« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月31日 (金)

グリーンカーテンには

531_1
やっと役目を果たすぐらいに生い茂ってきたグリーンカーテン。
この猛暑の中で仕事をしているが、やはり幾分和らいでいるようだ。

531_2
さてそのグリーンカーテンも、ただ単に植物を植えているのではない。
一般的なゴーヤでは面白くないし、食べても飽きる。
そこで、全面を覆うつもりで植えたのはヤマブドウに似たエビズル。

そのエビズルがやっと実ってきた。
完熟すると生で食べられるが、種が大きくて食べにくい。
これは焼酎に漬けるのが目的。

531_3
さらに、ミニトマトの脇芽を挿し芽にしたのが大きくなった。
御覧の通り食べごろで、これから初冬まで楽しめるはず。

531
もう一つおまけに植えたのがメロン。
種を一袋買い、菜園のあちこちに撒いておいた。
それが結構伸びて、放っておいても実を付けている。
左のはそろそろ食べごろ。

それにしても雨が降らない。
もともと雨が降っても軒下は水不足になりがち。
週に一度は水をたっぷりと与えているが、いい加減降って欲しいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月29日 (水)

桃太郎

528_1
2本買った苗から、これまで10個ほど食べた。
昔ながらのトマトであまり甘くはない。
出来るだけ完熟させてからもぎ取り、そして冷やす。

528
私的には醤油で食べる。
このところ、1日おきくらいのペースで昼食の1品。
あと、5・6個は食べられるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月27日 (月)

シロキクラゲ

Sirokikurage_1
シロキクラゲは乾燥品が市販されている。
でもわざわざ買って食べた事は無い。

キノコ探しではちょくちょく目にするものの、小さな個体ばかり。
やっと食べる気になるぐらいのを見つけたのは7月の事。

Sirokikurage
さっと茹でて中華風三杯酢。

あっ、結構美味い。
キクラゲやアラゲキクラゲとは全く別物。
甘みやしっかりした味がある。

市販の味はどうなんだろう?
買って食べてみるか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

ナガイモ

1
今月になってから菜園の中に生えて来た弦植物。

2
もしやと思い掘り起こすと、5月ごろ埋めたナガイモのかけらから。
1ヶ月経っても芽が出ないので、諦めてその一帯は耕してしまった。
3ヶ月も経ってから芽が出るものなのか。

3
折角なので軒下に植え、グリーンカーテンに一役。
たぶんろくに育たないだろうけど、食べられるぐらいには育って欲しい。

4
こちらも市販のナガイモ。
先のナガイモを諦めた後の6月ごろ埋める。

Photo
これもまた1ヶ月経っても芽が出ない。
諦めて掘り返したらやっと根が出ていたので軒下に移植。
これは既にグリーンカーテンの一役を担っている。

それにしても、ナガイモは芋から芽が出るのがこれほど遅いのか?
来年はもっと早い時期から埋めてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

雑魚介料理 16・17品目

809_1_3
レイシガイは今の時期、産卵で集まっている。
10個程度から、多くは数十個。
一度、数百個もあるのではないかという大集団も見た事がある。
春の大潮では岩場に見られるが、今は泳がないと見つけられない。

809_2_2
雑魚介料理16品目 レイシガイのぬた

茹でたレイシガイから身を取り出し、芥子酢味噌であえる。

809_3
こちらの貝はイソバショウ。
レイシガイと同じような環境で見つかるが、より深い所を好むようだ。
レイシガイより数も少なく見つけにくい。

809_4
雑魚介料理17品目 イソバショウ塩ゆで

味はレイシガイと同じだが、旨みはやや劣る。
ま、希少価値。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

また海へ

820_1
世間の夏休み中は仕事。
それが終わった昨日、都内の仲間と海へプチ夏休み。

この季節になると海水温は高く、すんなり水に入る事が出来る。
前回は波があったが、昨日は波も弱く泳ぎやすい。
でもその分、魚の活性が低いのか、前回より見える魚が少ない。

820_2_2
今回は波任せにゆらゆらのんびり。
熱帯魚などを見て楽しみ、ついでにおかずの貝も少し拾う。

820
さらに好物のバフンウニも採り、その場で剥いて持ち帰る。
残念ながら目があったタコもいなかった。

それでも心地よい疲労感で晩酌も旨く、ぐっすりと睡眠。
仲間はまた泳ごうと言うが、ホントにまた行くか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

オクラ

1
今植えてある野菜はどれもこれも皆遅く植えた。。
オクラは一番最後で、苗を買いに行ったのも7月になってから。
あちこち出かけて探すも、もう何処にも置いていない。
やっと見つけた苗ポットが2個。

2
ポットにはそれぞれ3本の苗。
それを1本ずつに解し、計6本を大事に植える。
今のところ丈は低いが全て順調に育つ。

3
そして待望の初オクラ。
6本それぞれ同じように実を付けている。

Photo
初物は軽く炙り、鰹節をかけて極シンプルに食べる。
市販でも安く買えるが、自家栽培の採れたてはさすがに味が違う。
ただし、これから毎日食べ続けることにもなる。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

ズッキーニ

1_2
今年はズッキーニを育ててみた。
植えたのは6月の末だったか7月に入ってからだったか?
当然遅すぎるのは間違いない。

おまけに苗を見てから急遽植える場所を新しく耕した。
なので、土が全くダメ。
それでも何とか食べるサイズが採れるようになってきた。

2_2
カボチャの仲間らしく、茎はカボチャそっくり。

3_2
この根元からニョッキリ!
男らしい???

4_2
もう少し大きいのが望みだが、自分の身丈に合ったサイズか?笑

Photo_2
大体、素材が美味いから料理は何でも良いか。
今回は薄くスライスしてベーコンと巻き巻き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

天草に加工

1
寒天の材料は天草。
これがその天草になる海藻だが、一般的には天草と呼ぶ。

2
実は天草という海藻は無い。
天草の材料になる数種の海藻の総称だそうだ。
で、この海藻もその一つだが、正式な名前は分からない。

3
で、これを天草に加工するには脱色をする。
真水に漬けては天日で干し、また真水に漬けては天日で干す。

4
2回で少し抜ける。

5
更に数回でかなり抜けるもまだまだ。

Photo
更に更に数回で完成。

と、ブログ的にわざわざこんなに苦労して加工。
最初に乾燥させておいて、雨の日に出すと簡単。
(試した事は無いが、たぶん良いはず)

更に簡単なのは、浜に打ち上げられているのを拾ってくる。
結構色が抜けているのがあるが、判断つかなきゃ仕方無いか。笑

次は煮てトコロテンを作るが、気が向くのは何時になるか?
故郷では旧盆に食べる習慣があるのだが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月13日 (月)

これもスイカ

813_1
一見、黄色いマクワウリ。

813_2
実はスイカ。
ホームセンターで半分枯れ気味の苗を半額で2株購入。
イメージとしてはパパイヤぐらいの大きさかと思っていた。

813_3
ところが、30cmほどに成長。
採り時が分からないが、一応スイカと考えそれなりに。
さて熟れているか???

813
と、お見事完熟。
どんな味かと期待したが、普通のスイカ。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

雑魚介料理 12~15品目

久々の雑魚介料理更新。

89_1
雑魚介料理12品目 生ダコと茹でダコの刺身

噛みしめるほど味が・・・ タコは自前に限る。

89_2
雑魚介料理13品目 タコ飯

塩でぬめりをしっかり取った生のタコで炊く。
たっぷり入れて、これも美味い。

89_3
雑魚介料理14品目 カサゴの姿造り

久々のカサゴに酒も進む。

89
雑魚介料理15品目 ムラソイの煮付

春にもあったような・・・ あれはアラ煮か。
今回は丸ごとしっかり煮付。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

2年ぶりに泳ぐ

88_1
子供のころから夏は必ず泳ぐが、昨年はついに一度も泳がなかった。
今年は早くから泳ごうと思っていたものの、なかなか都合がつかない。
やっと昨日、都内の仕事仲間と先週から約束をして行ってきた。
他に同行は私の息子と仲間の息子。

待ちに待った?昨日の朝は猛暑も何処へやら。
曇って涼しいどころか寒い程。
それでもだんだん晴れ間も見え、真鶴に着いた昼には完全に晴れ。
しかし、気温はそれほど高くない。

画像は穏やかな海に見えるが、これは写した時がたまたま穏やか。
波はけっこう強く、あまり泳げない仲間は躊躇するほど。
まあ、真鶴の海ではこんなものと、昼飯を食べ、少し休んで泳ぎ開始。
水温は割と高めですんなり入れる。

2年ぶりに見る海中は様々な魚が泳ぎ、活性はかなり高そう。
それもそのはず、波は結構強く、流れも相当なもの。(浅い所だから)
泳いで釣りをするなど危険極まりない。笑
それでも若い息子たちは果敢にそれぞれのポイントへアタック。

88
2時間ほど泳ぐも、波にもまれ流され悪戦苦闘。
それでも獲物はタコとカサゴにムラソイ。

魚は息子が、タコは私が手掴みで捕獲。
他に雑魚介料理用の雑貝を少し。(後日、雑魚介料理で)
仲間の息子もカサゴ数匹で満足。

それにしても、今回は危険なほどではないが波で泳ぎ難かった。
かなり疲れたものの気分は良く、仲間とまた行こうと約束。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

カボチャを収穫

Kagotya_1
生ゴミから発生した苗を育てたカボチャ。

Kagotya_2
気がつけば地面に着いた所が腐りかけ。
草のベッドを敷いていたのだが、その後の手入れが不十分だった。

Kagotya_3
割ってみると。
種はまだ完全じゃないような気もする。

Kagotya
取りあえずレンジでチン。
ねっとりとした食感でそこそこ美味い。
色々な料理に使えそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

グリーンカーテンは

805_1
手入れが遅かったグリーンカーテン。
盛夏を迎えても役に立つほど繁ってはいない。

805_2
こっちは半分ほど繁ったものの、これも大して役には立っていない。

805_3
そんなところに珍客中の珍客ノコギリクワガタ。
なんで昼にこんな所へ。

805
良く見ると羽の具合が悪そう。
夜中に迷い込んできたのか。

R0020241
と、昨日の夕方は久し振りの雨。
トマトが割れてしまうから早く収穫しなきゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

ミョウガが枯れる・・・

Miyoga_1
暑い!!!
雨はいつ降ったっけ???
気がつくとミョウガの葉が枯れ始めているほど乾ききっている。
あわててたっぷりと散水。

Miyoga_2
数日後にまた散水したところ、ミョウガが出ていた。

Miyoga_3
花が咲き始めたのもある。

Miyoga_4
とりあえず、今季初収穫。

Miyoga
暑いので麺にしたかったが、この日はカツオ丼。
初ミョウガならこれでも悪くない。

雨よ降れ!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 1日 (水)

スイカを収穫

729_1
他の作物と比べると何故かワクワクする。
今年1番目最初に着果した小玉スイカの収穫。

729_2
1番果だから小振りなのか?
2週間ほど後に受粉させたのは大分大きく育っている。

729_3
毎日見ていると、スイカの成長が結構速いのに気づく。
これは1週間前、受粉後数日で鶏卵より小さいのが。

729_4
1週間でソフトボールぐらいか。

729
さて、お味は・・・  感激!
孫も喜び、これから週に2個ずつ食べさせてやろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »