« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月30日 (火)

徒歩通勤3日

車検に出した車に不具合が見つかる。
おかげで土曜から月曜まで3日間徒歩で通勤。
車通勤だと眼に入らない物を楽しみながら歩く。

1
自宅近くの空き地にヤはブカンゾウが咲いていた。
花が終わり、茎だけ立っているのが数本。

2
クルミの木もあって、かなり実を着けている。
秋に拾うか。

3
長いフェンスにはエビズル。
早くも色付いている。

4
雨が降った時だけ川になる。
名称通りの水無川を渡って公園へ。

5
公園では、この前見たコウジタケが1本だけ。

6
セミもこれからが本番。

と、パラパラ降っていた雨が仕事場に着いたらかなり強くなる。
傘を持たずに歩いていたから、ずぶ濡れになるところだった。

3日間歩いただけで足が少し痛い。
これはちょっと問題。
もっと歩かなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月28日 (日)

公園を通ると

1
いつも通勤は車だが、車検に出して珍しく徒歩通勤。
公園を通るので、期待は持てないがキノコを探してみた。

2
予想通り、キノコの姿も跡形さえも殆ど無い。
唯一あったのはベニタケ類。

3
形を見たのは小さなコウジタケ1本のみ。

昨年は7月にヤマドリタケモドキを2度見ている。
いずれも時既に遅しだった。

今年は雨が少なすぎる。
2日ほど前に雨は降ったが、これまでの雨量が少なすぎ。
たった1日ぐらい降っても、生える事はないのだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

ゴーヤーを収穫

1_3
グリーンカーテン用に種から育てたゴーヤーが実った。
因みに種を買ったのは100円ショップ。

2_2
ちょっと小振りだけど、早く味わってみたい。

3
まずは当然チャンプルー。

苦みは思ったより少なく、ちょっと青臭い。
ゴーヤーそのものの味ではあるが、まだ若いからなのか?
次はもっと大きくしてから食べよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

乾燥キヌガサタケ

1
昨年秋に採ったキヌガサタケ。
乾燥させて保存したら、何処に仕舞ったか忘れた。
やっと出てきたので食べてみたのは先月。

その写真もまた何処かへ仕舞い忘れ。
歳は取りたくないものだ。笑

2
出てきたは良いが、仕事が忙しい時。
しっかり調理したかったが、そんな事を楽しむ時間もなかった。
なら、先に延ばせばいいものだが、食べたい気持ちが先。

そこで中華系スープの素で煮込む。
シャキシャキとして美味い。
肉を包んで煮込めば、もっと美味かっただろうな。

貴重な食材なのに、ちょっと損をした気分。
今年は見つけられるか?
多分無理。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月22日 (月)

菜園の花

昨日は時間が出来たので菜園の手入れにかかった。
でも、暑さと仕事からの解放感で気は乗らない。
うなぎでも食べてからでないとその気にはならないか。笑
結局、花を眺めて早めの帰宅。

1
栄養たっぷりに育ったマリーゴールド。
草丈は腰の高さほど。

2
同じ種で左が普通に育った花。

3
こっちも腰の高さほど。

4
下が同じ種の花。
どうも大きくなると花は良くないようだ。

5
同じ袋の種から4種類咲いた。
マリーゴールドは小さい方が可憐で良い。
他には。

6
白花かすみ草

7
百日草

8
千日紅

9
河原撫子

10
コスモス

今年は食べる植物だけでなく、眺める花も植えた。
切り花にして楽しんでいる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月20日 (土)

紫蘇ジュース

1_3
赤紫蘇も猛暑と水不足で元気がない。
一部は色が抜け、これじゃ青紫蘇だよ。

2_3
菜園のあちこちに雑草のごとく生えているのを刈る。

3_3
そして煮ると。
赤味が抜けて今度はホントに青紫蘇。
この後、葉は取りだして肥料に。

4_3
煮汁は醤油色。
ここに酢を好みの量入れる。

5
とたんに赤ワイン色。
さらに好みで砂糖を入れる。

6
見た目は赤ワイン。
がぶがぶ飲んで猛暑を乗り切ろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

初ミョウガ

1_2
猛暑と雨不足で今年もミョウガが枯れ出した。

2_2
それでも根元から花が出ている。
全然気がつかなかったが、良いタイミングで見たようだ。

3_2
初ミョウガ、収穫は10数個。
このまま少しずつ採れて欲しいところ。

4_2
早速素麺に入れて。

さて、昨日は待望の雨らしい雨が降ってくれた。
今、菜園の野菜は生長が良くない。
これでまた元気になって欲しいのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

雨乞い?

1
梅雨だと言っても雨が少なかった。
その後の猛暑は続いているが、突然の雷雨もない。
菜園は水不足。

そこで雨乞い宜しく菜園にミニプールを持ってきた。
野菜に水を撒きながら、孫を遊ばせる。

2
そしてプールにはトマトを入れて。

3
それがおやつ。

すると、雨乞いが天に通じたか、夕方には雨がポツポツ。
でもそれっきり。笑

笑い事じゃない!
もっと降らなきゃ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月14日 (日)

キワーノの花と果実

1
グリーンカーテンとして植えたキワーノとゴーヤ。
予想外にキワーノが繁殖。
ゴーヤは4株、キワーノは1株だが、見える半分はキワーノの葉。

2
葉は茂ったものの花が咲かない。
果たして実が着くのかと疑問に思っていたところ。
熱帯系だろうから、この猛暑でやっと花が着きだしたか。

3
花と小さな果実。

4
親指大に育った果実は、サイの角のようなトゲが硬くて痛い。
この形とトゲ、北の海で育った私にはホヤのように見える。

熟すのが楽しみだ。
が、その前に追肥をしなくちゃ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

野良カボチャを収穫

1
春ごろ、スーパーで買ったカボチャの種を生ゴミで埋めておいた。
そこから出た芽を育て、私は野良カボチャと呼んでいる。

2
移植した土は特殊有機肥料“健やかファーム”でしっかり準備した。
その効果もあっただろう、でかいカボチャに育ってくれた。

3
カボチャは硬い!
半分に切るのさえ一苦労。
半分は自家用で、半分は日頃お世話になっている方へ。

4
まずはシンプルに水煮を味わう。
ややほっくり、特別に美味いと感じないが、そこそこに美味しい。
調理の腕次第だな。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月10日 (水)

トウモロコシ

1
種から育てたトウモロコシ。
種から育てるのは当たり前だと思うが、結構苗でも市販されている。

2
虫や鳥に狙われることなく、しっかり実が出来ている。

3
孫が遊びに来て収穫。
食べるのは2時間後。

4
直ぐ食べるには皮を着けたままラップでくるむ。
そしてレンジでチン!
茹でるより、味も香りも逃げない。

5
熱々をほおばる。

トウモロコシを植えたのは今回が初めて。
過去に食べたトウモロコシより抜群に美味い!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 8日 (月)

ヤブカンゾウ

Dsc01530
梅雨に似合う花と自分的には思う。
これを撮った時はまだ梅雨。

Dsc01533
久しぶりに野草を食べる。
これは茹でて三杯酢に。

Dsc01531
野草と言っても菜園のある空き地。
2年前に知人宅から株分けしてもらい、植えておいた。

特に手入れはしないから一応野草。
次々に咲いてくるから毎日楽しめる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

またズッキーニが

21
1ヶ月前、ズッキーニが2本モザイク病になり、抜いてしまった。
残った1本も、この前新しく出た葉が萎縮して開いている。
これもまたモザイク病にかかり、これで最初に植えた3本は全滅。

22
健康な葉はこのように閉じ加減。

丁度1ヶ月前。
6月になれば苗など売っていないだろうと思っていた。
ところが野菜直売所にまだあったので、直ぐにまた3本購入。

23
それが1ヶ月で見事に成長。

24
またまた収穫できるようになった。

もう病気にかかりませんように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 4日 (木)

サツマイモを植える

1
種芋から育っているサツマイモ。
大分茎や葉が伸びた。

2
ジャガイモ掘った後、直ぐに畝を作る。

3
そして昨日、仕事の合間をみて植えた。
大きく育ちますように。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月 2日 (火)

ジャガイモ掘り

1
仕事が忙しく、延ばしていた孫とのジャガイモ掘り。
やっと日曜日に。

2
大きいとかカワイイとかキャーキャー。

3
紫のシャドークイーンとキタアカリ。
あまり肥料を入れなかった割には良い出来だろう。

6月は非常に忙しく、菜園の手入れもままならなかった。
7月は今のところ、さほど忙しくなる予定はない。
この後は直ぐにサツマイモを植えなきゃ。

4
シャドークイーンのポテトサラダ。
茹でただけだと濃い青紫だが、酢を入れると淡い色合いに。
季節柄、紫陽花を思わせる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »