« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月26日 (木)

しばらくお休み

Dsc004361
相変わらず、身も凍る寒さが続いております。
こんな毎日では仕事も億劫になりがち。

しかし、そんなことは言っていられない事態が発生中。
今週は仕事に追いまくられているところ。

これではネタ探しついでの散歩にも出かけられず。
これが来週いっぱいまで続きそう。
しばらくお休みです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

エノキタケは

Dsc00416
恵みの雨から今度は雪。
道路は積もっていないが、他は雪化粧。

Dsc00418
雨も降り続いたことだ、公園のエノキタケはどうだろうか?

Dsc00420
雪をかきわけ、枯葉を取り除くと幼菌が2本だけ。
さすがにこの寒さでは簡単に成長しないか。

折角雨が降り続いたのに仕事が忙しくなった。
震生湖や里山も見て歩きたいところだが、直ぐに行く暇がない。
週末辺りには行けるかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

ゆっくり咲いて

Dsc00405
ビニールトンネルではゆっくりとブロッコリーの花が咲いている。
これで一分咲きぐらいか。

Dsc00407
先に開いた花も、まだ完全に開いてはいないようだ。
ここで食べてみたいところだが、生憎1本しかない。
4本植えたのに、虫に襲われ残ったのはこの1本だけなのだ。

-------------------------------------------------------

外は今日も雨。
恵みの雨も、さすがに3日降り続くと嫌になる。
それでも、この冬見ていないエノキタケが生えるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

恵みの雨か

Dsc004031
やっと雨が降った。。
かれこれ30日以上か。
パラリと降った事は何度かあるが、雨らしい雨は本当に久しぶりだ。
これから夜にかけて雪になるとか。

山は既に白くなっているが、里は降るだろうか?
たとえ降ったとしても大したことは無いと思う。
寒いけど、大雪になる寒さには少し足りないような。

雪なんぞ降らんで良いっ!!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

ふきのとう

118_1
相変わらず、お寒うございます。
風邪気味はすっかり良くなったが、こう寒くては外へ出たくない。
でも何か季節の話題が欲しい。

118_2
ありました。
仕事場の軒下にふきのとうが開こうとしている。

118
蕾を無理やり開いてみるとふきのとうの香りが。
早速、蕎麦の薬味。

そう言えば、あのポイントにも出ているはず。
少し暖かくなったら行ってみるか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

セリ

Seri_1
お寒うございます。
川に生えているセリもまた霜焼けで茶色くなっている。
こうなると食べたい気にはならない。

Seri_2
でも、探せばきれいなセリもあるんだな。

Seri_3
山菜や野草は根ごと採らないのがマナー。
でも、セリも川の雑草に近いから、少しぐらいなら許されるだろう。
根ごと採って水に挿しておけば、観賞しながら長く楽しめる。

Seri
私は水に挿し、少しずつお茶漬けや味噌汁の彩りにしている。
親子丼にミツバの代わりも良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

ブロッコリーの花

114_1
今日も寒く、今朝は雪がちらちら。
それでも菜園のビニールトンネルは、植物にとっては暖かそうだ。

中でブロッコリーの花が咲き出した。
ブロッコリーは花が咲くようになれば商品価値がないようだ。
未だ見た事がないので、その花を観賞し、そして食べてみるつもり。

114
咲いたのはトンネルの奥の側で、写真を撮るのに都合が悪い。
もう少し待って満開を見てみよう。

------------------------------------------------------

昨夜から少し咳が出て、身体も風邪気味を感じた。
用心用心。
ここで直ぐに気を付けなければいけない。

私の場合、風邪薬と栄養ドリンクを飲み、厚着して寝ることだ。
首周りもネックウォーマーをして保温。
マスクもすれば完璧だが、これはさすがに寝苦しい。

おかげで今は悪くなるような感じは無い。
しかし、用心に越したことは無い。
今日は外を出歩かず、ゆったり気分でいよう。
でも仕事。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

漬物でも

Dsc003671
木曜日は近くの野菜直売上で魚を漁港直売。
しかし、行ってみたが休みだった。
来週はあるのかと店員に聞いたが分からないと言う。
行ったついでに白菜や大根、その他の野菜を買う。

今日は寒い!!!

寒い日には漬物が似合う。
ということで、大根と白菜を漬物にしよう。

まずは適当に切って天日干し。
2時間ほど陽に当てるだけで良い。
後は浅漬けの素で漬けるだけだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

クレソン

108_1
今の時期、どっさり採れる野草と言えばクレソンか。

108_2
ただ、寒さで葉先が黒ずみ、進んで採る気にはならない。

108_3
それでも採る気になれば簡単に量が採れる。
どうせ川の厄介者だから、がさっと採ってきれいなところを選ぶ。

どっさり採ったらバケツにでも挿しておけば良い。
毎日水を取り換え、腐った葉は取り除こう。
生命力は強く、また根が生えてくるほどだ。
洒落たガラスの器にでも挿せば観葉植物になる。

108
たっぷり食べるなら鍋が良い。
煮ると黒ずんだ葉先も緑色になる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

ビニールトンネル

1_2
菜園にビニールトンネルを作る。
ホームセンターで買ってきたトンネル支柱は1本58円。

2_2
トマトやキュウリの支柱にしていた竹で骨組完成。
組み立てはビニールテープを巻いて固定する。

3_2
ビニールは70リットルのゴミ袋を開いて張る。
梱包用透明テープで貼ると楽。

4
90㎝×5mほどのビニールトンネルが完成。
かかった費用はおよそ1,000円ほど。

Photo_2
このトンネルは3分割になっていて、作業時はこのように開けられる。
ただ、しっかり固定しておかないと強風で飛ばされる。
昨日は強風で飛ばされ、あわてて固定支柱を補強。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

海に寄ってみたけど

104_1
今日は平塚で用を済ませ、帰りは海沿いを走り梅沢堤防に寄る。

104_2
風が強く、波が堤防を洗う。
堤防にはだれも居らず、待機する釣り人が数人。

104
テトラには海苔も生えていない。
尤も、生えていてもこの波じゃ採れないけど。

毎年、海藻を採っている時期は3月過ぎ。
これでは既に遅く、厳寒期の中で採るのが望ましい。
今年は暖かい日があったら行ってみたい。

と、思ってはいるけど。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

初詣

11_1
年が明けました。
元旦は恒例の?年賀状を書き、郵便局まで足を運ぶ。
そのついでにと言ったら罰が当たるか?白笹稲荷神社に初詣。
秦野に移住してから20年ほど経つが、ここに来るのは初めて。
近いんだけどね。

11_2
境内にはまだ紅葉が。

11_3
元旦でも初詣客は少なめ。

11_5
子供にゃ犬に見えるか。笑

11_4_2
本殿は意外に小さめ。

11_6
おみくじを引いたら末吉。
凶の上だから、今日(凶)より明日はより良くなると思う事にする。

11
この白笹稲荷神社は関東三大稲荷の一つ。
元旦より、初午祭の方が参拝客は多い。
この日は観光バスも来て、周りが渋滞するほど。

皆様も良い年になりますように。

この後、午後から自宅の防寒対策。
窓ガラスに梱包用プチプチシートを貼る作業。
4時ごろ終わってやれやれ。

しかし、元旦だというのに家人は風邪でダウン。
長男に伝え、孫は来ないと諦める。

でもちょっと顔出しとやってきた。
折角だからと明るい内から取りあえずビール。
朝から諦めていたから、料理は何も用意していない。
小さなおせちセットをつまみに呑むが、晩御飯前に帰った。

今日は家人も良くなったようだ。
今夜はしっかり正月らしく呑んで食べるか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »