« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月30日 (月)

震生湖には

近くの公園でヤマドリタケモドキが生えた。
ならば震生湖にも生えているはず。
と、仕事が忙しいのに30分ほど出かけてみた。

301
ここも生えているのはテングタケばかり。

302
傘が開いたら見事だろうに。

303
お、あったぞ。

304
でも、時既に遅し。

305
食べ頃は1本だけ。

じっくり探せばもっと見つかるだろうが、そうする暇がない。
残念だけど、少しでも採れたから良い。
また次の雨後に。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

やっと本命が

このところちょくちょく雨が降っている。
なのに、仕事が忙しいのでキノコを探しに行けない。
昨日は所用で出かけた際に、ちょっとだけポイントを確認。

281
相変わらずテングタケはポツポツ。

282
黒いタイプや黄色いタイプ。
最近は種名を調べるのも面倒なので、大雑把にテングタケ類だ。

283
歩いている時にカマキリが目に入る。
あっと思ったのはカマキリの上。

枯れているキノコは、もしかするとヤナギマツタケかも?
地面ばかりに目は行くが、樹上にはなかなか目が届かない。
これからのチェックポイントが増えた。

284
そしてついに本命ヤマドリタケモドキ。
まだ小さい個体が10数本。

285
もう少し育てたい気もするが、先延ばしにして良い事は少ない。
既に虫が食っているところもあるし、大きめを採っていく。
昨夜はパスタで美味しい思いをしました。笑

さて、当地は今日明日とお祭り。

286

287
夜は故郷のねぶたも登場。

でも私は仕事。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

柴漬け

260
赤紫蘇と。

261
ナスと。

262
キュウリと。

263
ミョウガまでは菜園で。
これにショウガと塩で。

264
自家製柴漬け。

赤紫蘇が終期だけど、後1回ぐらい作れるかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

二期作スイカを収穫

231_2
生ゴミから勝手に生えたスイカだが、一応今年二期作目のスイカだ。
おそらく、最初に収穫した小玉スイカの種から育ったのだろう。
皮肉な事に、それより立派に育った。笑

232
確か、受粉から2ヶ月近く経っている。
蔓も枯れた事だし、ここらで収穫する事にした。

熟れ具合はどうなのか?
期待と不安も交え、切ってみる。

233
おおっ!!!
予想以上の出来で、甘さもまずまず。
暑い盛りならもっと美味く感じたはず。

234
半分はゆいちゃんにあげよう。

来年は狙って二期作をしてみようか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

残念!

今日は港で釣りをしたり水中写真を撮ろう。
というつもりでいたが、急に仕事が忙しくなってしまった。
半日でも良いと思っていたのだが、そんな事はしていられない。

予定では、今月中ずっと仕事に追われる事になっている。
おそらく行けるのは、2週間後になりそうだ。
残念だが仕方ない。

221
残念なのは野良猫メジも。
小メジナをいっぱい釣ってきてあげようと思っていたのに。
今はキミの手でも借りたいよ。笑

222
それにしても慣れない。
まあ、媚びられるよりは野良猫らしくて良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

震生湖は

1

公園で少しキノコを見たから今度は震生湖へ。
雨が降ったから水面も少し上昇。
水際では小さなブルーギル(だと思う)が群れていた。
歩くには良い季節になったものだ。

2
キノコはツルタケがちらほら。

3
テングタケもポツポツ。

4
イグチ系。

5
これもイグチ系だが数は少ない。
この辺りでも本命ヤマドリタケモドキは見つからず。

残念。

6
霧?

実は隣の畑で野焼き。
その煙。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

今度は出たか

1
昨日は徒歩通勤で途中の公園を一周り。
台風の影響で、2日間かなりまとまった雨が降った。
あのぐらい降れば、さすがに何かしらのキノコが出ているはず。

2
でも出ていない。

3
そうだ、もうお彼岸だ。

4
既に咲いているのもあるが、蕾状態が殆ど。

5
やっと見つけたオニイグチ系1個。

6
テングタケはあちこちにちらほらと。
それだけ。

本命、ヤマドリタケモドキは見つからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

台風接近

161
台風は今静岡県辺りか。
昨夜から強風が吹き、今朝菜園を見ると少し被害。

162
採り頃に生長したキュウリは支柱のトウモロコシが折れた。
このまま地這いで育てた方が楽かな。

163
よく見えないけど、トマトはあちこち折れている。
今年は夏から実付きが悪く、この後撤去した方が良さそう。

164
グリーンカーテンはどうか。
今は風裏になっているが、午後は強風にさらされるだろう。

この地ではやっとまとまった雨。
こんな形で降るより、もっと平均的に降って欲しいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

マイクロスイカ

9141
小さな小さなスイカ。
どれぐらい小さいかというと。

9142
テニスボールぐらい。
手乗りスイカと言うらしい。

と言うのは嘘で、普通の小玉スイカを放ったらかしていただけ。
ここまでは普通に成長したようだが、そこで止まったようだ。
小玉スイカはミニスイカだろうから、これはマイクロスイカだな。笑

実が着いてから2ヶ月近くは経っているはず。
採り頃がいつなのかさっぱり分からなかった。
腐ってはもったいないし、ここで採る事にした。

9143
さて完熟しているのか?
と、まな板に乗せたところでパカッと割れた。
腐る寸前だったな。

食べると普通のスイカ。
味は全く期待していなかったので、その分美味しいか。
こんなサイズの品種があっても面白いな。

今日から3連休。
明日か明後日は新調のカメラを持って海へ行こうと思っている。
しかし、今からもう雨が降りそうな気配。

折角行く気になっているのに。
仕事でもするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

自分にご褒美

1
仕事の道具は迷わず買うが、趣味の道具などあまり買わない。
でもこれだけは、カルクウさんのブログを見たら急に欲しくなった。

2
水深14m対応のペンタックスWG-3だ。
GPSの無いタイプで、価格は2万2千円ほど。

今まで防水カメラに興味はあったが、いずれも今一つの感。
これはレンズが明るく、綺麗な水中写真が撮れそう。(腕が疑問)
さらにタフなボディで、仕事中に落としても大丈夫そうだ。

早速購入したとカルクウさんにコメントを入れたところ、注意点が一つ。
カメラ機内の結露に注意だそうだ。

なるほど、防水仕様だからほんの少しの水分でも結露するのか。
今のところは普通に使用しているから問題はない。
手を洗った後とか、雨の日なども蓋を閉める時に気をつけなきゃ。

さて、このカメラを使って考えている事。
それは “真鶴水深1mの世界”

水中写真と言えば深い海でダイバーが撮る。
確かに、そんなイメージが多いだろう。

でも、ダイビングまでしなくても、浅い海だって様々な生物がいる。
磯遊びでもよく観察すれば驚くほどの世界がある。

泳げない人でも腰程度の浅い海なら入れるだろう。
小さな子供がいる家族でも、一緒に楽しめる程度の浅い海で。
そんな所にいる生物などをここで紹介していきたい。

今月は3連休が2回もある。
自営業に休日は関係ないけど、例え忙しくても行かなきゃなあ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

熱中症?

1_2
すっかり秋の気配で猛暑も何処へやら。
午後の3時間ほど菜園の草取り。

2
冬野菜用にしっかり肥料を入れたりして畝も作った。

3
こぼれ種から生えてきた苗をポットに植え替えたり。
軒下のグリーンカーテンの手入れなどなど。

いつになく熱心に休むことなく3時間ほど続け、汗びっしょり。
今夜はビールが美味いぞ、なんちゃって。

すると、なんかふらふらして足が地に着かない感じ。
ありゃ何か変だな、目眩か?
そこで作業を終え、横になると今度は吐き気。

幸いな事に目眩も吐き気も症状は軽く、1時間ほどで回復。

思い起こすと昼過ぎまで水分は少ししか摂っていない。
冷房が効いた作業場で仕事をしていたから当然。

そのまま水分も休憩も取らずに3時間も菜園に熱中。
正に熱中症だろう。笑
猛暑じゃなくても掛かるといわれているが、その通りだった。

4
下手をすると、枕元に花を手向けられるところだったかも。
危ない危ない。笑

因みにこの花は菜園に咲いてる百日草・千日紅・薔薇・コスモス。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

何も見つからず

961
各地で大雨だというのに、当地は2日降っても大した量じゃない。
それでも2日間降ったなら、キノコは出ているかと震生湖を歩いた。

962
なのに、全く出ていない。
ホントに全く出ていない。

こっちがダメならあっちはどうか。
何か見つけたくて歩く範囲だけは広がる。
おかげで運動としては最適。

964
ツリガネニンジンの花が見頃。
いい汗かきました。

--------------------------------------------------------

今朝東京オリンピック開催が決まった。
前回は中学1年12歳だったけど、次は68歳か。
生きてるか?

もし生きていても、人混みは嫌いだから行く事はないだろう。
無料で良いチケットが手に入ったら行くかも知れないが。
わざわざ買ってまでは行く訳がない。

オリンピックそのものより、7年間景気が上がるのを望む。
一部の業種だけでなく、私等の業種まで日本全体だけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

あちこちから芽が

秋から冬の葉野菜は、真夏の内から出ていた。
でも殆ど猛暑と乾燥で枯れる。
ここにきてやっと育つようになってきた。

61
これは水菜だろう。
何カ所か花を咲かせておいたので、これからわんさか出るはず。

62
中央がレッドマスタード。
左は紫の水菜か。

63
カラシナか菜の花。

64
思いがけないところからパセリ。

65
写りは悪いけど春菊。

66
アサツキと言えば春先のイメージだけど、秋にも出る。
カワハギの刺身が目に浮かぶ・・・

これらをしっかり移植して育てよう。

67
こっちは今頃出ても遅いスイカとゴーヤ。
埋めた生ゴミから発生。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

水不足

1
グリーンカーテンは大成功。

だが、軒下はただでさえ水不足になりがち。
そこに今年の雨は少なすぎる。
少なくても週に1回は水をあげなければならない。

2
で、油断をすると。
こんな風に萎れるのが出てくる。

3
そこで慌てて水をやる。

外の水道とは20m程離れている。
長いホースもあるが、運動を兼ねせっせとバケツで運ぶ。
20回ほど運ぶと 「いい汗かいたなあ」 笑

今日は雨になるという。
今のところ降ってはいないが、雲は多めになってきた。
少しまとまった雨を待っているところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

スベリヒユを食べ続け

9021
1ヶ月前から食べ続けているスベリヒユ。
菜園には無尽蔵に生えると思いきや、そうでもなかった。

9033
一番生えていた所が、サツマイモの蔓で埋め尽くされてしまったから。
そこであちこちに生えているのを、わざわざ畝に植えている。

9022
1日で食べる量はこのぐらい。

9034
一番簡単なのは味噌汁に入れてしまう。
この他、野菜炒めに入れたりとか何とか。

様々な薬効があるというこの雑草。
とにかく食べ続けて1ヶ月。
効果はあるか?

まず、目が良くなったかも知れない。
パソコンの細かい文字が見えるようになってきた。
気のせいかな?

次に血圧が下がった。
でも夏場は割と下がるので、これも気のせいかも。

でも、これだけは改善したとはっきり思わせるのが便秘。

回数は週に2〜3回でそんなに変わらない。
が、排便が楽になった。
同じ間隔でも、以前より軟らかめになったからだ。

これはまた痔にも効果があるだろう。
私は内痔核を持っていて、排便では少し出血するのが常だ。
ところがここしばらく、その出血は全く無い。

以前は米糠豆乳で改善した事もあったが、面倒なので止めた。
スベリヒユなら様々な調理に入れるだけで楽なもの。

だが、時期的にはもう終わり。
乾燥保存する地方もあるそうだが、それほどまで多く生えていない。
来年夏まで、別の方法を考えなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »