ネバリイモを植える
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月は仕事仲間と2回磯遊びを予定していた。
が、いずれも双方の都合で行かれず。
今日からの連休は磯遊びに最適な潮回り。
仕事はさほど忙しくないので、行こうと思えば時間はある。
だが、都内から来る仲間にしてみれば渋滞が嫌なところ。
仲間を差し置いて行くのも気が引けるし、第一楽しくない。
この連休は仕事と菜園だ。
と、冷凍しておいた雑貝を肴に一献。
シンプルにいただくが、実は調理が面倒だっただけ。笑
冷凍にすると味が落ちるから調理した方が良い。
ところでこのイボニシという貝は、全国何処の海岸でも見られる。
ところが、最近生息が確認されなかった地域があるそうだ。
それは福島県のあの辺り。
やはり例の影響か。
乾燥ハバノリは焦げやすいので炙る時は慎重に。
今年の品質は少し落ちるが、それでも香りは磯遊び。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ハーブと言えばおとなしいイメージだが、厄介なのはアップルミント。
少しだけ見ると可愛いが、繁殖力はもの凄く激しい。
所構わず地下茎を延ばして行くし、茎からも根が出て増えていく。
完全に絶やすにはかなり難しく、庭に植えるなら気をつけよう。
仕事場の軒下に数本植えたのは10年ほど前か。
3年後からは、毎年格闘している。笑
鉢植えでこぢんまりと楽しんだ方が良い。
こっちはローズマリー。
これは2年もすると樹木のような様相になってくる。
が、一般の樹木とは違い、上よりも横に伸びたがるようだ。
見た目にも格好良くないので1ヶ月ほど前に切った。
そして枝をバキバキ折って地面に突き刺しておくと。
しっかり根が出て新しい木が誕生。
鉢植えにし、自宅で食用兼観葉植物。
香りはリラックス効果があるそうで、私は枕元に置いている。
睡眠には良い効果があるような?
アップルミントと見た目には似ているレモンバーム。
こっちも勝手に増えてくれるが、アップルミントよりはおとなしい。
これも鉢植えで自宅に持ち帰り、食用兼観賞用。
食べて株がみすぼらしくなったら菜園に植えて養生。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年前、毎回献血すると誓ったはずなのに、7月はパス。
10月はしたものの、2月はパス。
暑さと寒さが嫌で・・・
イエイエ、仕事の都合で行けなかったのだ。
とは言うものの、やはり暑さ寒さは行く気を削ぐ事はある。
昨日は忙しくもなく、暖かい。
丁度“卵”も無くなっているので、3時頃行ってみた。
その時間、順番待ちは2人。
前回は確か11時頃、10人ぐらい待っていたと思う。
少ないと思いつつも、早く終わるのはありがたい。
血圧は125-75で、いつも自分で計るより20ほど低い。
自分の使っている血圧計は問題有りかも。
でも妙な安心感。笑
卵が無くなるから、必ず行くようにと家人から言われていた。
2パックをもらい、昨夜は菜園で採れた韮とニラ玉。
これからは毎回必ず行くぞ!
と、再び誓う。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
クローバーの中に50㎝ばかりの穴を掘り、菜園を拡張。
穴には自家製堆肥と内城菌特殊肥料“健やかファーム”を入れた。
ここは今後、不耕起栽培を参考にして行くつもりだ。
今週は菜園に費やす時間が取れ、合間に仕事という感じ。
理想的と言う方もいるが、それは安定した稼ぎがあってこそ。
私などは働いていなければ金は入ってこないのだから。
もっとも、3月が猛烈に忙しかった。
その分今月は少々閑になっても多少は余裕である。
菜園の手入れには丁度良いタイミングだったが、結構腰が疲れる。
さて、穴を掘りながら気がついたのはネキリムシが多かった事。
1ヶ所に必ず2〜3匹はいた。
クローバーの根を食べているのか?
昨年はこの虫にかなり根を切られた。
ジャガイモも結構被害にあい、今年は早々に卵の殻を撒いている。
が、芽が出てきたジャガイモの周りを掘ってもネキリムシはいない。
他の畝にもあまり見かけない。
果たして、クローバーの中の菜園には出てくるか?
もう一つはこんなモヤシみたいなのも見つけた。
メロンかキュウリのようだが、種の大きさからしてキュウリのようだ。
畝の近くではあるが、クローバーの中に生えていてビックリ。
もちろんこれは、このまま大きく育てるつもり。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
菜園にはジャガイモを多く植えてしまった。
おかげで他の野菜を植えるスペースが少ない。
そこで、美観のために植えたクローバー畑を菜園にする。
3年前までは荒れ地だったが元は畑で、石混じりは表面の20㎝ほど。
その下は石もない綺麗な土。
全体を掘って畑にするには相当手間暇が掛かる。
そこで、50㎝ほどの穴を掘り、そこに野菜を植えるなら割と楽。
これをクローバー畑の中に点々と作る。
篩にかけた土にも“健やかファーム”を入れる。
そして混ぜ混ぜ。
穴の中に土を全部入れたらたっぷり水を入れる。
これ、菌の繁殖には大事!
この後、2〜3週間寝かせて菌を繁殖させる。
畑にして広範囲に行うより、限られた範囲ならより効果が高いはず。
草取りの手間も掛からず、管理も楽だろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント