« ササクレヒトヨタケ | トップページ | 干物を作る »

2012年10月10日 (水)

キヌガサタケ

8日の午後、キノコはあまり期待できない戸川公園を探歩。
今まで大したキノコは見ていないが、いつかは見つかるかも知れない。
などと思いつつ、年に何回かは歩いている。

1008_1
と、遠目には何だか判らないが白い物体が目立つ。
正直なところ、その時点ではキノコとは思わなかった。
近付いてみると・・・

1008_2
あれまこんな所にキヌガサタケ。

様々な図鑑では竹林に生えるとある。
ここでは竹が生えてはいるものの、竹林と呼べるほどではない。
おまけに竹が生えているところからは大分外れている。

1008_3
この日の朝に出て開き、午後2時ごろでこんな感じ。
翌日には倒れて腐るのだろう。

1008_4
さらに幼菌が頭を出しているが、これは翌日だな。

1008
まったく思いがけない収穫が2本。

1009_1
そして翌日10時ごろ、ニョッキリ突き出た雄々しき姿。
マントが開くのはこれからか。
1時間もあれば開くらしいが、そこまで観察できるほど閑じゃない。
非常に残念だが一旦仕事に戻る。

1009
そして2時ごろ行くとマントは開ききった後。

キヌガサタケは何種類かあるらしい。
ちょっと調べたところでは、マクキヌガサタケではなかろうか。

さてさて3本収穫して取りあえず乾燥させてある。
いずれ食べるつもりだが、臭いのが少し気になるところ。

|

« ササクレヒトヨタケ | トップページ | 干物を作る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キヌガサタケ:

« ササクレヒトヨタケ | トップページ | 干物を作る »