« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日)

ジャガイモ2種

1
このジャガイモはインカルージュ。

2
少し小ぶりだが、これでも標準らしい。
肉質は黄色でホクホク。
結構美味しいが、料理の写真は無い。

3
これはメークイーンではない。
ヨーロッパの何とかかんとからしいが、覚えていない。
かなり忙しい時に買ってきて植えたから、写真も撮っていない。

4
肉質はねっとり。
なかなか美味しい。

この2種はもう掘り終わっている。
元々少ないのに、知人に上げたりして残りわずか。

他にキタアカリも植えている。
それは今日掘ってしまう予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月28日 (金)

カニ

10
先日食べたタラバガニとケガニ。
正月でもないのに豪華。
実はこれ、ドコモのポイントで手に入れた。

3月末で3500ポイント失効に気がついたのは3月半ば。
慌ててポイント交換の手続き。
失効分と、持っているポイントも合わせてで5000ポイントだ。

11
すると、三越・伊勢丹のカタログが届いた。
カタログだけで500円もするのではないか?

さすが三越・伊勢丹。
高級で美味そうなものばかり。
家族はあれこれ迷っていたが、結局は私と孫の好きなカニ!
頼むのも遅くなったが、先週になって届いた。

で、喜んで開けてみると。
なんか随分少ない感じ。
でも味は上等。

タラバの足2本。
瞬く間に孫が食べてしまった。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

鈴なりミニトマト

41
画像ではかなり赤っぽいが、少しピンク色のミニトマトだ。
皮が薄い品種とあったが、そう言えば薄いかな。
特に甘いという訳でもない。

42
それよりも実付きの良さ。
50㎝か60㎝にして実がワサワサ。
これから順に熟していくのだろう。

43
こっちは赤い極甘とあったが、それほど甘くはない。
丁度良い感じ。

44
左の方が赤いタイプで右がピンク。
肉眼ではもう少し差がはっきり見える。
もう少し経つと黄色タイプも採れ、賑やかになるな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月24日 (月)

野良カボチャ

1
生ゴミから発生した野良カボチャ。

芽は何本も出たが、その中で丈夫そうなのを2本選ぶ。
そして特殊有機肥料“健やかファーム”で土作りした所へ移植。

初期生育は遅く、弱ったりした事もあった。
枯れるかと思った時期もあったが、1ヶ月後からぐんぐん成長。

葉の高さは70㎝、大きい葉は広げると50㎝近くもある。
葉の色艶もまた良く、見た目では近所の農家より立派だ。
(種類の違いはあるかも)

2
茎や葉はぐんぐん成長したが、花は遅かった。
でも今は花盛り。

3
実も何個か着けている。
どんな味か楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

アシダカグモとカミキリムシ

1
仕事場で見つけたアシダカグモ。
大型のクモで、この状態で10㎝ぐらいか。

エアバッグ、あるいは枕を抱えているように見える。
これは卵じゃないかな?

2
普通の動きは俊敏に跳ね、簡単には捕まらない。
今回はこれを抱えているからだろう、簡単に捕まえられた。

3
目玉は4個? 結構ユーモラスな顔。
家の中でゴキブリを食べてくれるというクモだそうだ。
大事にしてあげよう。

4
こっちは軒下に現れたカミキリムシ。

5
サングラスのような眼。(だろうね)
カッコイイ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月20日 (木)

ナスは順調

1
2年続けて失敗したナス。
今年は2月頃から特殊有機肥料“健やかファーム”でしっかり土作り。

初期生育で遅いような気がし、少々心配だった。
最近は逞しく伸びてきたような気もする。

2
長いタイプの品種は、何だったっけ?

