« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月27日 (水)

寒くても春

1
未だに真冬並みの寒さで外に出たくない。
でも時期としてはヤブカンゾウの新芽が出ているはず。
と、行ってみたら既に遅いぐらいだった。

曇り空で寒い。
折角だからゆっくり探したいところでも、1品食べるだけで良しとする。

2
セリも少し。

3
フキノトウは1個。

4
これを茹でて。

5
春一番の味は、辛子酢味噌和え。

そう言えばそろそろ磯遊びの季節でもある。
実は2週間前にハバノリ摘みを計画していたが、仕事の都合で中止。
今週では遅いくらいだが、ここで採っておかなければ。

ついでに貝を少し拾い、野草と酢味噌和えを味わいたい。
タコまでは期待していないけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

冷凍ナマコ

1
暮れに故郷から送られてきたナマコ。
気持ちはありがたいが、量が多い。
今までは全部酢に漬けて食べているが、毎日見るのも飽きてくる。

そこで、冷凍したらどうなのか?
試してみたこともないので、少しだけ冷凍してみた。

冷凍はざっと切って湯通ししてから。
最近は柔らかくして食べるので、熱湯に通してから調理している。
硬い食感が好きだったのに、歳のせいか。

2
さてさて、解凍して三杯酢にすると。
歯ごたえはもう少々柔らかくなったような気がする。
風味もやや劣る気がするが、食べたい時いつでも食べられるのだ。
これから多く手に入れた時は冷凍にしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

落ち葉保温のネギ

1
成長が止まったネギに、ビニールで囲い落ち葉を詰めた。
かなりの効果があるようで、随分と伸びてくれた。

2
薬味に新鮮なネギをと、落ち葉をかき分ける。

3
おっ! 土寄せもしないのに白ネギが!!!

4
考えてみればなるほどと頷ける。
落ち葉が遮光して、土に埋まっている状態なのだから。

これは新発見。
もしかして、一年中これで行けるか?

因みに2歳半の孫は薬味の生ネギが好き。
どっさりかけては、「からいね」などと宣いながら食べる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

雪が降っても

1
19日から20日の朝にかけ、当地では珍しく積雪。
幸いなことに、普通のタイヤで走れる程度。
この程度で1度ぐらいなら、冬の風情として楽しむ事も出来る。

2
菜園の芽キャベツは雪帽子。

3
植えたばかりのタマネギも雪に埋もれ。

4
そこに猫の足跡。

野良猫メジは少し慣れてきて、朝から待っていることがある。
昨日も待っていたようで、待ちきれずに何処かへ行ったか。
まだ雪が降る中待っていたかと思えば、少しばかり切ない気分。

5
餌をカラスに見つからないよう置く。
昼に見に行くと、しっかり食べられていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

タマネギを植える

1
日曜日は一日中菜園の手入れ。
今は植える野菜がないと思っていたら、タマネギの苗が売っていた。
50本で300円なら、たとえ小さくできても元は取れるだろう。

2
黒いビニールを張り、穴を空けて1本ずつ植える。

3
50本と書いてあるが、55本あった。
5本は農家のサービスか。

この他、土を掘り返したり腐葉土を作ったり。
くたびれた。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

ネバリイモ

1
昨年植えたネバリイモ。
そのうちそのうちと言いながら、今になってしまった。
このまま行くと、これが種芋になってしまう。
それはそれでも良いが、やはり食べてみなくては。

2
遅く植えた上に一度植え替えもしている。
葉は思ったより繁ることはなく、あまり期待はしていない。
案の定、細い芋が現れた。

3
慎重に掘っているが、折れた。
さらにまた掘って。

4
まあ、こんなものか。
出来ていただけでも良しとしよう。

5
で、どれだけ粘るのかというと。
普通のナガイモよりやや粘りがあるぐらいか。
味もナガイモよりやや濃いような?
と言うぐらいだからはっきり分からない。

これで種芋も確保したから、今年はしっかり植えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

ツクシが出た

1
早くもツクシが出てきた。
やっと春の到来だ!!!

2
でもこれ、鉢植え。笑

10日ほど前に採取して鉢に植え、室内で観察。
4〜5日後から伸び始めた。

では、いち早く初物をいただきましょ。
今夜は天麩羅でもするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

落ち葉で保温は

1
ビニールトンネルにたっぷり入れた落ち葉。
野菜が隠れるほど入れてみたところ。
水菜と小松菜は色も淡く柔らかい。

2_2
パセリは成長が遅く、やらないよりはマシという感じ。

3
ルッコラは良い結果。

4
成長していたサラダ菜は枯れてしまった。
初冬に芽の状態だったのは、寒い中でも枯れ葉の中で成長。

5
レッドマスタードは枯れ葉で覆ってしまうと弱るようだ。
根本に薄く敷く方が良さそう。

6
ムラサキカラシミズナも覆ってしまうとダメ。

7
春菊は更に弱く、かなり枯れてしまった。
これも根本に敷くだけの方が良さそう。

次の冬はこの教訓を生かす。

8
少しずつだけど、青物野菜は毎日食べられる。
因みに左下は雑草のタネツケバナ。(食べられます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

水仙

1
里山には耕作放棄地が多い。
ここは数年前まで耕作していたのだろうか。
年々藪に覆われる範囲が広くなり、そして深くなってきている。

2
その藪に覆われている中に水仙が出ている。
かつては畑の隅に植えられていたのであろう。
毎年見ているが、今年は直ぐに見つからないほど藪に覆われた。
このままではやがて消滅することになるだろう。

3

それではかわいそうだ。
水仙の世代を続けていかせるためにも、移植してあげよう。

掘り出してみると葉は細くて弱々しい。
水仙はもっと葉が厚いものだ。

見方を変えれば上等の韮にそっくり。
大方の山菜の本では、韮と間違えないように記してある。
そんなことあるかと思っていたが、これを見ると頷ける。

来年は我が菜園の片隅に逞しく伸び、花を咲かせてくれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

カタクチイワシ

1
木曜日の漁港直売で、久しぶりにカタクチイワシ(350円)を買う。
そう言えば最近酢締め料理を食べていない。
そこで新鮮なカタクチイワシの酢締めを作った。

2
以前にも書いたけど、ここでまた簡単な調理法を。
イワシの首の部分に刃をあて、骨の所まで刃を入れる。
注意点はここで骨を切らない事。

3
そして刃をそのまま骨に沿って 掻き取るように移動。

4
これで半身が取れる。

5
後は丹念に水洗いし、百回洗えば鯛の味。
と言われるが、さすがに鯛までは。笑

その後は塩を振り、さらに酢で締める。
この辺はお好みだが、やはりその加減は難しい。

6
今回は人参・長ネギ・ゴマを入れ、小洒落て作ってみた。
やや塩が強かったが、まずまずの出来。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

カリフラワー

1_2
キラキラのテープを巻いたら、その後鳥は来ないようだ。

2_2
テープの内側の葉は食べられていない。
この葉をめくると。

3_2
カリフラワー。

4_2
結構大きめでずっしり。

しかし、1本に1個とは効率が悪い。
次から次へと発生するようなのが好ましく、これは自分好みではない。

とは言え、茹でて食べると甘く美味しかった。
緑の葉も捨てずに食べると、これもまた中々美味しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

川へ

1
初めて孫を川へ連れて行った。
この川は近いのだが、来るのは数年ぶりになる。
その時とは川相もかなり変化して、良いポイントが少なくなっている。

2
それでも網を持ち、魚が潜んでいそうな所を靴でガサガサ。
やはり魚は少なく、小さいのがパラパラと入るだけ。

3
何とか孫に魚を見せることが出来た。
この魚はアブラハヤで、食べても意外に美味しい。

4
他に、数年前には見かけなかったこの虫は、蛍の幼虫らしい。
蛍がいることはその前から知っていたが、幼虫らしきものは記憶にない。

かなり増えているのだろうか。
夏が楽しみだ。

この後、網救いに夢中になり、カメラをポチャン!!!
流されて行くのを網で掬う。
なんてこった!!!

帰ってから翌日まで乾燥させたところ、奇跡的に復活。
不注意を嘆いていたが、最早忘れる。笑

因みにその後、良いポイントがあって大きいのを数匹掬う。
もちろん、食べられる魚だから雑魚介料理のメニューにも。
しかし、他のカメラも色々事情があって写せず。

なあに直ぐ行ける所だ。
孫も喜んでいたことだし、また連れて行こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

春はそこ

1
明日は立春。
昨日は暖かかった。
公園の落ち葉をかき分けてみると。

2
あちこちにツクシが頭を出している。
ただ、1ヶ月はこのままの状態。

3
別の一角ではふきのとうも。
年々少なくなり、今年は今のところこれ1個のみ。
初物だけど、さすがに採れない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

ニベ

1
漁港直売でニベ4匹400円。

毎週木曜日朝の漁港直売だが、先週先々週は仕事で行けなかった。
昨日久しぶりに出かけ、ニベを購入。

2
直ぐに捌き、海水程度の塩水に浸す。
1時間ほど漬け、天日に干す。

最近は市販の干物を買わない。
上手く自作できれば、添加物に浸された干物など買う気がしなくなる。

3
で、今回も上手くできたが、魚の方が今一。
味はあるが、もう少し太ってほしいところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »