« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月29日 (月)

ネバリイモを植える

111
昨年はそれなりに出来たネバリイモ。
種芋も埋めてあるが、まだ芽は出てこない。
出るかどうかも分からないので、今年もまた種芋を購入。
短形という自然薯も売っていたのでこれも購入。

112
これをグリーンカーテンとして軒下に植える。
植えるのは良いが、秋にこれを掘るのが大変。
そこで一工夫。

113
網戸の網、1m×2mを250円で購入し、3分割。

114
深さは30㎝ほど、3枚繋げる。

115
約2.5mにネバリイモを植える。
網を突き破らなければ収穫は楽なはず。
自然薯は短い種類というので、普通に植える。

腰が疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月27日 (土)

雑魚介料理 35〜37品目

今月は仕事仲間と2回磯遊びを予定していた。
が、いずれも双方の都合で行かれず。

今日からの連休は磯遊びに最適な潮回り。
仕事はさほど忙しくないので、行こうと思えば時間はある。
だが、都内から来る仲間にしてみれば渋滞が嫌なところ。
仲間を差し置いて行くのも気が引けるし、第一楽しくない。

この連休は仕事と菜園だ。
と、冷凍しておいた雑貝を肴に一献。

426
雑魚介料理 35品目 茹で雑貝

シンプルにいただくが、実は調理が面倒だっただけ。笑
冷凍にすると味が落ちるから調理した方が良い。

ところでこのイボニシという貝は、全国何処の海岸でも見られる。
ところが、最近生息が確認されなかった地域があるそうだ。
それは福島県のあの辺り。
やはり例の影響か。

427
雑魚介料理 36品目 ハバノリ振り掛けご飯

428
雑魚介料理 37品目 雑貝とハバノリの味噌汁。

乾燥ハバノリは焦げやすいので炙る時は慎重に。
今年の品質は少し落ちるが、それでも香りは磯遊び。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

鉢植え向き

1
ハーブと言えばおとなしいイメージだが、厄介なのはアップルミント。
少しだけ見ると可愛いが、繁殖力はもの凄く激しい。
所構わず地下茎を延ばして行くし、茎からも根が出て増えていく。
完全に絶やすにはかなり難しく、庭に植えるなら気をつけよう。

仕事場の軒下に数本植えたのは10年ほど前か。
3年後からは、毎年格闘している。笑
鉢植えでこぢんまりと楽しんだ方が良い。

3
こっちはローズマリー。
これは2年もすると樹木のような様相になってくる。
が、一般の樹木とは違い、上よりも横に伸びたがるようだ。

見た目にも格好良くないので1ヶ月ほど前に切った。
そして枝をバキバキ折って地面に突き刺しておくと。

4
しっかり根が出て新しい木が誕生。
鉢植えにし、自宅で食用兼観葉植物。
香りはリラックス効果があるそうで、私は枕元に置いている。
睡眠には良い効果があるような?

2
アップルミントと見た目には似ているレモンバーム。
こっちも勝手に増えてくれるが、アップルミントよりはおとなしい。
これも鉢植えで自宅に持ち帰り、食用兼観賞用。
食べて株がみすぼらしくなったら菜園に植えて養生。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火)

苗を買う

81
近くのJAじばさんずで野菜苗を売り出した。
ここで売られている苗はホームセンターより丈夫で安い。

82
今年は種から育てるのもあるが、苗を買った方が良いのもある。
今回はスイカとパプリカ。

83
今まではそのまま植えっぱなしだったが、これからは少し手を掛ける。
取りあえずは、植えたらビニールで防風保温対策。

84
根がしっかり着き、グンと伸びるまで囲っておこう。

85
クローバーの中から野菜がニョキニョキ。
というイメージ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月21日 (日)

ネギボウズ

72
ネギボウズができると、そのネギは食べられない。
などと言う方がいらっしゃる。
確かに、ネギ自体硬くなって美味しくなくなる。

73
でも、ネギボウズは美味しく食べられる。

74
牛肉とネギボウズの炒め物。

ネギボウズが出来たネギは、種を採る以外抜いてしまう。
でも、そのまま植えておけば、しっかり再生してくれるのだ。
そのうち実例を。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

献血

41
年4回、市役所に献血バスが来る。

1年前、毎回献血すると誓ったはずなのに、7月はパス。
10月はしたものの、2月はパス。
暑さと寒さが嫌で・・・

イエイエ、仕事の都合で行けなかったのだ。
とは言うものの、やはり暑さ寒さは行く気を削ぐ事はある。

昨日は忙しくもなく、暖かい。
丁度“卵”も無くなっているので、3時頃行ってみた。

その時間、順番待ちは2人。
前回は確か11時頃、10人ぐらい待っていたと思う。
少ないと思いつつも、早く終わるのはありがたい。

血圧は125-75で、いつも自分で計るより20ほど低い。
自分の使っている血圧計は問題有りかも。
でも妙な安心感。笑

42
献血が終わるとライオンズクラブからお土産がある。

43
卵が無くなるから、必ず行くようにと家人から言われていた。
2パックをもらい、昨夜は菜園で採れた韮とニラ玉。

これからは毎回必ず行くぞ!
と、再び誓う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)

種から育てる

15
今年は種から育ててみようと思う。
趣味の菜園では、普通に種を買っても量が多過ぎる。
そこで、2袋100円で売っているのを色々買ってきた。

16
ゴーヤは7粒、ヘチマは9粒。
上手く発芽してくれたら丁度良い数かも。
他のはそれでも多いぐらいだが、もっと品種が欲しいところ。

さて発芽は?
まだ3日目なので分からない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

図書館へ

45
以前は図書館で頻繁に本を借りていた。
昨日久しぶりに行ってみたら、なんと6年振り。
ブログを始めてからは、ネットばかりで本に頼らなくなったからだ。

46
で、借りた本はこれ。
取りあえず、バックナンバーの一番古い号。

内容はというと。(著作権とか堅い事言わないで)

47
新しい栽培法とか、手抜き栽培とか。
はたまた雑草との共生とか。
私のような、“なんちゃって農業”でも非常に興味深い。

48
他には健康関連とか。

50
酒税法など無視して堂々とワイン造りとか。

51
ワナの仕掛け方や解体法まで。
載っている。

定価800円だから、定期購読する価値はある。
その前にバックナンバーを図書館で借りる事にしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

拡張終了

1
クローバーの中に50㎝ばかりの穴を掘り、菜園を拡張。
穴には自家製堆肥と内城菌特殊肥料“健やかファーム”を入れた。
ここは今後、不耕起栽培を参考にして行くつもりだ。

今週は菜園に費やす時間が取れ、合間に仕事という感じ。
理想的と言う方もいるが、それは安定した稼ぎがあってこそ。
私などは働いていなければ金は入ってこないのだから。

もっとも、3月が猛烈に忙しかった。
その分今月は少々閑になっても多少は余裕である。
菜園の手入れには丁度良いタイミングだったが、結構腰が疲れる。

2
さて、穴を掘りながら気がついたのはネキリムシが多かった事。
1ヶ所に必ず2〜3匹はいた。
クローバーの根を食べているのか?

4
昨年はこの虫にかなり根を切られた。
ジャガイモも結構被害にあい、今年は早々に卵の殻を撒いている。

が、芽が出てきたジャガイモの周りを掘ってもネキリムシはいない。
他の畝にもあまり見かけない。
果たして、クローバーの中の菜園には出てくるか?

3
もう一つはこんなモヤシみたいなのも見つけた。
メロンかキュウリのようだが、種の大きさからしてキュウリのようだ。

畝の近くではあるが、クローバーの中に生えていてビックリ。
もちろんこれは、このまま大きく育てるつもり。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月11日 (木)

雑魚介料理 33・34品目

5
雑魚介料理33品目 カモガイの刺身
このような貝の中では一番美味い。(と思う)

6
岩にへばりつくカモガイ。
普通、10個〜20個ぐらい集まっているので採るのは楽。

7
雑魚介料理34品目 オオヘビガイの辛子醤油和え
茹でた殻から取り出すのが大変だけど、雑貝の中では味は良い。

8_3
石の下に住む。
化石みたい。

今週末は磯遊びがいいぞ!
行けるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 9日 (火)

ミニトマトを収穫

11_2
冬越しさせたミニトマトを収穫!!!
4月1日ならこう書いていただろう。 笑
(冬越しを計画したミニトマトは2月に枯れてしまった)

14_2
実はこれ、先週買ってきた実付きのミニトマトだ。
もちろん、早く孫に収穫させてやりたいから。

12_2
そして日曜日にやってきた孫は喜んでチョッキン。
我が菜園に、この季節にあるはずない事などは分からない。笑

13_2
買ったは良いが、味見はしていなかった。
意外に美味しくてビックリ。

15_2
他に3種類買って、大きな鉢に植え替え。

16_3
そして温室にて育成中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

菜園を広げる

1
菜園にはジャガイモを多く植えてしまった。
おかげで他の野菜を植えるスペースが少ない。
そこで、美観のために植えたクローバー畑を菜園にする。

2
クローバーが生い茂る中にスコップを入れ。

3
掘った土は篩にかけ、石を取り除く。

3年前までは荒れ地だったが元は畑で、石混じりは表面の20㎝ほど。
その下は石もない綺麗な土。

全体を掘って畑にするには相当手間暇が掛かる。
そこで、50㎝ほどの穴を掘り、そこに野菜を植えるなら割と楽。
これをクローバー畑の中に点々と作る。

4
石がなくなったら作成中の腐葉土を入れてかき混ぜ。

5
内城菌特殊有機肥料“健やかファーム”も入れて混ぜ混ぜ。

6
篩にかけた土にも“健やかファーム”を入れる。
そして混ぜ混ぜ。

7
穴の中に土を全部入れたらたっぷり水を入れる。
これ、菌の繁殖には大事!

8
この後、2〜3週間寝かせて菌を繁殖させる。
畑にして広範囲に行うより、限られた範囲ならより効果が高いはず。
草取りの手間も掛からず、管理も楽だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金)

1ヶ月振りに漁港直売へ

1
忙しかった3月は、毎週木曜日の漁港直売へ1度も行けなかった。
やっと昨日出かけ、20㎝〜23㎝のアジ5匹を550円で買う。

行けなかった間に、色んな魚が出てきていたそうだ。
でも昨日は、私が行った時間ではアジのみ。
もう少し早く来て下さいよと言われるが、仕事の都合で・・・

2
早速昼は半分でたたき丼を作り、アラで出汁を取り味噌汁。
夜は残り半分でなめろう。
久々に満足。

3
出汁を取った残りを猫へ。
素早い!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 3日 (水)

グリーンピース

1
グリーンピースが伸びてきた。

2
1ヶ月ほど前に“埋めて”おいたのだが、やっとそれらしく伸びてきた。

実はこれ、豆苗から育ってきたのだ。
おまけに、伸びている豆苗を植えたのでもない。

豆苗は一度食べたら根を残して水をやる。
そうするとまた伸びてきて、二度目も食べられる。

これは二度食べてから根を埋めておいたものなのだ。

取りあえず、二度美味しい思いはしている。
はたして100円の豆苗は、三度美味しい事になるか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年4月 2日 (火)

こぼれ種から

1
暖かくなったと思ったら冬の寒さがあったり。
それでも菜園ではあちこちにこぼれ種から芽が出てきた。
これはサニーレタス系。

2
こちらはサラダ菜系。

3
冬の間にもビニールトンネルでは芽が出ていた。

4
大事に育ててやっと食べられるようになってきた。

5
これは生ゴミから芽を出したカボチャ。
これをビニールで囲う。

これから毎日少しずつでも手入れしなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »