2代目野良猫メジ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先週、近くの野菜販売所でナラタケが多く出ていた。
やはり出たかと思ったが、仕事が忙しくて行けない。
今週は少々余裕なので、遅いと思いながらも出かけてみた。
それでもかすかな期待はあったが、やはりナラタケの姿は無し。
ヒラタケも出る頃だが、数年出続けている倒木にもその姿はない。
少々がっかりして歩いていると、暗い林下に白く目立つキノコが。
もしかしてブナシメジ?
はっきりした大理石模様には見えないが、何となくそれっぽい。
3年前だったか、直ぐ近くでブナシメジを採っている。
その時は幼菌もあったのでしっかり確認できた。
この前は思い込みでろくに確認もしなかった。
今回はしっかりと見るが、老眼鏡がないのではっきりしない。笑
帰ってから拡大してみると。
うっすらとだが、大理石模様が確認できる。
直ぐ近くでは3年間生え続けた切り株があったが、昨年崩壊。
今度はこの枯れ木でまた生えてくれるだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事も一段落し、昨日は午後になってからちょっと釣りへ。
狙いはピンギスの数釣り。(こんな期待をすると・・・)
写真は穏やかな海に見えるが、結構波があった。
石が全体に濡れているという事は、時に大きな波が来ている。
私のちょい投げでは波を越せないような感じ。
それでも来たからには釣ろうと仕掛けを・・・ ありゃりゃ!
ちょい投げ仕掛けを忘れ、あったのはトリックサビキ。
これではなおさら投げられないではないか。
これで期待感は半減したが、取りあえずトリックサビキを投げる。
切れるか心配だったが、何とか波を越えるぐらいまで飛ばす。
だが、フグもいないようで餌はそのまま残ってくる。
当然アタリもないが、30分ほどして待望の1匹。
これからかと思いきや後は続かない。
移動しながら釣るもキスは釣れず、最後は堤防へ。
堤防でもあまり釣れていないようだ。
せめてトウゴロウぐらいは居るだろうと思ったが、それさえ居ない。
夕暮れまで粘り、何とかゴンズイとメジナを釣る。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
野菜は近くの“じばさんず”で買う事が多い
10周年と言うから、もう10年になるのか。
名称は地場産のことだろうけど、爺婆さんとも思える。笑
休日は人気で結構混雑する。
午前中は特に混むので、昨日は昼に出かけた。
色々買ったが、目当ては里芋。
私は特に好きでもないが、家族が好きで忘れずにと頼まれている。
孫も芋は好きと言うから、無農薬を探して求める。
左は成育中無農薬だとラベルが貼ったある。
無農薬のラベルがない、他の里芋ともほぼ同じ値段。
右は農薬も日家具肥料も使用していないというラベルが貼ってある。
値段はほぼ2倍。
今回は2袋買い、左は私等用に右は孫用。
最近はこのような地場産野菜を売る店が多くなった。
ただ、それだけではスーパーより新鮮なだけ。
出来るなら無農薬・無化学肥料の野菜を求めたい。
その為という訳でもないが、自作の野菜は全て無農薬・無化学肥料。
残念な事に“じばさんず”でも無農薬・無化学肥料はきわめて少ない。
今後は無農薬・無化学肥料野菜が多くなる事を望む。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント