キンモクセイも咲くとナラタケが出る頃。
雨も降った事だし、そろそろ出る頃と調査へ。
もくろみ通り出てはいたが、わずかにこれだけ。
だが、よく見ると見慣れたナラタケとは少し違う。
やや大ぶりで傘の鱗粉も粗く、柄もしっかりしている。
ああ、これがオニナラタケか。
持ち帰ると崩れてしまったが、オニナラタケで間違いなさそう。
少しではあるが、今期初収穫。
肉と一緒に煮てうどんの出汁に。
ナラタケらしい出汁が出て美味かった。
他のナラタケより味は劣ると言われるが、そうかな?
10,21追記
コメント欄にあるように違うようですね。
軽くあたりました。
コメント
いつも、更新を楽しみに拝見しています。
写真のキノコはオニナラタケではありません。
オニナラタケは茎が太く固く、低地のナラタケを大きくして、黒々しています。
オニは火を通すと茎も傘も黒くなるのが特徴です。
写真のキノコはハラタケか、ワタカラカサタケではないかと思います。
投稿: 爺 | 2012年10月21日 (日) 11時30分
コメントありがとうございます。
実は違うと思い始めていたところです。
一応疑いつつ1日目の晩酌では少し鍋で食べましたが
なんともなし。
2日目の昼食にまた少しうどんにしました。
が、9時間後に酒を飲み始めてすぐ悪酔みたいに。
そこで酒も止めたところ、1時間ほどで回復。
この切り株では3年ほどナラタケが生えているので
あまり疑わなかったんです。
投稿: シーガルハウス | 2012年10月21日 (日) 11時50分
久しぶりのコメントになります。
ザラエノハラタケかしら?
以前は食菌扱いだったのが今は毒菌扱いになっています。
軽い中毒を起こされたとの事ですが、
大事に至らず良かったです
投稿: ぴろ | 2012年10月22日 (月) 01時10分
カラカサ系のようですね。
見れば見るほど違って見えてきます。
ヒトヨタケと酒の中毒はこんな感じでしょうか?
初心に返れと自戒しております。
投稿: シーガルハウス | 2012年10月22日 (月) 09時30分