« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月29日 (日)

献血後に

Dsc00982
献血後1週間ほどで、血液検査の結果が送られて来る。
その時はもちろん、その前4回分も記してあるので比較に役立つ。

Dsc00983
5年前と比べて大した変化はないが、一番気になることだけが・・・

それはγ-GTP。
今回は標準値を超えてしまっている。
この数値は酒を多く摂ると高くなり、控えるとすぐ下がる。(私の場合)

思えば3月から仕事は好調。
つい、毎日の酒量が増えていたようだ。

と、これを見た夜から反省。
断酒はしないが節酒には心掛ける。
次の献血が楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

菜園は手付かず

428_1
菜園の菜花。

428_2
ブロッコリーの花。

428_3
芽キャベツの花。

428
肝心の菜園は未だ手付かずの状態。

GWが始まったようだ。
毎年ゴーストウィークと呼んでいたが、今年はずっと仕事がある。
とは言え、さほど納期に追われるほどでもない。
この期間は合い間にボチボチ手掛けるつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

またもアミガサタケ

424_1
所用のついでにアラゲキクラゲが生えている雑木林に寄る。
肉厚で美味しそうなアラゲキクラゲだ。

424_2
こちらはキクラゲ。
あまり好みではないが、こっちが多いのでこれも採る。
ささっと採って帰ろうとした時に、ふと視野に入ってきたのは・・・

424_3
アミガサタケだ!
黒っぽいトガリアミガサタケではない、本物?のアミガサタケだ。

424_4
付近を探すと、あちらにポツリ、こちらにポツリ。
枯葉の色に似ているので、見つけるのはかなり難しい。

この雑木林はクヌギやコナラで桜は無い。
何年もこの時期はここに来ているが、アミガサタケは初めてだ。
全く想定していなかったから、偶然目に入らなければ知る由も無しか。

424_5
生えていたのは半径10mほどで、その近辺しか探していない。
広範囲に探せばもっとあるかも知れない。

424
春キャベツとパスタ。
希少価値がさらにまた美味さを増す。笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

アケビの新芽

Akebi_1
夏の日除け用に植えてあるアケビ。
しっかりした柵を作って絡めるつもりだが、その柵はまだだ。
当面は地べたに放っておくが、その前に新芽を頂こう。

Akebi_2
今年は初めて花が咲いた。
秋には実が生るか?

Akebi
アケビの新芽はさほど美味しいという訳でもない。(私の舌では)
それでも山菜らしい苦味が味わえる。

今回は頂き物の調味料で食べると、これは美味しい!!!
調味料が。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

ふたたびアミガサタケ

Dsc00936
トガリアミガサタケを採ってから2週間後。
別な場所を探したが、まだ生えていなかった。

そこでまた2週間前の場所に行って見た。
今までの経験では、そこでは1度しか生えない。

でもどうかな?
と、微かな期待を持って行って見たところ、しっかり生えていた。

Dsc00938
3本だけだったが、結構大きく、1食分に丁度良い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

献血

419_1_2
昨日は秦野市役所駐車場にて、実に5年ぶりの献血。
ブランクは2年ぐらいの感覚でいたが、カードを見てビックリ!
特に避ける理由があったわけでなく、タイミングが合わなかっただけ。

ここには年に3回(だったか?)献血車が来る。
その時に忙しかったり、他に用があるとまた次という事になる。
今回は必ず行くと決めていたが、忙しさも一段落で良いタイミング。

久々の献血で心配なのは血圧。
上がっているはずはないと思っていたが、予想外に低かった。

普段から週に1回ほど計っているが、平均より15ptほど低い。
これはこれはと帰って計ってみたが、いつもと同じ。
血圧計が悪いのか?

419_2
こちらは主催?の秦野ライオンズクラブ。

419
献血をするとお土産が貰える。
ティッシュと絆創膏、ジュースに歯磨き剤とペン。
キティちゃんのタオルはポイントが溜まったからだと。
そしてライオンズクラブからは卵2パックにティッシュ。

これからは何を置いても、欠かさず献血することを誓おう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

雑魚介料理 8品目

Hatannpo_1
磯をウロウロしていると小魚の群れがいた。
すかさずタモ網をザブン!!!

Hatannpo_2
運の悪い小魚が4匹。
小魚は5㎝ほどのハタンポ。
この一撃で群れは何処かへ逃げ去り、収穫はこれだけ。

Hatannpo_3
それを岩の上にそのまま干す。
1時間ほどで干物の完成。

Hatannpo_4
雑魚介料理6品目 ハタンポの干物

焦がさないように気を付けて焼く。
これは結構美味い!!!
次は粗い網を用意して、狙って獲りに行くつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

雑魚介料理 7品目

409
雑魚介料理7品目 ガンガゼの刺身

どこから見ても立派なウニだ。

409_1
このガンガゼは真鶴琴ケ浜で採取。
最近、ガンガゼが増えてきたようだ。

琴ケ浜は夏になると海水浴で家族連れが多くなる。
棘には毒があり、刺さると折れやすく抜けにくいらしい。
小さな子供に限らず、大人でもこんなのを踏んづけたりしたら・・・

409_2
こちらは黒い個体で目のようなのが不気味。

409_3
こちらは赤い個体で目のようなのは無い。
種類が違うのか、雄雌なのか?

409_4
棘は折れやすいので簡単に丸坊主。

409_5
殻は驚くほど薄く、手でも割ることが出来るぐらい。
身は大きく、ムラサキウニに比べるとやや硬い。
その分、身は取り出しやすい。

さて、味は?
新鮮なウニを食べ慣れていない人ならば、まずウニと思うかな?

私的には、ムラサキウニよりやや旨みが落ちる。
何となく後味が悪いような?
そこに別なウニがあるなら、迷わずそっちを採る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

河原へ

仕事もやっと一息つき、昨日は久し振りに河原を探索。
菜花や紫花菜などが咲き乱れ、すっかり春まっ盛り。

ここで写真を・・・  あ、カメラを忘れた。
美しい風景を伝えられない。

さて、別に花を眺めに来たわけではない。
狙い目はコゴミだが、時すでに遅き。

採られた形跡もあるが、それは少なく、割と多く伸びている。
それでも探せば、食べる分ぐらいは何とか採れる。

413_1
1時間ほど鳥の囀りを聞きながら気持ち良く歩く。
採ったのはニリンソウ・セリ・コゴミ・タネツケバナ・クレソン。
などなど少量多品種。
(ニリンソウは気を付けましょうね)

413
昨夜は肉と一緒に焼いて食べる。
生を焼き肉で巻いて食べるのも良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

雑魚介料理 4~6品目

409_1
雑魚介料理4品目 ムラソイの活き造り

釣った日は息子の誕生日。
祝膳は自ら調達するということで、カサゴを狙ったものの・・・
小振りなので胸は痛むが、今期初釣果ということで。
〆ずに持ち帰ったところ、まだ生きていたので活き造り。

409_2
雑魚介料理5品目 オハグロベラのカレー風味

ベラ類は洋風に調理すると大概美味しく食べられる。
カレー風味ならさらに間違い無し。

409
雑魚介料理6品目 ムラソイとオハグロベラのアラ煮

何でも全て食べつくそう。
最後に残った骨は菜園の肥料に。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

プチ休日

409_1
昨日は潮が退いた時間を見計らい、半日ほど釣りと磯遊び。
同行は息子と都内の仕事仲間T。
息子は釣り、仲間はエビ採取、私は磯のあれこれを採取。

409_2
メカブがゴロゴロ。

409_3
ホンダワラがゆらゆら。

409_4
掴めないガンガゼ。

409_5
さすがにウミウシは食べない。笑

409
釣果は小さめのムラソイが2匹とオハグロベラ。
風が強過ぎと言い訳。笑

朝、一仕事をして出かけ、帰ってからもまた一仕事。
気分はリフレッシュできたが、身体は疲れた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

花よりアミガサタケ

408_1_2
やっと仕事に余裕が出来て、合い間に近くの公園を探索。
上を眺める花見客ばかりの中、下を向いて植え込みをゴソゴソ。
完全なる不審者に見えるだろうな。笑

408_2
毎年出る植え込みでは、期待を裏切らずに出ていた。

408_3
枯葉の中で、頭だけ見えていたトガリアミガサタケ。
まるで、枯葉のベッドで寝ていたかのよう。

408_4
数は少ないが昨年に比べると今年は大型。
1食分はこのぐらいで良し。

408
鱈と菜花を一緒に、オリーブオイルで簡単に焼く。
久しぶりに自然のものを食べた感じ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

ご無沙汰

Dsc008251
未だ仕事に追いまくられ、ブログの更新もままならない。
もちろん何処にも出かけられず、ずっと仕事場に籠っている。
納品で出かける事もあるが、ついでに探索する暇もない。

この状態はまだ1週間続く予定。
次の週末からは潮が退くので海へ行きたいが・・・
果たして・・・

ブログもまだしばらくお休み。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »