« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月30日 (月)

野菜生活

Yasai_1
菜園のおかげで毎日が野菜生活だ。

Yasai_2
この日採れたのは、ピーマン(緑・黄・赤) シシトウ ナス 二十日大根
ズッキーニ トマト(桃太郎) ミニトマト マイクロトマト サラダ菜数種 
バジル イタリアンパセリ 他にジャガイモやシソ等々。

Yasai
生はもちろん、オリーブオイルで少々炒めるとか。
普通は魚貝類を入れてパスタなどにするが、この日は野菜のみ。
美味しいのはもちろんだが、忙しくなると同じようなレシピに飽きも。
毎日毎日、違うバリエーションに出来れば。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月28日 (土)

エゴマ

1
毎年エゴマには虫がつく。
今年も虫がついていたが、トウガラシ百薬酎を噴霧後は全く無し。
他に何もしていないから、これは凄い効果だ。

2
おかげで生育は順調過ぎるほど。

3
良く問われる青シソとの比較。
左側の弱弱そうなのが青シソ。

Photo
エゴマは専らキムチに漬ける。
他の食べ方はというと、青シソの肉巻きのようにして焼く。
今回はシシトウを豚肉で巻き、それをエゴマで巻いて焼く。
中身をナスなどに替えたり、たれを変えたりして夏中は食べる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月26日 (木)

クロアジとアカカマス

R0019898
今日の漁港直売はクロアジとアカカマス。

クロアジとはマアジの中で見た目が黒いからという説もある。
30cmと32㎝で800円はちょっと高い気もするが、でっぷりと太っている。

アカカマスは33㎝が2匹で400円。
これも太ってずっしり。
両者とも見るからして美味そう。

R0019900
昼は当然刺身丼。
アジとカマスの2点盛り。

因みに来月の漁港直売はお休み。
新鮮な魚は自ら調達しなければならないか。

昨年は仕事の都合で一度も泳ぎに行かなかった。
今年は何としても行かなければならない。
泳ぎながらカサゴかムラソイを2匹ばかり釣るのが目標。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

スイカの鳥対策

722_1
右のスイカは先月26日に受粉。
左はその時既に6㎝ほどに育っていた。(全て小玉スイカ)
収穫時期は様々だが、概ね受粉から30~40日ぐらいらしい。
となると、少なくとも後1~2週間で収穫できる。

722_2
その前に鳥対策。
完熟したスイカを狙ってカラスがつつく。
効果があるか分からないが、網でくるんでみた。

722_3
遅く植えたものの、4株から12個がそれなりに育っている。
取りあえず大きな個体に袋掛け。

722
受粉したばかりのも10数個ある。
これらは良く育たないかもしれないが、このまま全部育てる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

またしても

721_2
昨日は涼しいどころか寒いと感じるほど。
雨も降ったし、何か出ているかと近くの公園へ。
だが、目に付くのは腐ったベニタケ類ばかり。

721_3
珍しくアイタケが5本も出ていた、
上品な味なのだが、ちょっと遅いか。

721_4
サマツモドキも遅い。
と言ってもあまり食べる気はしない。

721_1_2
これは出たばかり。
タマゴテングタケの類だと思うが、成長したら絵になるだろう。

721_5
で、最後にタイトルのまたしても!!!

721
柄の模様からしてヤマドリタケモドキだろう。
今度は違う所で5本ほど腐った状態だった。

ああ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

神奈川県産海苔

719_1
昨日の漁港直売で買ったのは神奈川県産の海苔。
横須賀産だとか。
7帖(70枚)でなんと1,000円。

そんな安い海苔は・・・ 
とか思いつつ、物は試し(にしては高いけど)と買ってみる。
と、これがまたどっかの激安品とは大違い。
お買い得感 ☆☆☆ (私的基準)

719_2
ということで昼は海苔丼!

719
さすがにそれでは。笑
中はワカシのたたき。

719_3
30cmのワカシ4匹で400円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)

ネバリイモを移植

716_1_2
日除けも兼ねて植えたネバリイモ。
ネバリイモとはヤマイモとナガイモの中間的な芋のようだ。
大分葉が育ってきたところだが、訳あって移植しなければならない。

716_2
掘ってみると。

716_3
右は種芋で、左が育ってきている芋。
芽が出てから1ヶ月半しか経っていないが、芋として育っている。
これは秋が楽しみだ。
折れないように、少し離れた所へ丁重に移植。

716
葉の部分はネットごと切って貼りつける。
これで問題無く成長するだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

ミニトマト?

716_1
美味しそうに熟した。

716_2
一見ミニトマト。

716_3
実際のミニトマトは右。
マイクロトマトと言うらしい。
苗を買う時には、どんな名前だったか思い出せない。

716_4
昨日は孫と一緒に収穫。
さほど甘くは無いが、孫は大好きなのだそうだ。

716_5
苗を買ったのは1株だけだが、脇芽をどんどん挿し芽に。

716
実がついたのもあるのできちんと移植。
来月あたりからは、毎日飽きるほど食べさせてやれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

また出ないかと?

713_1
近くの公園へ出かけてみると、大音量のブラスバンドと女子応援団。
高校野球予選に大応援団か?
と、思いきや、たったこれだけ!

713_2
さて、キノコはと言うと。
テングタケはまた出ているが、今年は数が少ない。

713_3
イグチ類もまた出ている。

713_4
ベニタケ類も行けば必ず出ている。

713
ツルタケも少ないけど行く度に見る。

しかし、ヤマドリタケモドキは出ていなかった。
出る時は1回だけなのか?
たとえ短期間でも、雨の度に何度か出てきて欲しいものだが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)

アオアジとワカシ

712_1
今朝の漁港直売で買ったのはアオアジとワカシ。
アオアジは18㎝から23㎝が7匹で300円。(400円だったかも?)
ワカシは23㎝から26㎝が5匹で300円。

712_2
マアジとの違いは見た目で判る。
けど、ブログ掲載用に一応調べてみた。
違いは尾鰭の付け根にある小さな鰭だそうだ。

712_3
早速捌き、半身は刺身に、残りは干物。
ワカシも半身は刺身に、残りは煮つけ用。

712
もちろん昼飯でも食べる。
今日はささっと叩いてなめろうに。
抱卵していた卵をさっと茹でてのせる。

仕事もしながら、こんな事もしないではいられない。
忙しくてたまらん。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

ヤブカンゾウ

708_1
今年もヤブカンゾウの花の時期を逃すところだった。
滅多に行かないお客様へ行く途中で見かけた。
昨年もこのような感じだったな。笑

708_2
蜜を吸うツユムシ。
余程美味いのか、花を揺らしても逃げない。

708_3
結構採ったようでも茹でるとわずか。

708
花は三杯酢で蕾は別に炒め物。

私的には真夏の前の風物詩。
これから暑くなるか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

公園のキノコは

先週、近くの公園を少しだけ見たが、大したキノコは生えていなかった。
そして昨日もまた行って見ると、この時期らしいキノコが目に付いた。

707_1
ツルタケの幼菌。
毎年同じ所に生えるようだ。

707_2
腐ったベニタケ類。

707_3
テングタケもあちこちに。

707_4
これはクサウラベニタケ?
だとすれば、ここでは初めて見る。

707_5
なんだこの大型菌は・・・  あっ・・・

707_6
なんとヤマドリタケモドキ!
この公園で初めて見た!!

707_7
しかも10数本このような状態!!!
遅かりし・・・

707_8
ここでは毎年生えるアメリカウラベニイロガワリ。

707_9
10本ほど同じような状態。
これもまた来るのが遅かった。

707
最後はコウジタケ。
今年はこれを食べるつもりでいたが、これもまたまた遅かった。
3~4日前に来ていればなあ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

タチウオ

705_1
先週はタッチの差で買えなかったタチウオ。
昨日は早めに行ったので6匹400円をGET。

705_2
6匹それぞれほぼ65㎝。

705_3
でも可食部は40㎝足らず。笑

705
例によって昼は刺身丼、夜は塩焼き。
刺身も美味かったが塩焼きが特に美味かった。

65㎝はタチウオとして小振りな方だろう。
それでも3人では6匹もあると食い応えがある。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)

カボチャの受粉

Kabotya_1
カボチャは種から植えた。
植えたと言うか、カボチャを調理後生ゴミで埋めた所から発生した。

Kabotya_3
そして雌花が咲いた。

Kabotya
放っといても大丈夫だと思うが、この日は雨模様で虫が少ない。
念のために受粉させておく。

何度か食べて埋めたカボチャだから、産地も品種も分からない。
それどころか、ちゃんと育つかも分からない。
でも楽しみ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)

ウド

701_1
昨日は急に山菜を食べたくなった。
だが、今の季節は山菜など採れる訳はない。
それでもウドなら、次々に出る若い葉を食べる事が出来る。

R0019647
今のウドは背丈ほども高く伸び、一株から何本も若い芽が出ている。
数株を見つけておけば1食分など容易い。

701_3
採り始めると同時に雨が降ってきたが、ものの数分で1食分。
ただ、この場所はヤマビルが多い。
やはり、おまけのヤマビルが2匹、靴の中に入り込んでいた。

701
久々の山菜天麩羅を桜塩でいただく。
同じようにタラノメも採りたかったが、雨で断念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »