« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月31日 (金)

梅雨入りか

5311
一昨日の梅雨入りは晴れ間もあって梅雨らしくなかった。
が、昨日からは梅雨らしい。
そんな中、わざわざ出かけて桑の実を採る。

5312
とは言っても里山ではなく、ここはスーパーの敷地内。
買い物に言ったら目につき、少し味わっただけのこと。

今年は山菜や野草もあまり味わっていない。
仕事も忙しく、趣味は菜園の手入れだけで精一杯。
所用のついでに行く時間もない事が多い。

近くにさえ出かけられないのだから、海など到底無理な話。
都内の仕事仲間から、何時行くのかと何度も聞かれる。

近所のお客さんとも海へ行く約束をしている。
その方は海で遊んだ事がない人。
1ヶ月前からスパイクブーツを買って待っていると言う。

仕事が忙しいのは嬉しく気分が良い事。
だが、待たせている気分は梅雨状態。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月29日 (水)

ウナギ

1
仕事のお客様からウナギを頂いた。
国産、しかも浜松だ。

2
白焼きを山葵醤油で。

3
こちらは蒲焼き。

上等の味でございました。
言う事ありませんので、書く事もありません。

あ、これだけは。

A様、すんごーーーーく旨かったです。
ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

豆苗からグリーンピース

5261
菜園のグリーンピース。

5262
軒下のグリーンピース。
98円の豆苗からこれだけ育った。

植えたのは霜の心配が無くなった3月ごろ。
晩秋から植える必要が無く、楽で超安上がり。

5263
そろそろ終わりの時期だが、花も咲いているし絹莢も採れる。

5264
こちらはしっかり豆が育っている。

5265
煮物に絹莢。

5266_2
豆は塩ゆでをそのまま。
ビールも旨い!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月25日 (土)

花ズッキーニ

5241
花ズッキーニはレストランで食べるもの。
ネットでレシピを調べたらこう書いている方もいた。

5242
確かに、スーパーなどで見た事がない。
植えている者だけが味わえるか。
ふふふ。

さて、花はどのタイミングが良いのか?
当然、しぼむ前が良いのだろうけど、しぼんだのも食べてみよう。

5243
涼さんが言ってたレシピはモッツァレラチーズを入れてフライにする。
フライまでする時間が無かったのでオリーブオイルでソテー。
花の中身は実の残りとモッツァレラチーズ。

何と言えばいいのだろう?
例える言葉は見つからないが、美味しい事は美味しい。
この出来映えはともかく、お洒落な雰囲気だ。

ソテーするとしぼんだ花も結果は似たようなもの。
でもしぼむ前の花が美味しいようだ。

レストランでは小さい実を付けて調理しているみたい。
これはちょっともったいない。

花は花、実は実で調理するのが合理的。
花だけ先に採ってしまっても、それから実は生長するのか?
もちろん試してみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

今年は早いズッキーニ

5231
小さな苗を植えたのは1ヶ月ほど前。
驚くような速さ(私的には)で生育した。

5232
先に植えた2本の株は既に1mを越す。

5233
果実も2本食べ頃に。

5235
黄色いタイプはもう少し。

昨年も植えたが、まともに育ったのは盛夏が過ぎた頃。
土が良くなかったからだろう。
何しろ植えるスペースがないところに苗を買ってきた。
適当に整えて植えたのは良いが、さすがに準備不足だったと思う。

今年は内城菌特殊肥料“健やかファーム”でしっかり土作りをした。
おそらく、その成果なんだろうな。

5234
で、今期初のズッキーニを調理。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

ムカゴのナガイモ

5201_2
ムカゴから生えてきたナガイモが1本生えていた。
昨日は他に2本出ているのが目に付く。

掘るのが楽になるように、ネバリイモは網戸の網を敷いた。
今度は網の袋に土を入れ、ムカゴから出た芽を植えこのまま埋める。

掘る時は網ごと引っ張り出せば良い。
成長しても網を破らなければの話だが。笑

ムカゴから1年でどのぐらい成長するのだろうか。
秋が楽しみだ。

5202
蔓が伸び始めると成長は速いみたいだ。
そのままにしておくより、竹などで誘導すると更に速いような気もする。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

次の植え付けに備えて

5191
菜花類が終わり、次に備えて耕す。

5192
内城菌特殊有機肥料“健やかファーム”をたっぷり入れる。
内城菌という微生物を増やし、土壌を活性化するのだ。

もちろん、我が菜園は無農薬無化学肥料。
肥料と言えば、この“健やかファーム”に牛糞と雑草堆肥と生ゴミのみ。

5193
“健やかファーム”を土とよく混ぜ、たっぷり水をかける。
2〜3週間寝かせてから次の植え付けだ。
同時に、今からポットに種を蒔いておけば、定植に丁度良い。

5194
“健やかファーム”は追肥にも良く、作物の周りに置くように。

5195
私の場合はまず“健やかファーム”を置く。
そして周りのクローバーをむしってマルチング。

今年は菜園に、自分では真面目に取り組んでいるつもり。
仕事の合間だけでも、かなりの手間暇が掛かるものだと実感。
おかげで他の趣味に行く暇がない。
海やキノコ、野草山菜の話題は少なくなるなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月17日 (金)

種芋から発芽

5161
昨年収穫したサツマイモを保存し、ビニールトンネルに植えておいた。
2週間ぐらい前から芽が出、ゆっくり成長。

昨年は普通に植え、芽が出てきたのが5月末。
やはりビニールトンネルだと早い。

5162
こちらはネバリイモ。
これも同じビニールトンネルで種芋から生えてきた。
今年新たに買い、軒下に植えた種芋からはまだ芽が出ていない。

5163
ところが、軒下に植えていないところから芽が出た。
ここはナガイモを植えたところ。
堀残しがあったのかと掘ってみたら。

5164
ムカゴから芽が出ていた。
そう言えば、ムカゴからも育てようと保存しておいた。

だが、何処に保管したのか忘れてしまい、探したが見つからず。
落ちたムカゴから出てくるのを期待していた。

今のところ生えてきたのは1本だけ。
相当落ちていたはずだから、もっと生えても良いのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月15日 (水)

マリーゴールド

5131
ninomiyaさんに刺激され、菜園に花を植える事にしよう。
取りあえず咲いているのを植えたのはマリーゴールド。

5132
ただ、私の事だからして単に植えたのではない。
植えた場所はトマトの傍。

トマトにとってマリーゴールドはコンパニオンプランツ。
コンパニオンプランツとは共栄作物と言う意味。
互いの成長に良い効果があるのだとか。

マリーゴールドの効果は、根が地中のセンチュウを退治。
土に活力を与えるという。
他にキャベツの仲間、ピーマン、ジャガイモなどにも効果があるとか。

5133
種から育てたのも順調に成育中。
1ヶ月(ぐらいか?)もすれば菜園の至る所に咲いているはず。

5134
因みにミニトマトは実を付けた。
熟すのは来月末頃かな?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

二十日大根

1
3種類の二十日大根の種をどさっと蒔いておいた。
1ヶ月後にはそのままどっさり育った。

2
間引きもろくにしなかったので過密状態。
それでも結構育っている。

3
おかげで毎日ポリポリ。
辛みより甘みが勝る。
内城菌特殊肥料“健やかファーム”のおかげ。
それと毎日水をあげるのが秘訣か。
そうだ、次の分の種を蒔かなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

クローバーマルチ

5111
拡張した菜園はクローバーの中に作った。
野原のイメージで、野菜も野原の一員。
ここは種から育てているキュウリ。
クローバーの勢いに負け、キュウリだか何だか分からない。

5112
そこで周りのクローバーを刈り取り、それをマルチにする。
尚更分からなくなってしまったが、クローバーが枯れたら分かる。
クローバーは緑肥にもなるそうだ。

5113
カボチャもクローバーに埋まっている。
ここも刈り取って根元に敷く。

5114
結構伸びてるな。

5115
ナスにもクローバーマルチ。

5116
ズッキーニにも。

暫くしたら“健やかファーム”で追肥をする。
今年は去年以上に手間をかけているから楽しみだ。

てな事を言ってるが、去年はあまり手間をかけていない。
追肥などもろくにしていない。
傍から見れば、今年は普通に手入れしているだけ。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 9日 (木)

雑魚介料理 38〜40品目

5051
川で掬った魚。

5052
雑魚介料理38品目 カジカとアブラハヤの唐揚げ

アブラハヤは川の雑魚と言っても普通に美味しい。
カジカはもちろん美味しく、孫は骨ごとバリバリ食べていた。

5053
雑魚介料理39品目 カジカとアブラハヤの塩焼き

大きめのを塩焼きに。
酒に合う!

5054
雑魚介料理40品目 カジカ酒

カジカの塩焼きに酒を注ぎ、レンジでチン!
これは旨いっ !!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月 7日 (火)

カジカ掬い

551
5日の午後は息子と孫を連れ、近くの川へ魚掬い。

552
草の生え際などを網でガサガサ。

553
本命はアブラハヤだったが、意外に少なくカジカが多い。
大きなアブラハヤは1匹のみ。
カジカが多く獲れたのには少し驚き。

554_2
息子は孫を私にあずけ、童心に返ってしまう。笑

555
川遊びは2回目の孫。
最初は怖がっていたが、直ぐに魚を捕まえて喜ぶ。

556
カジカを掴んでは、大きなお口だねえ。

557
サワガニも掴む事が出来た。

558
おや、こんなのまで。

久しぶりの川は実に気持ちが良かった。
この後、大きめのカジカを持ち帰って食べる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

ミニイチゴ狩り

541
まるでGWに合わせたかのように、毎日熟す我が菜園のイチゴ。
毎日孫が食べに来る。

542
小さな手に鋏を持って。

543
そこそこ。

544
上手になったなあ。

545
今日はこれだけ。

546
そのまま食べたって良いのに。
パパは洗ってからっ!!!

547
またたくまに食べちゃう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 3日 (金)

豆苗から

45
豆苗を食べて水を入れておくと、また芽が伸びるからそれも食べる。
これだけでも特をした気分だが、さらにその根を植えておく。

3月に軒下へ植え、すくすく伸びて花が咲いた。

46
そして絹莢が。
100円の投資で3度目の味わい。
4度目はグリーンピースを味わおう。

47
菜園の方は後で植えたのでまだ咲かない。

普通は秋に種まきして冬を越させる。
これはその手間がいらず、絹莢なら2ヶ月で初収穫だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

イチゴ

51
2日前に孫が来た時、やっとイチゴが色付いてきたところ。
翌日から急に赤くなった。

52
虫に食われたのもある。

53
これといった手入れは何一つしていない。
決して甘くない昔風のイチゴだが、完全無農薬と胸を張る。
明後日には孫に採らせてあげよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »