« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月29日 (木)

2代目野良猫メジ

R0021317
1ヶ月ほど前から、菜園に埋めている生ゴミが掘り返されている。
何度か姿を見ているが、昨日は逃げずに近くにいた。

R0021321_2
今年の春に生まれたのか、体はやや小さい。

R0021318_2
おそらくここを一つの飯処とするのだろう。
これから冬を迎えることだし、いくばくかの餌を与えてやろう。

野良猫メジが姿を見せなくなって1年半。
2代目野良猫メジだな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

タイミングが合わない

11261
昨日は朝から一日中雨。

少し前、ナラタケが遅く出ているという話を耳にした。
だが、この前の雨後は忙しくて山へ行けず。
昨日もかなり降ったのでもしかするとチャンスかも知れない。
直ぐにでも行きたいところだが、また仕事で行けない。

11262
残念だなあと思いながら外を眺める。

11263
窓を開けるとそこにはまだミニトマトが実る。
キノコより、菜園のビニールトンネルが優先だな。
と、諦めミニトマトを一口。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

冬の前に

11241
ビニールトンネルを作るつもりだが、まだ柱だけ。

11242
この2畝分もまた柱だけ。

11243
少し育った春菊の間からレタスの芽が出ている。
これをビニールトンネルで育てるつもり。

11244
あちこちに出ている水菜の芽。
因みに紫色の水菜みたいなのは、紫からし水菜とか呼ばれている。
これもトンネルで大きく育て、冬中サラダで食べるつもり。

だが、ビニールを張るのはいつになるか。
今日も仕事をしているが、合間を見て始めなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

初ブロッコリー

R0021266
今季初のブロッコリー。
スティックタイプの種類を植えたはずなのに、普通のタイプに育った。

R0021267
孫はブロッコリーが大好き。

毎週やってきては野菜をチョッキンチョッキン。
使い方も大分上手になった頃だが、採れる野菜が無くなってきた。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

石焼き芋

11181
寒くなってきたので石焼き芋に挑戦。

11182
石はこの前の釣りで拾ってきた。
実は釣りよりも、これを拾うのが目的で行ったのだ。(なんちゃって)

11183
煎餅の缶を利用して焼くこと45分ほど。

11184
焦げたり石がくっついたのもあるが、まずまずの出来。
次の参考になる。

さて、その味は?

11185
おいちい!!!

これがまた冗談抜きで本当に美味い。
私はあまり芋を好まないが、これなら何度食べても良いぐらい。
この冬は度々焼くことにしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

イサキ

1
先週木曜日の漁港直売で買った20㎝ほどのイサキ。(1匹100円)
いつもマルアジ・サバ・カマスなので、いい加減飽きてきたところ。
久しぶりに違った魚があって嬉しい。
他にカワハギもあったが、今回はイサキに決定。

2
買ったら直ぐに捌き、昼飯は刺身丼。
さすがに美味い!!

3
例によって半身は干物。
塩加減も干し加減も丁度良く、これもまた美味かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

鉄則を忘れ

R0021228_2
今年は諦めていたナラタケを見つけた。
だが、こんな小さくては採るに忍びない。

だいぶ寒くなってきたが、2日後ぐらいなら少しは育つだろう。
時期も過ぎただろうし、他のキノコ採りはもう来ない。

勝手にそう思い込んでいたが甘かった。
2日後に行ったら全て採られていた。

キノコは見つけたら直ぐに採るのが鉄則。
という事が一般的かは知らないが、この辺りでは確実にそう言える。
特に“足長”と呼ばれているナラタケは人気があるようだから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

ブナシメジ

先週、近くの野菜販売所でナラタケが多く出ていた。
やはり出たかと思ったが、仕事が忙しくて行けない。
今週は少々余裕なので、遅いと思いながらも出かけてみた。

それでもかすかな期待はあったが、やはりナラタケの姿は無し。
ヒラタケも出る頃だが、数年出続けている倒木にもその姿はない。
少々がっかりして歩いていると、暗い林下に白く目立つキノコが。

R0021222
もしかしてブナシメジ?
はっきりした大理石模様には見えないが、何となくそれっぽい。
3年前だったか、直ぐ近くでブナシメジを採っている。
その時は幼菌もあったのでしっかり確認できた。

R0021223
この前は思い込みでろくに確認もしなかった。
今回はしっかりと見るが、老眼鏡がないのではっきりしない。笑

R0021224
帰ってから拡大してみると。
うっすらとだが、大理石模様が確認できる。

直ぐ近くでは3年間生え続けた切り株があったが、昨年崩壊。
今度はこの枯れ木でまた生えてくれるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

雑魚介料理 28・29品目

11101
雑魚介料理28品目 ピンギスと小メジナの刺身

左はピンギス2匹の刺身で、皮を引くのが面倒だった。
味はさすがにキス。
右は小メジナの刺身と皮の湯引き。

11102
雑魚介料理29品目 チビゴンズイの煮付け

キスとメジナのアラと一緒に煮付ける。
白身で淡泊、味付けが良かったと自画自賛。

たとえ貧しい釣果でも、ちまちまとつまみ、ちびちびと酒を啜る。
魚が少ないほど調理は楽だよね。笑


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

ピンギス狙いも・・・

11101
仕事も一段落し、昨日は午後になってからちょっと釣りへ。
狙いはピンギスの数釣り。(こんな期待をすると・・・)

写真は穏やかな海に見えるが、結構波があった。
石が全体に濡れているという事は、時に大きな波が来ている。
私のちょい投げでは波を越せないような感じ。

それでも来たからには釣ろうと仕掛けを・・・ ありゃりゃ!
ちょい投げ仕掛けを忘れ、あったのはトリックサビキ。
これではなおさら投げられないではないか。

11102
これで期待感は半減したが、取りあえずトリックサビキを投げる。
切れるか心配だったが、何とか波を越えるぐらいまで飛ばす。

だが、フグもいないようで餌はそのまま残ってくる。
当然アタリもないが、30分ほどして待望の1匹。
これからかと思いきや後は続かない。

11103
移動しながら釣るもキスは釣れず、最後は堤防へ。
堤防でもあまり釣れていないようだ。
せめてトウゴロウぐらいは居るだろうと思ったが、それさえ居ない。
夕暮れまで粘り、何とかゴンズイとメジナを釣る。

11104
これ、2時間半2人での釣果。笑
まあ、雑魚料理にはなるか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

干物に凝る

R0021174_2
今週の漁港直売ではマルアジ23㎝〜25㎝を8匹購入。
4匹400円だから、1匹辺り100円は安い。

R0021181_2
いつも通り半身は刺身用に、そして半身は干物。

このところ毎週漁港直売で買っては干物作りをしている。
自作の干物は塩加減が好みに出来る。
塩分量など気にする干物好きは、是非とも自作に挑戦すべきだ。

R0021183
私的には薄塩で醤油を少し垂らして食べるのが好き。
今夜は大根おろしが無くてちょっぴり残念。
味醂醤油干しもまた家族は喜ぶ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

ムカゴ

R0021142
軒下のナガイモかネバリイモかが枯れてきた。
もう掘っても大丈夫だろうが、それは後の楽しみ。

R0021144
その前にムカゴを食べよう。

R0021149
茹でただけが、それなりの味がある。
ビールには特に良い。

このムカゴから芋を育てられるらしいから、来年は試してみるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

じばさんずで

R0021138
野菜は近くの“じばさんず”で買う事が多い
10周年と言うから、もう10年になるのか。
名称は地場産のことだろうけど、爺婆さんとも思える。笑

休日は人気で結構混雑する。
午前中は特に混むので、昨日は昼に出かけた。

R0021139
外の大根と白菜の特設売り場は売り切れ。

R0021140
12時半頃でも結構客がいる。

R0021147
色々買ったが、目当ては里芋。
私は特に好きでもないが、家族が好きで忘れずにと頼まれている。
孫も芋は好きと言うから、無農薬を探して求める。

左は成育中無農薬だとラベルが貼ったある。
無農薬のラベルがない、他の里芋ともほぼ同じ値段。

右は農薬も日家具肥料も使用していないというラベルが貼ってある。
値段はほぼ2倍。
今回は2袋買い、左は私等用に右は孫用。

最近はこのような地場産野菜を売る店が多くなった。
ただ、それだけではスーパーより新鮮なだけ。

出来るなら無農薬・無化学肥料の野菜を求めたい。
その為という訳でもないが、自作の野菜は全て無農薬・無化学肥料。

残念な事に“じばさんず”でも無農薬・無化学肥料はきわめて少ない。
今後は無農薬・無化学肥料野菜が多くなる事を望む。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

市民の日

R0021125
今日は秦野市民の日。
とは言っても、フリーマーケットが中心のお祭りのようだ。
会場は水無川と運動公園・体育館・文化会館の周辺。

R0021127
今日は仕事の都合でいつもより早く出社。
人混みは嫌いなので、この祭りを楽しむ事はない。
仕事場へ向かう車中から眺めるだけ。

朝早くから準備の人たちが出て、それだけでも結構賑わっている。
ご苦労さんです。

そして私も。
今日も明日も仕事でご苦労さん。

ああ、日中でも暑くなくなって、釣りに良い季節なのだが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

マイクロトマトもまだまだ

10311_2
グリーンカーテン用に植えたアケビとネバリイモなのだが。
後になって植えたマイクロトマトばかりが目立つ。
これらは全て1株から挿し芽にしたもので、ここでは10本ほど。
繁殖力は、凄まじいという言葉が似合うほど。

10312
パチンコ玉程度の赤い実があちこちに。

10313
青い実も、花だって今が盛期のよう。
実際に、夏よりも今の方が実付きが良い。
霜が降りるまで、後1ヶ月ぐらいか。

10314

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »