« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月31日 (木)

久々に漁港直売

R0019341
今年初めて漁港直売に行って来た。
かれこれ半年近くご無沙汰。
売り場担当のオヤジさんは、相変わらず珍しいのはありませんだと。笑

珍しいのは無くても、こっちは久しぶりだから何でも良い。
今日はマサバを38㎝と36㎝の2本で500円。

下の個体はゴマサバっぽいが、背びれの骨数ではマサバ。
見るからに太っていて、これは美味そう。

R0019343
早速、漬け丼にして昼食で食べる。
やはり、期待を裏切らなかった。
夜は刺身と塩焼きでじっくりと味わおう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月29日 (火)

サツマイモ

Satumaimo_1
近くの地場産野菜売り場で見つけたサツマイモ。
100円という事で、苗を買わずに種芋から育てることを決意。

Satumaimo_2
と、植えたのは今月3日の事。
3週間以上も経つが、一向に芽が出て来ない。

Satumaimo_3
業を煮やして掘ってみたところ、今まさに出たばかり。
それでも半分は腐ってしまったようだ。
これから大事に育てなくては。

Satumaimo
こちらはムラサキイモの苗。
この芋も探したが売っておらず、仕方なしに苗を購入。
どんどん葉が出るように願っているが、成長は割と遅いみたいだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月27日 (日)

アカモク

409_1
相変わらず出かけないのでブログネタに窮している。
そこで以前のを探してみると、あったあった。
4月9日、真鶴の磯でホンダワラ類を観察したのが。

409_2
中には色鮮やかなのも生えているが、アカモクも生えているはず。

409
この3種類の中では、左がアカモクで間違いないだろう。
葉先が柔らかくヌルヌルしている。
採って持ち帰り、夜食べて間違いないと確信。
その時の写真が何故か無い。

それでも乾燥品は作っておいた。
市販の乾燥品と比べても、見た感じは違わない。
今度、雑魚介料理で。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月25日 (金)

着々と

525_1
今月もなんやかんやと忙しい。
それでも合い間を見ては苗を買い植えている。

525_2
ナスとズッキーニ。

525_3
トマト。

525_4
キュウリとピーマン。

525
スイカはペットボトルで風対策。

525_5_2
そして種から育てたエダマメ。

本来は黒いビニールを敷きたいところだが、そこまでの暇が無い。
そんな暇が無いぐらいだから、山や海に行けないのも当然。

今週末も急ぎの仕事と来客で出かけられず。
我がブログらしいネタが無くて困り物だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

グリーンカーテンに

523_1
仕事場にグリーンカーテンと、土曜日にやっと竹竿で柱を建てる。
向こう側がアケビで手前がエビズル。
エビヅルは実が着くが、アケビは今年もダメだろう。

523_2
そこでもう一つ、こんな芋を買ってきた。
5本で298円。
ナガイモとヤマイモの中間的な芋のようだ。

523
全く経験はないが、取りあえず植えてみよう。
放っておくと地中深く育って掘るのが大変だろう。
あまり深く育たないように、40㎝ほど掘って板を敷いてある。
ムカゴも期待できるし、それなりの芋が採れるなら良い。

それよりもまずは、葉が良く繁るらしいのでグリーンカーテンとしての
役目を果たしてほしい。
何しろ夏の仕事場は、平屋西側なので猛烈に暑いのだから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

残念でした

521_1
朝は曇り。
太陽はこの辺。

521_2
仕方ないからテレビで。

521_3
見えた時は。

521
この程度。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

イチゴ

Itigo_1
隣の会社が引っ越して、植えていたイチゴを初冬に移植した。
しっかり手入れして、イチゴ棚のような感じにするつもりだったが。
結局忙しくてそのまま。

Itigo_2
手入れを怠ったせいなのか、形が悪いのばかり。

Itigo
それでも孫娘は喜ぶ。
まだ自分の手では採れなくても、一応イチゴ狩り。笑
結構酸っぱかったのだが、全部食べちゃった。

来年はもっと甘い品種を植えてあげよう。
手入れもしっかりして、ちゃんとイチゴ狩りをさせてあげなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月17日 (木)

レタスを植える

516_1_2
近くの地場産野菜売り場で見つけたレタス類。
私が目を付けたのは根っ子が付いているところ。

516_2_2
その根元を長く残して。

516_3_2
菜園はまだ耕していなかったので、適当な所に植えておく。
3種類21本もあった。

516_4
2週間後。
しっかり育ってます。

516_5
根っ子もこの通り。

516_6
その後に耕した菜園に定植。
150円で21本の苗が買えたという事。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

雑魚介料理 10・11品目

Namako_1
マナマコは赤や緑、黒いのもあるが、いずれも種類は同じ。
コンドロイチンやコラーゲンが豊富だそうだ。

Namako_2
雑魚介料理10品目 ナマコの三杯酢

私はまずざっくり切って腸を取り、熱い湯かお茶にさっと通す。
その後好みの大きさに切ってから三杯酢をかける。
余裕がある方は熱い酒に通しても良い。

Namako
雑魚介料理11品目 ナマコの吸い物

腸も一緒に入れると独特の味わい。
一度試されてはいかがかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月13日 (日)

薬味丼

512_1
菜園ではあちこちに青シソやエゴマの芽。

512_2
赤シソやミョウガ。

512_3
アサツキ。

512_4
全て薬味。

512_5
マグロの漬けにたっぷりと。
最近の昼食はこればっかり。笑

512
昨日はキュウリとトマトを植える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月11日 (金)

やっと菜園を

509_1
菜園は内城菌特殊有機肥料“健やかファーム”の実験菜園だ。
既に昨年この肥料を入れてあるが、今年もまた耕す前に入れる。

509_2
“健やかファーム”担当のOさんが耕運機で耕す。
まだ石ころが多く、耕運機が壊れるかと心配。

509_3
今年は2倍の広さになった。
土を触ると、昨年より柔らかくなっているような気がする。
“健やかファーム”の内城菌が増えているのだろうか?

509_4
“健やかファーム”を入れたら本来は2週間ほど寝かす。
今回は少ないから、Oさんが持ってきてくれたジャガイモを直ぐ植える。
Oさんは折角持ってきてくれたのだが、実は私も用意してある。

509_5
ほれ、既に芽が出て大分大きくなっている。

509_6
用意と言ったら笑われるが、これは生ごみから生えてきた芽だ。
しっかり皮から出している。

509
これを植え替えたらどう育つか?
種イモから育てたのとの違いはどうか?
収穫が楽しみだ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

ノビルでもう2品

508
ノビルとセリを豚肉と炒め、和風に味付け。
これは普通に美味しい。

508_1
こちらは甘酢漬けと醤油漬けの1年物。

昨年今頃漬け、途中で食べるつもりが保存瓶の蓋が開かない。
何度か開けようと思ったが、面倒で冷蔵庫の隅に置きっぱなし。
やっと昨夜取り出して味わったところ。

おっ! こりゃ美味い!!
酢も醤油もまろやかに変化。
ノビルの食感も辛みも、そして味もそのまま残っている。
1年も待った(偶然)かいがあるというものだ。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 7日 (月)

ノビル

Nobiru_1
普通ノビルは群生しているが、私は1本立ちしているのを採る。
こっちの方が太くて根っこも大きいから。

Nobiru_2
散歩がてらでも難なく採れる。

Nobiru_3
昼前に採って来て、昼食には韓国風の麺に入れる。
生だと少々辛くて硬いので、麺と一緒に少し茹でる。
薬味用は生で刻む。

Nobiru
晩酌にはこれも少し茹で、ホタルイカと酢味噌和え。
辛いのが好きな人は生でも良いが、茎は硬いので茹でた方が良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

ちょっと震生湖へ

504_1
GWはずっと仕事。
座ってばかりの仕事なので、昨日は運動がてら震生湖へ。
特に何かを求めて行った訳でもなく、ただ歩いてみるだけ。

504_2
でも眼は自然にキノコや山菜などへ。
おっとこの群生は?

504_3
フミヅキタケか?

504_4
ツバもあるし、おそらくそうだと思う。
ツバナシフミヅキタケは食べた事があるが、こちらは初めて見る。
だとすれば食べられるが、仕事も詰まっているし止めとこう。

504_5
こちらは大きなベニタケ類。

504_6
チチタケの仲間のようだ。

504_8
アミスギタケ。

504
梅林にハルシメジの姿は無く、ヒトヨタケの仲間ばかり。
1時間ほど歩き、ノビルとセリを少し採って帰る。

晴れていたが雲行きが怪しい。
帰る途中で雨がパラパラ、昼にはスコールのようにどっと降る。
変な天気だが、雨が多い分キノコは出そう。

あちこちのブログを覗くと、今年はアミガサタケの当たり年らしい。
探しに行きたいが、ちょっと暇はない。
3回採ったから良いか。。。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年5月 3日 (木)

雑魚介料理 9品目

Kubogai_1
クボガイは数種類あるらしいが、ここでは細かい事を気にしない。
干潮時に石を起こすと見つけられる。

似た貝には割と有名なシッタカ(バテイラ)がある。
クボガイは浅いところで、シッタカは深いところに多い。

Kubogai
雑魚介料理9品目 クボガイの刺身

サザエより柔らかく、私的にはこっちが美味い。
(赤いのはバフンウニ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 1日 (火)

菜園にキノコが

430_1
菜園にキノコが20本ほど生えた。

430_2
昨年も数本生えていたが、腐りかけていたので良く判らなかった。

430_3
今回は状態が良い。
おそらくコザラミノシメジではないかと思う。
それならば以前食べた事がある。

でも止めておいた。
どうしてもしなければならない、難しい仕事を抱えていたからだ。
たとえ下痢だけだとしても、難しい仕事には差し支える。
こんな時は用心用心。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »