (土)

完熟キワーノ

121
グリーンカーテンでは抜群の効果があったキワーノ。
残念ながらその味にはがっかり。
それでは腐る寸前まで放置したらどうなのか?

122
と、待ち続け、ここまで来ると落ちる寸前。
幸いにも虫に食われていない。

123
種がぎっしりかと思ったらそうでもない。
中身の見た目は8月末と大して変わらない。

で、その味は?

ん、、、少しフルーツっぽくなっている。
これならまあ・・・ 珍しいものだし・・・ 笑
他の果物やヨーグルトと一緒が良いみたい。

--------------------------------------------------------

やっと仕事が一段落。
明日は久しぶりの釣りに行くつもりだが、何と昨年9月以来。
磯で釣るか港で釣るかは行って見てから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月10日 (木)

まだ夏

季節外れの真夏だとか。
我が菜園もまだまだ夏の様相。

1
ゴーヤーもまだまだ。

2
ヘチマは花盛り。

3
カボチャも。

4
キクイモも夏に咲く花だったよな。

5
唐辛子はまだ青い。

6
そしてスイカ。
たぶんこれは食べられるまで育たないだろう。

と、この暑さは土曜日までだとか。

連休は何が何でも海へ行こうと思っている。
日曜日は急に寒くなる感じか。
泳ぎたいけどねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 8日 (火)

サツマイモ堀

81
日曜日は孫を連れて釣りに行く予定だったが、仕事が忙しくて断念。
それでも、サツマイモを掘る時間ぐらいはあると孫を呼ぶ。

82
去年は芋掘りを喜んでいたが、今年はあまり喜ばない。
ここを引っ張ってと言っても、あまり気が乗らない様子。

83
芋よりダンゴムシに興味がある。
ちょっとがっかり感。笑

取りあえず2畝掘る。
これでレタス類を植え替えるスペースを確保。

今週は少し時間が出来ると思っていた。
だが、まだ忙しさは続いている。
早く植え替えしないといけないのだが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 6日 (日)

今頃ヘチマ

62
我が菜園には時季外れの野菜が多い。
先月からやっと花を咲かせたのはヘチマ。

61
植えたのはゴーヤ、キワーノとほぼ同じ頃。
だが、キワーノの勢いに負けて育ちは良くなかった。
そしてキワーノの育ちが止まった頃にこっちが勢いづいた。

63
しっかり実まで着けた。

64
そこで今年の目標ヘチマ液を採るが、全く液は溜まらない。
もはやこの時期では遅すぎるのだろうか。

65
実も食べられるというが、食べた事はない。

66
という事で浅漬けを作ってみた。

食感はナスのようで、独特な青臭さみがある。
この青臭みが不味いと感じるか珍味と感じるか。
私的には進んで食べる事もないだろう。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年10月 4日 (金)

手入れできず

104
先月にレタス類の種を蒔き、芽が出たところで忙しくなった。
後で植え替えするつもりなので、ざっと蒔いただけ。
素晴らしい発芽率でびっしり混植状態。
適当に間引きながら食べているが、早く植え替えなきゃ。

105
大根も同じように蒔いておいただけ。

右側は市販の貝割れ大根。
育つ過程を観察するつもりだったが、植えたきりでそのまま。
大根としてはしっかり育っている。

106
少し早く種から育てた白菜は虫食い状態。
これでは白菜に育つかどうか?

107
順調なのはルッコラだけ。
春に種を取っておき、それを蒔いた。
これは忙しくなる前に植え替えしておいたからだろう。

来週は少し時間が出来るだろう。
しっかりとした土作りなどは最早無理。
ざっと植え替え、周りに肥料を撒く程度かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月 2日 (水)

サツマイモは

1021

一般の農家より1〜2ヶ月遅れて植えたサツマイモ。
昨年残した芋から芽を出させ、伸びる度に順繰り植えてきた。
なので、最後に植えたのは7月。

果たして芋は出来ているのか?
取りあえず試し堀。

1022
おっ、しっかり出来ている。
赤い方はベニアズマ、黄色いのは確かコガネイモだったかな。
これで孫に芋掘りをさせて上げられる。

この後、近所のオニイサンからサツマイモを頂く。
それは私の芋より一回りも二回りもデカイ!!!

さすがに毎日が日曜日で、菜園の手入れは怠らないオニイサン。
手を掛けた分、形になって現れている。

因みに私の植え方は過密。
家人は小さめの芋が蒸かしやすいとの希望から。

こっちだってその気になれば・・・
と、負け惜しみ。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »