« 今頃エダマメ | トップページ | ムロアジ »
ここのヒラタケは見つけてから3年目。今年の台風で木は倒れたが、昨年よりやや早く発生。
これは3日前の姿。
そろそろ生える頃と、既に2回ほど見回っている。近くに2か所生える木はあるが、そこはまだ発生していない。キノコ探しは定点観測が大事。
昨日採ったのだが、まだ食べていない。今夜は鍋にするか。
2011年11月 9日 (水) 10時45分 キノコ・震生湖 | 固定リンク Tweet
ちょうどいい大きさのヒラタケですね。ちょっと感想気味かもしれませんが...。私の最初に採って食べた野生キノコがヒラタケ。それでHNはヒラタケと名乗っています。その後本州(名古屋)にいた頃には量的に一番採って食べたキノコもヒラタケでした。9年前に北海道(札幌)に来て、全然ヒラタケに出会えなかったのですが、3年前くらいからようやく見付けられるようになりました。こちらでは晩秋ではなく春先に出るんですよね。一旦分かると結構採れるようになります。こちらはキノコの季節はほぼ終わりで、エノキとムキタケが残っているのみです。来週から平地でも雪が降るようなので、この週末が今年最後のキノコ採りになりそうです。
投稿: ヒラタケ | 2011年11月10日 (木) 08時50分
ヒラタケさん、お久しぶりです。 冬ですか、寒そうです。 今日はこっちも寒いですけど、比べるまでもないですね。笑
私も、3年前にここでヒラタケを見つけてから数か所で採れる ようになりました。 それでも見つけられるのは少ないです。 もっと生えていても良さそうなのですが。 行動範囲には少ないのか?
投稿: シーガルハウス | 2011年11月10日 (木) 09時16分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヒラタケ:
コメント
ちょうどいい大きさのヒラタケですね。ちょっと感想気味かもしれませんが...。私の最初に採って食べた野生キノコがヒラタケ。それでHNはヒラタケと名乗っています。その後本州(名古屋)にいた頃には量的に一番採って食べたキノコもヒラタケでした。9年前に北海道(札幌)に来て、全然ヒラタケに出会えなかったのですが、3年前くらいからようやく見付けられるようになりました。こちらでは晩秋ではなく春先に出るんですよね。一旦分かると結構採れるようになります。こちらはキノコの季節はほぼ終わりで、エノキとムキタケが残っているのみです。来週から平地でも雪が降るようなので、この週末が今年最後のキノコ採りになりそうです。
投稿: ヒラタケ | 2011年11月10日 (木) 08時50分
ヒラタケさん、お久しぶりです。
冬ですか、寒そうです。
今日はこっちも寒いですけど、比べるまでもないですね。笑
私も、3年前にここでヒラタケを見つけてから数か所で採れる
ようになりました。
それでも見つけられるのは少ないです。
もっと生えていても良さそうなのですが。
行動範囲には少ないのか?
投稿: シーガルハウス | 2011年11月10日 (木) 09時16分