3
こっちはずんぐりタイプで、これも品種は忘れた。笑

4
品種の事はどうでも良い。
色艶は文句なし。

これはもう、特殊有機肥料“健やかファーム”のおかげだろう。
ここだけは他より念入りに土作りしたのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

シャドークイーン

1
3月も末の頃植えたシャドークイーンと言う紫のジャガイモ。
2ヵ月半で収穫しても良さそうになった。
葉の繁り方からして立派に育っているのは想像できる。

ん?待てよ。
サツマイモは葉が大きくなり過ぎるとと芋は小さいと言う。
これはどうか、掘ってみよう。

2
と、掘ってみれば一株で7〜8個あり、大きさもまずまず。
期待通りの出来。

3
紫のサツマイモは珍しくないが、ジャガイモは未だ食べた事がない。
食べた事がないと言うより、見るのも初めて。

切ると鮮やかな紫色。
取りあえず食べてみよう。

4
まずは面倒な調理は止め、レンジでチン!
すると、少し色落ちしてくすんだ感じ。
これはちょっと残念な気がする。

そして食べてみると。
なんだ、普通のジャガイモだ。笑

味より見せるレシピを考えた方が良いな。
次はポテトサラダやポテトチップスを作ってみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

タマネギを収穫

6161
タマネギの苗を植えたのは2月。
買った苗55本は病気にもならず、全てタマネギとなった。

出来るだけ大きく育てたいが、葉が倒れ、これ以上は成長しないだろう。
それより腐ってくる心配もあり、ここで全部抜くことにした。

6162
2月に植えるのはかなり遅い時期なのだろうが、思ったより大きい。
1本だけ赤タマネギが混じったりして、少し得した気分。笑

6163
腐ったのは無かったが、虫に食われていたのが2個。
仕事が忙しいからと放置したら、被害が大きくなるところだったかな。

6164
採ったばかりのタマネギはレンジでチン。
さらに、茹でて冷凍保存してある小粒のジャガイモもチン。
それをレトルトカレーに入れ、雑穀ご飯にかけて昼食。

レタスとトマトも、もちろん菜園から採ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

同じ種

6141
この植物は?
後方の紫色はナス。
どっちも60~70㎝はある。

6142
実はマリーゴールド。
この咲いているマリーゴールドと、同じ種で同じ時に植えた。

6143
比較のために並べてみたが、驚きの差だ。

どっちも4月に買った一袋の種。
ポットで育て、同じ時期に軒下と菜園に移植。

軒下は肥料も少なく、日があたるのは半日で、雨もかからない。
水不足で過酷な条件。
定植後1週間ほどで開花。

菜園ではコンパニオンプランツとしてトマトやナスとともに植えた。
特殊有機肥料“健やかファーム”でしっかり土を作ったところ。

未だ成長を続けているようで、蕾も出て来ない。
花が咲くのはいつか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

ゴーヤとキワーノ

1
梅雨に入って雨が降らないのも珍しくない。
一々梅雨なのに、などと言うのも馬鹿らしい。

たとえ雨が降っても、軒下はいつも乾燥気味。
グリーンカーテン用に植えているゴーヤの成長も良くないみたい。

2
ゴーヤは種から植えているが、軒下では発芽も成長も遅いようだ。
梅雨らしくない日が続くので、大量に何度か水を撒いた。
それでやっと成長が良くなってきたような気がする。

3
ゴーヤと同じ時に、一株だけ苗を植えたキワーノという果物。
こっちは乾燥気味でも順調に成長している。

葉の広がり方が凄い。
グリーンカーテンにも適していると言うが、確かにそのようだ。
これからうどんこ病が心配。

4
どんな味なのか楽しみ。

昨日から一転梅雨らしい空模様で、現実の梅雨入りか。
おまけに台風まで来て、大雨洪水の心配もあると言う。
梅雨らしく、適度に降れないものなのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月10日 (月)

釣り雑誌

609

昨日の朝一番は、近くのディラーに出向き車検見積もり。
待ち時間の間、久し振りに釣り雑誌に目を通す。

このような釣り雑誌は久しく見ていない。
パラパラと捲ってみても、あまり変わっていないようだ。
とは言え、元々釣り雑誌は好きなので一応全部見てしまう。

でもやはり、興味を引くような記事は無い。
何処で何が釣れると書いてあっても、実際に行けば釣れないものだ。
釣り雑誌などあてにしないで、自分で行動して探るべきなのだが。

などと思いながら、釣りに行きもせず語る資格も無い。
行きたい気持ちはあるが、行く時間を作れなくなっている。

本来一番の趣味は釣りと磯遊びだったはずだが。
仕事仕事と、菜園の手入れで精いっぱい。

でも近い内に、孫を釣りに連れて行くつもりはある。
いつになるか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

梅雨の間に・・・

5
コスモスやマリーゴールド、百日草など。
コンパニオンプランツとして種から育てている。
梅雨に入ったら野菜の傍に定植するつもりでいた。

ところが、梅雨どころか暑い日が続き乾燥気味。
定植には適さない日が続く。

6
カモミールは野菜全般のコンパニオンプランツとして適しているそうだ。
これは全ての野菜の傍へ定植つもりでいたが、梅雨は何処へ?
予報では来週後半からだそうで、定植はその時だな。

1
久々登場野良猫メジ。
毎朝菜園で餌を待っている。

2
少し慣れ、近付いても逃げなくなった。
が、一定距離は保っている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

ズッキーニが

6031
ズッキーニの葉がチリチリ。
調べてみると、モザイク病とか言うらしい。
これにかかったらもはや引き抜くしかないようだ。

6032
仕方なく引き抜くことにしたが、その前に観察すると。
病気の葉や大きな葉を取ると、その下には新たな芽が出てきている。

6033
同じ時に植え、ほぼ同じ大きさに育った黄色タイプにはない。

すでに生長点を諦め、新たな株が誕生しているのか?
もう少しこのままにしておくが、葉の形からして結果は悪そう。

6034
この株では、こんなに大きいのが採れたのに、これが最後かも。
ただし、味は落ちるから大きくしない方が良い。

さてと、ズッキーニは家族にも評判は良い。
また植えるつもりだが、この時期になると苗は売っていない。
種から育てるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 4日 (火)

収穫

621
日曜日は孫を呼び色々収穫。
ジャガイモは小ぶりだが結構数がついている。
この他、小ぶりだが大根やらタマネギやら。

622
最後のイチゴはメジャーな品種。(何だったっけ?)
これは直ぐに食べられた。

623
何か採る度にキャーキャー叫んで喜んでくれる。
一緒に収穫は楽しいものだ。

624
そして夜は焼き肉。

ズッキーニやタマネギを焼く。
肉はサラダ菜やエゴマで包み、大根おろしのたれにつける。

写真はないが、ジャガバターとポテトサラダ。
ジャガイモはホクホクで大満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月 2日 (日)

少量多品種ごった植え

菜園には様々な種や苗を植え、こぼれた種からの発生も多い。
一体何種類あるのだろう?

Dsc01291
ナス2種・ズッキーニ2種・スイカ3種。

Dsc01292
カボチャ3種・ピーマン。

Dsc01294
キュウリ2種・エゴマ。

Dsc01295
ジャガイモ3種・スティックブロッコリー・大根・蕪。

Dsc01296
トウモロコシ・インゲン・枝豆2種・メロン・ミョウガ・赤紫蘇。

Dsc01298
イチゴ・この奥にネギ・アサツキ。

Dsc01299
レタス数種・ルッコラ・セロリ・レッドマスタード・ワサビナ。

Dsc01300
水菜・タマネギ・グリーンピース。

Dsc01301
二十日大根・韮・人参・青紫蘇。

Dsc01302
トマト5種・パセリ・イタリアンパセリ・バジル。

この他にサツマイモ・オクラ・カラーピーマン・唐辛子。

次は軒下菜園。

Dsc01304
ブラックベリー・ヘチマ・ゴウヤ・ミニトマト・ナガイモ・キワーノ。

Dsc01306
ネバリイモ・ヤマイモ・マイクロトマト・アップルミント・レモンバーム。

その他、食用菊・三つ葉・スグリ・蕗・アシタバ・ヤブカンゾウ。
まだあるかも?

今日の午後はいっぱい収穫。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »