« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月30日 (土)

うどんこ病 その後

630_1
百薬の酎を噴霧してから2週間ほど。
その間3回ほど噴霧したが、完全に発生しないという訳でもない。

平均すると1日1枚ぐらいは発生して、見つけると直ちに取り除く。
発生数としては、4株中での1枚程度なので大した事ないと言えるか。

630_2
今日は仕事上のお客様が来る。
都合で子連れになるとの事に恐縮している。

丁度いい機会だ。
お子さんは6歳だそうで、キュウリを採らせてあげよう。

630
仕事で来る営業さんの半数はこの菜園も興味深げ。
来たついでに野菜の成長を見たりしている。
ここは趣味の世界だが、これも一つの営業ツール?笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月28日 (木)

タッチの差

628_1
3週間ぶりに漁港直売で買ったのはまたサバ。
珍しくタチウオもあったのだが、正にタッチの差で売り切れ。
今日はタチウオが多くあったそうだ。
仕事が忙しく、朝一の連絡などで出るのが遅かったのが悔やまれる。
他に小アジもあったが、調理が面倒なので大きなサバにした。

628
ところで、サバの味噌煮は定番中の定番。
なのに、サバの味噌焼きというのはあまり聞かない。
私は味噌に味醂やネギを加えて焼く。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月26日 (火)

スイカの受粉

626_1
昨年植えたスイカは2株で、植え方も良くなかったか貧弱だった。
それでも4個ほど実ったが、まともだったのは1個のみ。
今年は6株植え、去年よりは良く育っている。

626_2
これは雌しべ。

626_3
既に実が着いている。

626_4
こちらは雄しべ。

626_5
朝一番に雄しべを雌しべに受粉する。
とは言っても気がついた時だけ。

626
自然受粉では既に6㎝ほどに育っている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

昨年のトマトは

624_1
今年のトマトは順調。
昨日初収穫は、ミニトマト大好きな孫に採らせてやった。
孫の喜ぶ顔は何にも勝る。

624_2

昨年のトマトは大失敗で、実は苗に問題があったようなのだ。
昨年の苗は、私が良く行く里山の畑の隅に放棄されていた苗だ。
見た目は余った苗を放棄したように見えたので、それを拾って植えた。

最初の内は順調に育っているように見え、花も咲いた。
しかし、いつまでも実が大きくならず、次第に枝は変形。

こりゃ病気の苗で捨てたのかと思ったのは既に夏。
挿し芽にしたのも、花は咲いたが実は着かなかった。

(写真は全て今年のトマト)

624_3
と、昨年の反省から今年はしっかり買った苗を植えた。
今のところ順調でこれからが楽しみ。

624
ところで、トマトと言えば脇芽を摘んで育てる。
今年もまた脇芽を摘んでは菜園の隅に挿してある。

こっちは挿したまま放置するつもり。
果たして、実が着くかどうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金)

雨の公園

622_1
昨夜からかなりの雨が降り、朝の内も結構降っていた。
そんな雨の中、傘をさし長靴をはいて近くの公園を一周り。
ここしばらく雨が降っているので夏キノコが出ているのでは?

622_3
しかし、ケショウハツが一部だけに。
そろそろテングタケやツルタケなどが出ても良さそうだが。
まだこれからか。

622
キクラゲも生えているが、痛んでいるものが多い。
良いものを選び、昼の味噌汁にでもいれよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月20日 (水)

台風一過

620_1
短時間の台風だったが夜間の風は強かった。
夜も眠れず?(笑)心配したのは菜園の事。

朝一番に見るとさほどの被害は無い。
一昨日に支柱を補強しておいた甲斐があった。

620_2
でもミニトマトが1本だけ折れている。
こっちは風裏なのに?
良く見ると、ここだけは伸びた先を縛り忘れていた。

620
キュウリも全く問題ない。
全体的に少し落ちて見えるが、これは支柱への縛りが甘かった。
他の野菜は、傾いたのが数本あるものの全体としては問題無い。

明後日辺りは次の台風が来る。
もう少し補強しておかなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月18日 (月)

うどんこ病対策

618_1
キュウリとは切っても切れぬ関係?うどんこ病。
確かに、切っても切っても次から次へと病に侵される。
ちょっと調べると、トウガラシを入れた焼酎が効果あるとか。

618_2
そこで、はたと閃いた。
そうだ、以前漢方薬を噴霧して病害対策というのを見た事がある。

私には漢方薬ならぬ、百薬の酎があるではないか!!!
取りあえず、熟成中の百薬酎を薄めて噴霧。

618
まだ4日目だが、今のところ新しいうどんこ病は発生していない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月16日 (土)

黄ニラ

Kinira_1
市販品に劣らない(自分的には)ほど良く出来たニラ。

Kinira_2
これを根元からバッサリ切って。

Kinira_3
鉢を黒ビニールで囲み、すっぽり被せる。

そして10日後。

Kinira
先ほど開けてみたら黄ニラに成長。
1週間でも大丈夫そうで、また試してみよう。

さて、どういう風にして食べるか?

R0019502
と、昼はカツオのたたき丼。
薬味にぴったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月14日 (木)

肥沃な土壌?

614_1
菜園は他所より遅いものの順調に成長。

614_2
ハタケチャダイコクは堆肥や肥えている土に生えるとか。
菜園は特別有機肥料“健やかファーム”と牛糞を少しばかり。
他の肥料や腐葉土などは入れていない。

菜園の半分は昨年から特別有機肥料“健やかファーム”を入れている。
ハタケチャダイコクはその半分の方に多い。
土が肥えてきているのか?

614_3
気のせいか、キュウリは昨年より生育が良く見える。

614_4
ピーマンも順調。

614_5
トマトも順調だが、昨年はちと問題があった。
それはまた後日。

614
ジャガイモも遅く植えたが順調。
追肥に特別有機肥料“健やかファーム”を少し入れている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

これもキノコ?

610_1_2
菜園のあちこちにこんなのが生えている。
大きさは3㎜から5㎜ほど。
ネットで似た感じのキノコを見た事があるが、何処だったか探せない。

610_2_2
こちらは種か胞子かを出すところのようだ。

610_3_2
アップして見ると、種のようなのが。

610_7
殻を破いてみたところ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

震生湖を歩く

610_1
昨日梅雨入りしたとか言っているが、今日は朝から晴れて暑い。
少し蒸し暑さも感じるが、震生湖は涼しい。

610_2
湖面を良く見ると10㎝位のフナかブラックバスか。
30cm位のも泳いでいた。
ここで釣りをした事は無いが、小魚釣りも良いかな。
でも、食べない魚を釣るのも・・・

610_3
梅雨らしくアジサイも咲き出した。

610_4
オニノヤガラ。

610_5
目ぼしいキノコは見つからず。
これはウラベニガサ。

610_6
アラゲキクラゲ。

610
ミドリスギタケと、これぐらいしか見つけられなかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)

ワカシ

R0019388
昨日の漁港直売はワカシとサバだけ。
このワカシは23㎝~26㎝7匹で400円。

先週のサバが美味かったので、35㎝ほど3匹400円も買う。
こちらは捌いて下ごしらえし保存。

R0019390
早速昼食に刺身丼。
酒が欲しいところだが、夜まで我慢我慢。

R0019393
と、夜は刺身と煮つけ。
脂は乗っていないが、青魚の旨みはある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 6日 (水)

ネキリムシ

605_1
一夜にしてしおれたサラダ菜。
2~3日で7割ほどこの状態になってしまった。

605_2
原因はこのネキリムシ。

605_3
ジャガイモも数本やられた。

605_4
対策はペットボトルを輪切りにして周りを囲む。

605
カップ麺のカップも使える。笑
以後、被害なし。

この他、卵の殻やトウガラシも撒いてみた。
いずれも効果はあるようだ。

----------------------------------------------------

今日は朝から曇が厚く、そして雨になると言う。
だが、8時半ごろ奇跡的?に太陽が雲間から見えた。
何とか金星が見えましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

ネットを張る

604_1
グリーンカーテン用に竹竿を立ててから2週間。
今度はネットを張る。

604_2
アケビの弦を絡ませ。

604_3
エビズルの弦も絡ませる。

604
一番の楽しみはヤマイモ。
芽が伸びて来た。

他にも面白い弦植物があったら植えてみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

清々しい公園で

R0019366
月が変わって今日は時間にやや余裕。
仕事前、久し振りに近くの公園を歩いてみた。
そろそろ夏キノコが出ているかと思いきや、まったく何も出ていない。

R0019367
少し離れたところでキクラゲが少しだけ。
これではラーメンの具にするにも少ない。

予報ではこの先曇りや雨が多く、梅雨の走りになるようだ。
これからだな。

残念ながら収穫は何もなかったけれど、プチ森林浴は気持ち良い。
清々しい香りに、少しだけリフレッシュして新たな月の始まり。

しばらく海から遠ざかっているが、今月は行けるか?
ほどほどに忙しくあって欲しいところ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »