« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月30日 (水)

落ち葉堆肥を作る

1
堆肥を作る箱は作ったら次は落ち葉だ。
良く行く里山の道路に積もっている落ち葉を集めてくる。

2
それを箱に入れ糠を撒く。

3
さらに内城金特殊有機肥料“健やかファーム”も入れる。
堆肥化を促進させる。
と思うけど。

4
踏みながらよく混ぜ、水をたっぷり。

5
黒いビニールを掛けて完了。
しかし、少ない!!!
2月中には満杯にしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

猫は

1
久しぶりに姿を見た野良猫メジ。
毎朝餌を置いているが、朝に見たことはない。
先代メジは朝一番に待っていたものだ。

3
それでも昼頃見ると餌は無くなっている。
どうやら昼頃までには来ているようだ。

メジは重役出勤か。笑
体を見ても以外に腹が出ていて、重役らしい?

いや、そんな冗談ではなく、何となく野良猫らしくない。
餌を食べるときも警戒はするが、さほどガツガツしていない。

メジは野良猫なのだろうか?
それともテリトリーが広く、餌が豊富なのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

ミニトマト越冬中

1
鉢植えにしているミニトマト。
落ちた実から秋に芽を出し、11月頃鉢に移植。
本来はもっと大きいのだが、剪定して小さくしてある。

2
2個着いていた実もやっと食べ頃に。

3
正月の頃は花も咲いていて、それから実もついた。
ただし、1個だけ。

4
このまま保って欲しいが、一部の葉が変色。

5
後1ヶ月頑張って欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

蕪の漬け物

1_4
故郷の姉が送ってくれた蕪の漬け物。
姉が自分で植え、そして漬けた蕪だ。

それにしても大きい。
この大きさに育てるには、やはりそれなりに手間が掛かると言う。
近所でもこの大きさまで育てられる人はいないとか。

さらに、漬ける前に天日で干す。
朝に出し、夕に取り込む事1週間。

そして漬けるのも4回漬け返す。
そこに一手間掛けた独特の調味料も加えるのがコツだとか。

いやはや、その手間と言ったら途方もない。
一通り聞いたものの、自分で実践する気は無くなった。笑

2_4
皮は硬いから厚めに剥けと言っていた。
が、食べてみるとそんなに硬くない。
むしろ、皮が少し硬いので歯触りが良く、皮を剥くなんてとんでもない。

それにしても美味い。
懐かしい故郷の味でもあるが、食べると箸が止まらない。

姉は毎年作っているのだろうが、貰った事はあったか?
これなら毎年送って欲しいものだ。

と願うのだが、姉は既に80歳を超えている。
たとえ蕪は作れなくなっても、元気で長生きして欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

水栽培

1
採ってきたクレソンを水に挿して翌日。

2
根や茎が傷んでいるとしおれてくる。

3
そこを取り除き形を整える。

4
セリ(中)も同じように水に挿す。
水栽培で食べられる観葉植物だ。
水は毎日必ず取り替えましょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

川へ

1
毎日寒く、外を歩く事もおっくうで運動不足気味。
ここで仕事も一段落したので久しぶりに川へ行ってみた。

もちろん何か採るのが目的で、歩くのはそのついで。
今回はセリとクレソンが生えている所へ。

2
厳しい寒さが続いているが、セリは綺麗な緑色。

3
クレソンも状態が良い方。

4
昼前に出かけ、かなり歩いたおかげでいつもより空腹感。
帰るなりセリを刻んで蕎麦の薬味。
香りがたまらない。

5
クレソンも夜は半バーグ(半分だから)に添えて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

カレイ

1171
昨日の漁港直売・・・
ではなく、故郷の姉が送ってくれたカレイだ。
暮れにも貰ったが、また大漁だったのだそうだ。

1172
故郷ではカレイを刺身で食べる習慣が無かったような?
焼くか煮るかだけだったような気がする。

前日に獲れたのだから鮮度は問題ない。
と、刺身を作ってみた。

薄造りにしてフグ刺しのように並べようと思ったが面倒で止めた。
と言うのも、身が柔らかく水っぽいので並べにくかった。

見た目はあまり良くないが、食べるとそこそこ美味い。
が、やはり煮付けの方が勝るようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

ネギハウス

1
14日は関東各地で大雪だったが、この辺りでは一日中暴風雨。
雪よりもビニールトンネルが心配だったが、幸いにして被害無し。
正月に手入れをしていたのが良かった。

2
厳寒期も後1ヶ月は続く。
葉を食べるために植えているネギの成長は殆ど無し。
緑の葉は黄色がかってきている。

泥ネギの根も植えているが、成長する気配もない。
ここにもビニールをかけて成長を促すか。

3
あり合わせの竹で骨組みを作り、ビニールで囲う。
そして保温用の落ち葉をたっぷり詰める。

4
さらに屋根をつけ、なんちゃってネギハウスの完成。

11月に作っておけば、順次収穫できているのだが。
遅すぎるけど、こんな事をするのもまた趣味の一環。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

何の箱?

Dsc00199
昨日は仕事も一段落したところに暖かい日になった。
そこで菜園の手入れと、かねてから考えていた事を実行。

不要になった棚板を使って箱を作り、穴を空ける。
底板は無し。

Dsc00201
これを菜園の隅に置く。

これに落ち葉や雑草、生ゴミなどを入れて腐葉土を作る。
わざわざ箱を作らなくても腐葉土は作る事が出来る。
こんな無駄?な事は、素人園芸の楽しみの一つなのだ。

仕事場の裏に菜園を作って3年目。
最初は単に植えるだけで満足していたが、段々と欲が出てくる。笑

菜園には健やかファームという肥料を使っている。
これだけでも十分土作りは出来るらしい。

だが、それだけでは気分的に物足りない。
手間暇掛け、腐葉土を使った土作りもしてみたくなるのだ。

この辺はちょっと山に行けば、落ち葉はいくらでも集められる。
そのような行為もまた、素人演芸の楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

芽キャベツ

1_2
ブロッコリーより鳥の被害は少ないが、葉はかなり食べられている。

2_2
幸いな事に小さな実(葉と言えば葉だけど)は食べられていない。
葉の方が美味いのだろうか?

3_2
収穫。

4_2
青いトマトは保存している内に黄色くなった。
芽キャベツと一緒にのせ、ピザを焼く。
美味い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

今年初の漁港直売

Dsc00187
暮れからお休みしていた漁港直売。
今年は今日からまた毎週木曜朝に販売。

今日は新年早々という訳でもないだろうけど、魚種が豊富だったとか。
朝一番の仕事をしてから出かけるので、行った頃は既に品薄。
残念だが、これは仕方が無い。

それでもここ暫く目にしなかったカタクチイワシとヒイカを購入。
カタクチイワシは300円でこんなものだが、ヒイカ600円はちと高いか。

Dsc00188
さらに良く見ると一番下はスルメイカの子供。
ちょっと損をした気分でもあるが、新鮮だから良しとしよう。

今日は仕事が忙しく、昼飯用に調理していられない。
晩酌の刺身が楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

雑魚介料理 30品目

1072_2
ワカメ・ハバノリ・イワノリ・フノリ・ホンダワラ・アオノリ2種

昨日は七草。
私は山の七草ではなく、海の七草で作る。
誰が決めたわけでもないから、種類に決まりはない。
ただ、私自身で採取した7種類を使う事がこだわり。
今回の海藻も春に採り、乾燥保存して味噌汁を賑わせているもの。

1071
雑魚介料理 30品目 七海草粥

イクラを加えて少し華やかに。
今年も無病息災でありますように。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

海を見に

1041
4日は毎年恒例平塚税務署へ。
用を済ませて海へ立ち寄る。(見るだけ)
釣り人は少なく、釣れてもいない様子。

1043
港もまた釣り人が少なく、これまたあまり釣れている様子もない。
ヒイラギがポツポツ程度のようだ。

1042
と、ヘチ釣りの方がタコを釣る。
タコなんか釣ってもしょうがないと言うので、そのタコをいただく。

労せずにタコをゲット。
今年は幸先が良い? 笑

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

菜園の手入れ

2
ビニールトンネルは破れたりめくれあがったり、かなり傷んでいた。
元旦の午前中に少し手掛け、昨日は強風でダメ。
今日は午前と午後4時間ほどで修理完了。

ビニールにはセロテープと梱包用テープが便利。
セロテープで仮止めし、梱包用テープでガッチリ貼る。
これでかなり丈夫になったと思うが。

1_2
ついでに一張り増やす。

3
こちらは鳥に葉を食われたブロッコリー。
遅まきながら何とかしなくては。

4
こんなのがあったので張ってみた。
キラキラ光るのは、効果があるのではないかと?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

2013年の始めは

明けましておめでとうございます。
本年も海や山、そして菜園に美味しい旬を求めて参ります。

本年より年賀状は、滅多に会えない親族にのみ出す事と致
しました。
日頃付き合いのある友人知人の方々様には、この場で新年
のご挨拶とさせていただきます。

元旦の昨日、穏やかな天気で暖かかった。
風も弱かったので、朝から菜園のビニールトンネルを手入れ。
午後は孫が菜園に遊びに来た。

1012
そこで特製の竈に火を起こし、収穫した最後のサツマイモを焼く。

正月早々に何でまた石焼き芋?
何となく、餅つきやどんど焼きのような風情かなと。
違う??? 笑

1011
今回は焼き加減も上等。

アチュイ!!!
と、言いながらも2本食べ、小さなお腹はパンパン。笑
今年はもっといっぱい、色々な芋を植えてあげよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »