« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月31日 (月)

ナガイモ

1
軒下に植えたネバリイモとナガイモ。
取りあえず掘りやすいところは、ナガイモの方。

3
遅く植えた上、半日しか陽が当たらない。
伸びた葉の状態からして大きな芋は期待していない。
想像通りの大きさだが、しっかり育っていたのは嬉しい。

4
もう1本掘ったが、これもナガイモだろう。

5
まだ掘らずにいたのは、年越し蕎麦で食べようと思っていたから。
形の悪さがヤマイモっぽくて良い。

5
掘って直ぐに食べるのが美味いのか。
市販のナガイモよりずっと美味かった。

良いお年を。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月29日 (土)

化粧水

Dsc00084
昨冬は寒かったが、この冬もまた寒い。
寒い冬になると乾燥肌が悩み。

そこで昨年から尿素が入った化粧水を愛用。
風呂上がりにバシャバシャ塗っている。
それでも時折湿疹が出来、痒みもまた出る事が多い。

今年も塗っているのだが、昨年より湿疹が多く出ている。
他にクリーム系もあるが、塗るのも面倒で金も掛かる。
湿疹には市販の軟膏で我慢していたが、効果はまあまあ。

そこで試しにへちまの化粧水に替えてみた。
これが何と効果てきめん。
一週間ほどで湿疹は少なくなり、痒みは殆ど無い。
もしかすると私の体質に合っているのかも。

ならばグリーンカーテンにヘチマを植える事にしよう。
自家製化粧水を作るのだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月27日 (木)

鳥害

1
ブロッコリーは順調に育って。

2
芽キャベツも形が出来てきた。

そんな時に・・・

3
葉がボロボロ。

4
これは無残!

どうやらヒヨドリが食べたらしい。
幸いな事に被害は葉だけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月25日 (火)

保温

1
クリスマス寒波だとか。
菜園は毎朝一面霜柱。

2
ビニールトンネルは霜を防ぐ事が出来る。
それでも寒波は免れない。
少しでも保温効果をと、落ち葉を集めて被せる。

3
柔らかい紅葉の落ち葉を集めてきた。

4
まだ1週間ほどだが、効果はありそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

ホタテ

1
故郷青森の生家からホタテが届く。
かつて父や長兄はホタテの養殖に関わっていた。
40年も前の事だけど。

このホタテは陸奥湾産。
今年も海水温の関係で生育は悪いのだそうだ。
もしかすると、この先陸奥湾でのホタテ養殖は出来なくなるのかも?

そんな事を考えると気は沈みがちになるが、まずは調理。
口は開いているが、まだ生きている。
刺身にするときも動くぐらいだから。

2
ホタテは様々な料理があるものの、定番はやはり刺身と貝焼き。

生育が良くないので身は小さめと言っていた。
確かにホタテを知る者には、やや物足りないだろう。
だが、私等には普通に見え、鮮度の良さに満足。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月21日 (金)

アオアジは猫と私の餌

1
漁港直売は昨日が本年最後で次は1月10日。
先週は忙しくて買いに行けなかったが、昨日は忙しくても買いに行く。
新鮮なアオアジ16匹を350円。
帰って直ぐに捌き、頭と腸を猫の餌に。

2
暫く姿は見えなかったが、餌はしっかり食べている。
昨日は餌を置いて2時間後に見たら、丁度来たところだった。

3
カラスも来るので餌の上に板を被せてある。

4
首を突っ込んで餌を咥えては、そそくさと別なところへ運ぶ。
そこで食べ、また来ては私の顔を伺いながら持って行く。
まだ目つきはよろしくない。

私の餌、刺身も美味かった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月19日 (水)

忙しい時は

R0021406
我が家には飯炊き女はいるが、文字通り飯だけ炊く。
基本的におかずはあまり作らないし、作りたがらない。
もう長い事、私が好きで作っている。
いつの間にかそれが当たり前になってしまった。

それでも私が忙しい時はさすがに家人が作る。
そんな時、私も息子も文句を言わず、ただ食べるのみ。
が、2日も続くと息子は何とかしろと言う。笑

ここ暫く忙しい日が続き、仕事が終わるのは毎日8時頃。
帰ってからでは何か作るにも遅い時間。

そこで頼りになるのがスーパーの半額総菜。
帰り際に寄れば、丁度半額のシールが貼られる頃。

刺身や総菜・弁当・寿司など。
希望通りのメニューにならない事が多いが、それでも作るよりは楽。
先週から頻繁に買う事態になっている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月17日 (月)

道路工事が終わって

12161_2
2ヶ月近く掛かって、仕事場前の道路拡張工事がやっと完成。

ここに拠点を置いた20年前は未舗装で袋小路。
大通りから入る道は特に狭く、トラックが通るだけで精一杯。
今思えば信じられないほど不便だったなあ。

今回の工事で少々不便な思いも時折感じた、
が、それに比べたら大したことはない。

12162_2
10数年植えていた山椒の木は根こそぎ掘られ、空調室外機も移動。
おかげで玄関周りはすっきり。
さてと、これから何を植えようか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

エビズルは期待はずれ

12141
エビズルの葉もすっかり枯れてきた。
夏のグリーカーテンには役立ったが、実の方はさっぱり。

12142
完熟させて富貴葡萄のようになるのを期待したのだが。

12143
最後に採れたのは片手に乗る程度。
焼酎に漬けるにしても少ない。
来年はどうしようか。。。

-------------------------------------------------------

それにしても最近忙しい。
釣りや里山探歩どころか、菜園さえも手入れする時間が無い。
年末ぐらいまではダメだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

健やかファームで肥料作り

12131
昨年のことだが、取引先の方に「健やかファーム」を教えた。
すぐに気に入ったそうで、その後自ら買い求めたほど。
先日もまた買い求め、畑作りをすると言う。

「健やかファーム」自体が肥料で、これだけでも土質は良くなる。
今年は比較していないが、去年は比較してその違いを楽しんだ。
これからはさらに土質を良くするように、堆肥作りにも励むつもり。

12132
まずは簡単な堆肥作り。
毎日出る生ゴミと、枯れ葉や枯れ草を集める。
そこに「健やかファーム」を振り掛ける。

12133
そして土をかける。
「健やかファーム」が分解を速めるらしい。
菜園に順繰りと、毎日仕事前にこの作業だ。

興味のある方は「健やかファーム」をクリック。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

白菜を漬ける

12111
先週、近くの地場産野菜売り場“じばさんず”で白菜漬けを買った。
野菜農家が作ったかは知らないが、残念なことに不味かった。
白菜の味も薄く、まだ漬かりきっていない。
やはり、自分で漬けた方が美味いと白菜を買う。

12112
先ずは適当に割って天日干し。
これを直ぐ食べられるようざくざくきざみむ。
さらに、鷹の爪・昆布・人参・柚を入れるのが私流。

12113
塩分も控えめに。
翌日からでも食べられるが、3日ほど漬けると食べ頃。
ああ、美味し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

長ネギ

12091
昨年から、いやその前からのもあるか。
長ネギの根を植え、ずっと葉を食べ続けている。

12092
夏場の猛暑にも耐え、切られては伸び、また切られても伸びてくる。

薬味には欠かせない。
されど、冬にもなれば白い部分も食べたくなる。
そこまで作ろうと思えば出来るが、場所も時間も必要で効率が悪い。

12093
そこで近くのじばさんずに行き、泥ネギを買う。
太めが6本で150円を2束。

12094
これを土に埋め、食べる分だけ持ち帰る。
もちろん根っこはまた埋める。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 7日 (金)

トマトが終わって

12061
軒下のトマトは綺麗さっぱり片付けた。

12062
葉や茎は全て細かく切る。
これに米糠を振りかけ肥料にする。

12063
さてさて残ったトマトはこれだけある。
色付いているのは一応完熟だが、盛期に比べたら美味くない。

それでもトマトはトマト。
食べられないことはない。

12064
そう言えば、昔のトマトは完熟で売っていなかった。
青い内に収穫し、店頭に並ぶ頃赤くなる。

これも室内で飾っておこう。
いずれ黄色と赤に変わっていくだろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 5日 (水)

トマトは終わり

12041
先日の初霜で、ついにトマトは終わりを迎えた。

12042
葉は枯れ、実はまだ着いているがポロポロ落ちる。

12043
これなんか良い感じで着いているのに。

12044
青い実はどうしよう。
漬け物にしても、好んで食べるほどでもないし。
ペーストにしてソースでも作るか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 3日 (月)

ビニールトンネル

12021
おかしなもので、忙しくなると別なことも手掛ける。
先々週まで時間はあったのに、ビニールをかけるまではしなかった。
やっと忙しくなってきた先週、仕事の合間を見てビニールをかける。

12022
昨年は骨組みごと開閉できるようにしたが、強風で吹き飛ばされた。
今年はビニールだけ開閉できるように工夫。

ここに陽が当たるのは2時頃まで。
寒さに強いサラダ菜類を隣には水菜と春菊を植える。

12023
こっちは1日中陽が当たるところ。

12024
ルッコラやパセリなどを植える。
これで何とか冬越しの準備は出来た。

そしてその翌朝。

12025
何と初霜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

カンパチ

11291
今週の木曜漁港直売で買ったのはカンパチ。
でっぷり太った35㎝が600円。

今回の選ぶ基準は腹が大きいやつ。
腹の中身を猫にあげるからだ。

11292
私は内蔵も全部調理して食べるが、さすがに胃の中身は食べない。
今回は小イカが入っていて、内蔵とともに猫に進呈。

と、菜園に持って行ったらカラスがいた。
ただ置いただけではカラスに盗られる。
蓋をかぶせ、猫が入るぐらいの入り口を開けて置いといた。
直ぐに姿は見えなかったが、しっかり食べたようだ。

新鮮な魚は美味かったろう。
もちろん刺身も美味かった。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »