« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

台風対策

強い台風がやって来るそうだ。
あちこちに出てきた野菜の芽を定植する作業は通過後に延期。

今年の夏は台風が来る事も無く、野菜は簡単な支柱で済ませて来た。
これでは全部、なぎ倒されるのは確実。
急遽支柱の補強対策をした。

929_1
ピーマン類

929_2
オクラ

929_3
ブロッコリー 芽キャベツ

929
終盤のミニトマトは逆転の発想で支柱を取り去る。
台風後にまた支柱を取り付けよう。

これで万全。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月28日 (金)

毀れ種から

春に花を咲かせ、種が出来るまで放っておいた。
その種が今、菜園のあちこちに芽を出している。

927_1
スティックブロッコリー

927_2
芽キャベツ(たぶん 希望)

927_3
レッドマスタード

927_4
ルッコラ

927_5
京菜

927_6
レタス系1

927
レタス系2

これらは既にその形を成しているので雑草とは区別がつく。
問題は出たばかりの芽。
それでもしっかり見ると雑草とは違う雰囲気を持っている。

今週末からは順次定植させる予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月25日 (火)

雑魚介料理 24~27品目

922_1
雑魚介料理24品目 雑魚刺し4点盛り

左からトウゴロウ・カワハギ・カゴカキダイ・メジナ。
カワハギは小さくても肝があるので丁寧に取り出し肝醤油で。
カゴカキダイは結構美味いが、作るのは根気がいる。

922_2
雑魚介料理25品目 トウゴロウの酢〆と菊花の三杯酢

これを食べるために釣りに行ったようなもの。
マイワシかウルメイワシならもっと美味かったのに。 

922_3
雑魚介料理26品目 ベラの蒲焼き

蒲焼きのたれで焼く。
小さいから上手く焼けなかったが、方向性は良い。
大型が釣れたら蒲焼き丼にしよう。

922
雑魚介料理27品目 雑魚の煮付

雑魚と言えど、どれも結構美味い。
カワハギやイサキはさすがに別格。
酒をちびちび呑みながら、根気良く全て食べてやろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月24日 (月)

真鶴港で小物釣り

922_1
土曜日は久し振りに真鶴港で小物釣り。
やはり暑さも彼岸までか、晴れてはいたが過ごしやすい気温。
港の釣り風景はまったりと。

という事は釣れていない。笑
イワシの群れどころか、トウゴロウさえ見えない。
けど、取りあえず釣り開始。

今回は特に何も考えていない仕掛け。
市販のトリックサビキ5号5本鈎に、オキアミを小さく切ってつける。
アミコマセは使わない。

922_2
直ぐに釣れたのはフエフキダイの幼魚。
それからしばらく、アタリはあっても鈎にかからない。
移動しながら奥の堤防まで釣れない状況。

922_3
堤防では結構良い型のトウゴロウが群れていた。
簡単に釣れるが、直ぐに群れが居なくなる。
それでも10数匹は釣れたから良し。

922_4
堤防の足元ではカワハギ。

922_6
そしてカゴカキダイ。

922_7
さらにアイゴが表層近くで群れている。
が、鈎にかけるのはなかなか難しく、少々イライラしてくる事も。笑

922_5
気晴らしに底まで落とすとベラ類。
真剣に狙えば数が出るだろうけど、そこまでするほどでもない。
ちょっと型を見ただけ。

922_8
帰り際は観光船埠頭で少し竿を出す。
ここではメジナとイサキ。

野良猫が後ろでじっと見ているので小メジナをあげる。
何匹かあげていると、だんだん近くに寄ってきて催促しやがる。笑
久し振りに昼から夕方までのんびり釣りを楽しんだ。

922
釣果は、トウゴロウイワシ・カワハギ・カゴカイダイ・メジナ・イサキ。
さらにキュウセン・ササノハベラ・ホンベラ・フエフキダイ・アイゴ。
以上10種類。

小魚と言えど、釣ったからには必ず食べる。
後日、雑魚介料理で。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

モッテノホカが咲く頃は

921_1
食用菊“モッテノホカ”が咲き出した。
食べるのは花弁で、調理は専ら三杯酢系。

921
そこで毎年毎年思う事。
自ら釣った魚と一緒に三杯酢で食べたい。
昨年は10月に入ってから釣りに行き、トウゴロウイワシと調理した。

どうせならマイワシかウルメイワシを釣りたい。
だが、それは群れが居なければ釣れない。

確実に釣れるのはトウゴロウだろう。
久し振りの釣りだから、トウゴロウでも文句は無い。

午後からか、それとも明日。
仕事に追われている事でもないし、行って見るかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)

予想は当たったが

918_1
日曜日の夜から待望の雨が降る。
ヤマドリタケモドキはこの雨で出るだろうと思っていた。
月曜日は行って見るかと思ってみたものの、降ったり止んだりに躊躇。

918_2
そして火曜日も時折雨はぱらついていたが行って見ることにした。
場所は昨年ヤマドリタケモドキが群生していた里山。

予想通り出ていたが、数は昨年より少ない。
おまけにまたしても時既に遅く、腐った個体やその寸前ばかり。

918_3
その中でやや状態の良い個体。

918_4
写りは良くないが、柄の網目模様はくっきり。
見慣れてくると迷う事も無くなる。
虫に食われていたのは柄の下部で、かろうじて食べられる。

918
さらに探しても腐った個体ばかりだが、やっと理想的な1本。
とは言え、虫に食われ始めたところ。
そこを横取りして何とか2本確保。

それにしても、カラカラ状態に雨が降ってから36時間。
その間に出て腐ってしまうものなのか?
因みに昨年は、降ってから50時間ほどだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

草取り

916_1
菜園は一部を除いて草が伸び放題。

916_2
ここなどは雑草地帯と言っても良いぐらい。

日曜日は空も曇り、やっと気温も低くなったので草取り開始。
途中、雨が落ちてきたりもしたが、濡れるほどでもない。

916_3
畑らしく全て取る事はしない。
雑草もある程度は残しておくと靴に土がつかず、気軽に歩きやすい。

本来は芝生のような感じで雑草を生やしておきたかったのだが。
やはり、そこまでするとなると手入れが大変。

916_4
真面目に取る事約3時間。
これは全て雑草堆肥にする。

916
この後、周りにたっぷりと水をかける。
これはサツマイモのために水をかけたのではない。
毀れ種からの発芽を促すのだ。

ここではブロッコリーなどを、春に種が出来るまで植えておいた。
他に菜花や水菜、サラダ菜類なども種が落ちているはず。
それをまた育てるつもりでいるが、果たしてどっと発芽してくれるか?
すでに草の間から発芽しているのもあるが、今のところ何やら?

と、わざわざたっぷり水をかけたのに、その夜は雨。
そして昨日もまた雨が降る。笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

冬野菜の植え付け

915_1
未だに厳しい残暑で菜園の手入れも面倒。
昨日は意を決して冬野菜の植え付けをすることに。
しばらく前に石灰を撒いておいた畝を掘り、雑草堆肥を敷く。
雨が降らないので乾燥した土にたっぷりと水撒き。

915_2
買ってきた苗はスティックタイプのブロッコリーと芽キャベツ。
カリフラワーはオレンジタイプとロマネスコという品種で、皆1株70円。
取りあえず各2株植える。

915_3
ネキリムシにやられた昨年の轍は踏まない。
今回はペットボトルを切った輪でガードし、さらに卵の殻を撒く。
これで万全!!! 
な、はずだけど。

915
昨年を調べてみると植えたのは9月末。
今年は早く取り掛かったつもりだが、たかが2週間だった。
季節的には大して変わらないと思うが、やはりそこが違うのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

ハナニラ

1
ニラの花が咲いた。
種を採り増やすのも良いが、わざわざこれ以上増やす事もない。
今年は花を食べよう。

2
一般的に食べるハナニラは、花が開く前の蕾と柔らかい茎。
軽く曲げて折れるぐらいが良いところか。
花が開くと茎はもう硬いが、花弁は食べられる。

Photo
ハナニラと豚肉の炒め物に、生の花弁をトッピング。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

サツマイモの葉を食べる

910_1
サツマイモは既に収穫しているところもある。
遅く植えた我が菜園はやっと葉が茂ってきたころ。

910_2
この葉も食べられるという事で、当然食べてみる。

910_3
左がムラサキイモで右がベニアズマ。

910
葉と茎を炒め、麺つゆで味付けしただけ。
少し粘りがあって、想像していたよりは美味い。

実は今回の調理が3度目。
まずはムラサキイモを食べると結構美味かった。
翌日はベニアズマを食べたが、これはそれほどでもない。
最初だから美味しく感じたのかと思い、今度は両方を食べ比べ。

結果は、やはりムラサキイモの方が美味しい。
ベニアズマは不味いという訳でもなく、調理次第で美味しくなるか。

ネットでは大して美味くないという評判が殆ど。
これはもしかして、品種の違いかも?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月10日 (月)

雑魚介料理 20~23品目

821_1
カコボラ 
港の岸壁などで良く見かける。
食べるならやはり磯で採ったものが良い。

821_2
腸はあまり美味しくないし、毒の心配もあるので食べない。
海で貝を叩き割り、肉だけ持ち帰るのが良い。

821_3
刺身で食べるなら唾液腺を取り除く。
右上が取り除いた唾液腺。

唾液腺や腸の毒はネットで調べてみよう。
食べる気がしなくなるかも。笑

821
雑魚介料理20品目 カコボラとオクラの煮物

普通に美味い。 

Photo
雑魚介料理21品目 ナマコの茶漬け

白土三平氏 推奨のナマコ料理だが、私的には?
ま、珍しい料理として。

1
雑魚介料理22品目 カサゴの炙り刺し

文句無し。

Photo_2
雑魚介料理23品目 カサゴの兜焼き

頭までしゃぶりつくそう。

さて、次に海へ行くのはいつになるか?
予定は来週初めだが、気象や仕事の都合はどうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 8日 (土)

メロン

1
メロンは買った種を菜園のあちこちに撒いた。
袋にはメロンと書いてあっただけで、詳しい品種は分からない。

2
繁殖力は強いようで、ほぼ全部発芽したように見える。
後は適当に間引いて放ったらかし。
それでもあちこちにゴロゴロ。

3
緑から白へ、黄色っぽくなったら採り頃。

4
見た目はプリンスメロンだが、マクワウリと中間的な感じ。
懐かしい甘さの味だ。

Photo
何個も食べてくると、そのまま食べるのも芸が無い。
中身をくりぬき、かき氷にのせると楽しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

小カマス

904_1
漁港直売・・・ 
なら良いんだけど、それはまだ先。
これはスーパーで買った、16㎝から18㎝のカマスが20匹ほど。

このブログにはスーパーで買い求めたものは滅多に登場しない。
今回は何故かと言うと。

904_2
これでなんと、98円だったから。(買った日は4日)
幾ら小さいとは言え、このような値段で売って良いものか?
色々と考えさせる事はあるが、それはそれとして、これは即買い。

904
漁港直売と味は比べるまでもないが、それなりには美味い。
家族3人のメインディッシュが98円だったのは笑える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

雨は降ったけど

R0020526
金曜夜から日曜日まで、待望の雨が降った。
昨日も時折雨が落ちる事はあったが、仕事の合間に震生湖を一周り。
3日も降ったのだから、もしや何か出ているのでは?と。

昨年今頃、ヤマドリタケモドキの腐った群生を見たのはこの近く。
しかし、探せど探せどキノコの姿は全く無し。

R0020527
今が盛りのヤブランを見ながら帰る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

雑魚介料理 18・19品目

1
レイシガイやバテイラなどとバフンウニ

2
雑魚介料理18品目 雑貝とバフンウニの和風パスタ

茹でた雑貝から身を取り出し、砂が入ったりしているので良く洗う。
和風味にパスタを作り、仕上げにバフンウニを入れる。

3
雑魚介料理19品目 バフンウニの殻焼き

何と言っても殻から身を取り出すのが面倒。
根気良く取り出した身を殻に詰めてオーブンで焼く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »