« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

ミョウガの花丼

929_1
今年は根が混み合ってきたミョウガを植え替えた。
面積は3倍ほどになり収穫も多い。
始めの頃は喜んでいた家族も次第に食傷気味。

そこで今度は花を咲かせる。
普通は花が咲く前に収穫するが、私はわざわざ花を咲かせる。
ミョウガは花の集合体だから、一つ採ってもまた次々に咲く。

929_2
これを集めて食べる。

929
鰹節と、彩りにアオシソとアカシソの花も添えた丼。
花の方はえぐみが少なくて食べやすい。

昨日は漁港直売日だったが、行ってみると休み。
ヒラソウダなんてのを思い描いていたのだが残念だ。

昼飯は刺身丼しか考えておらず、あるのはご飯のみ。
仕方なく花丼になったが、息子はこれが美味いと喜んでいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

銀杏

919_1
イチョウの木

919_2
台風が来る前の敬老の日。
息子を駅まで送った時に、銀杏がいっぱい落ちているのを見た。
祭日の昼頃でも、誰も拾っている気配がない。

大体、銀杏を拾う人は年配が多い。(と思う)
年配者は敬老の日関連で出かけているか?

919_3
夕方、駅まで迎えに行った時にもまだそのまま。
もしまだあればと、ちり取りと袋も持参してある。

919_4
誰も拾っていなかったらしく、昼前と同じ光景。
あっと言う間に一袋。
この後、車に乗り込んだ息子が。

クッセーーー!!!

拾うのは良いが、確かに臭い。
中から種を取り出すのもまた臭い。

919
何とか洗って乾かす。
冬の料理に似合う。

今まで人から貰った事はあるが、自分で拾った事はない。
ああ、年配者だ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

菜園の手入れ

925_1
昨日は久し振りに仕事が一段落。
午後から休める状態となったが、さて、海へ行こうか畑仕事か。

毎年、冬野菜を植えるのは遅い。
今だって既に遅いぐらいだから、ここは畑仕事が先だ。

925_2
右側が今日新たに耕した部分で、これで畑は2倍の広さになった。
この後石灰を撒き、種を蒔くなり苗を植えるのは10日後ぐらい。

925_3
その前に、取り払ったトマトの後に植えたのはブロッコリー。

925_4
そして芽キャベツ。

925
さらに赤いタイプの芽キャベツも。

この冬は楽しみ。
しかし、かなりの肉体労働であちこち筋肉痛。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

アイタケ

1_3
震生湖でアイタケを目にする事は多い。
ただ、今まで見た時は全て1個ずつ。

2_4
この時は珍しく4個ほど見つけた。
これほど特徴があれば、図鑑が頼りの初心者にも判るだろう。

似たのには、見た事はないがルリハツタケというのがある。
図鑑では色がはっきり違うので間違う事はないだろう。
たとえ間違っても、食べられるとあるから大丈夫か。

3_2
何個か採れたら食べてみようと思っていた機会がやってきた。

Photo_3
豆腐とオクラも入れ、お吸い物風の煮物。
上品な出汁が出て美味いほうだ。

キノコ自体は特に美味いとは言えないが、不味くもない。
煮ると肉質がしっかりしてもろさはない。
折角の模様と色が消えてしまい、残念である。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

台風一過

922_1
台風は昨日の16時から17時頃が一番激しかった。

その前の日に菜園を補強しておいたが、ご覧の通り。
そろそろ次の野菜のために撤去するつもりだったから丁度良いか。
少しでも実っているとそのまま置きたくなるから。

922_2
オクラは半倒し。
これは姿勢を正して貰おう。

922
茄子は全く大丈夫。
これから秋茄子を楽しませて貰う。

この週末は菜園の手入れだな。
釣りも行きたいけど。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

百薬の酎 No.97~No.98

No97 No97_1
No.97 チガヤ  効能:咳・痰・むくみ・止血など。
穏やかで柔らかい味。  ○

No No_1
No.98 ノビル  効能:打撲・腫れ物・咽頭炎・強壮など。
ノビルその物の香り。
でも不味くはない。  おまけで○

100種まであと2種。

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

朝早くから

918_1
この連休は仕事で忙しい。
そんな時に、一昨日から昨日にかけて雨が降る。
前回の雨では一足遅かったのが悔やまれた。
それから10日振りの雨も待ちに待っていたのだが。

昨年の今頃、震生湖でもヤマドリタケモドキらしいのを見ている。
前回の雨の後、一応見に行ったがそれらしき形跡もなかった。
ならば今回の雨で・・・
と、思うと行かねばならない。
仕事の合間にと思ったが、少し早起きをしてそのまま出かけてみた。

早朝の震生湖で爽やかな空気を吸いながら・・・
とは行かず、7時というのに既に蒸し暑く、ヤブ蚊がわんさか。
ゆっくり探す暇もなく、目的地へ小走りに。

918_8
と、それらしきキノコを発見。
1本だけでカビに覆われた姿だったが、柄の網模様?がそれらしい。
他にもあるはずと付近を探すも、見つかったのはこれだけ。
また次の雨後に来てみる事にするか。

918_2 918_3
左:ドクツルタケ 猛毒  右:タマゴタケモドキなら猛毒

918_4 918_5

918_6 918_7

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

ニベ

Nibe_1
今週の漁港直売の魚はニベ。
30㎝弱が2匹で400円。
品定めしていると1袋だけ重いのがあり、即それを買う。
得した気分だ。笑

Nibe_2
腹が大きくパンパンだったが、それは浮き袋が膨らんでいただけ。
胃の内容物は小さめのカタクチイワシと桜エビのようなエビ。
エビの方が消化されていないから後で食べたか?

これは釣りで使えそうなので冷凍にしておく。
雑魚釣りぐらいなら、イワシはコマセ、エビは付け餌だ。

Nibe
いつも買ったら直ぐに昼食で食べるが、昨日は忙しく調理の暇は無い。
夜は刺身と塩焼き、アラで潮汁。
刺身より塩焼きの方が美味く、浮き袋は珍味。

ニベと呼ぶのが一般的になったのは20年ぐらい前からか。
その前はイシモチと呼んでいた。

まだ高校生か、もしかすると中学生の時。
当時の深夜(田舎では)番組11pmで、かの服部名人が釣っていた。
海外などでの釣りが多いのに、湘南での夜釣りが妙だった。
それをまた記憶しているのがまた妙?笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

毎日収穫も・・・

914_1
オクラは全盛期。

914_2
トマトは盛期を過ぎたがボツボツ。

914_3
一旦枯れたと思ったキュウリがまた実を付けた。

914_4
この他にナス・ミョウガ・ニラなどなど。
少しずつではあるが毎日収穫できる。
と言うより、収穫しなければならない。

914
今日の昼飯。

華やかさがさらに味を引き立てるも・・・
毎日こんな感じの料理になってしまうと、さすがに飽きる。
贅沢なんだなあ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

今年は今頃アメリカウラベニイロガワリ

1
9月6日

近くの公園では、7月始めあたりに出るアメリカウラベニイロガワリ。
今年もその時期に出る事は出ていたが、見たのは1本だけ。
その後は雨が降らず、全く見る事はなかった。

2
今月初めに雨が続き、やっと出てきたようだ。
この写真は2日後の8日。

3
前日から、しばらく雨は降らない予報。
この他に出てくる事はないだろう。

4
もう1本見つけて収穫は計4本。

Photo
ラム肉とトマトソースで調理。
美味しいです。

1週間前、この公園ではキノコがわんさか出ていた。
一番多かったのはテングタケ類。
その他は梅雨時のキノコが目立った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

大羽イワシ

Dsc09324
久し振りに漁港直売へ行ってみた。
今回はイワシが多いが、5匹でなんと700円。

一瞬、高い!
二瞬、でもデカイ!!
三瞬、海へ行くより安いか!!!

かなり高い買い物をした気分だが、最大は25㎝もあった。
これほどの大きさはあまり目にはしない。
堤防や岸壁では当然釣れる事はない。

Dsc09325
例によって昼飯は刺身丼。
脂も乗り、味は上々。
700円、当然でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

これはもうヤマドリタケモドキ

Dsc09298
一昨日に続き昨日もまたヤマドリタケモドキらしき場所へ行ってみた。
今度は少し離れたところまで探してみると、そこでもあるわあるわ。
しかし、全てカサが開ききって腐った状態。

それでも必ず、後に出てきたのがあるはずと信じて探すと・・・
あったあった、あったったぁぁぁ。笑
これはもう間違いないが、理想的なのは1本だけ。

Dsc09300
他に、カサが開いても状態に良いのは2本だけ。

Dsc09303
ほぼ同じ場所で採れた3本。

Dsc09305
柄の長さは同じくらいでも網目の大きさは違う。
大きくなるに従い網目も大きくなるのか?
ならば、左のはかなり大型になる可能性があったか。

それにしても、3日早く行っていれば・・・
理想的なのが50本以上は採れたはず。
鬼は笑えどまた来年だ。

Dsc09318
さて、評判のキノコをクリームパスタで食べてみる。
カサが開いたのを入れたが、それでもシャキシャキとして美味い。
とは言っても抜群という程でもないか。
まあ、それでも普段食べている天然キノコよりは断然美味い。

Dsc09320_2
もう1品は網焼き。
理想型はこっちで食べたが、それなりに美味いけど洋風の方が良い。
欲を言えばカボスが欲しかった。

この前に1本だけ食べた時、菅孔部がネチャネチャして好くなかった。
カサが開いたのは全て菅孔を取り除いて調理。

取り除いた菅孔は、別な公園で1本だけ見つけたところに散蒔いた。
来年はきっとそこでも・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

ヤマドリタケモドキ?

9061
昨年、ヤマドリタケらしきキノコを1本だけ見つけて公開した。
実は違う公園でもそれらしきキノコを見ている。
その時も既に腐りかけていたが、数は10本ほどもあった。
今年も何度か足を運んでいるが、未だ似たキノコさえ無かった。

906_2
そして先週末からの台風による雨。
かなり期待していたのだが、土曜から月曜まで仕事。
気にはなっていたが、生えるか分からないのでそれほどでもなかった。

906_3
そして今日、用事のついでに覗いてみると・・・
あるわあるわ、その数ざっと30本ぐらいはある。
しかししかし・・・ 毎度毎度の事ながら、時既に遅し。
日曜日辺りが一番良かったか?

906_4
これはまだ状態が良い方。
大きなものは掌ぐらいが、それも何本もニョキニョキ。

906_5
この網目模様で間違いないと思うがどうだろうか?
だとするとこの辺りでは珍しいメジャーキノコだ。
足が長くてスタイルが良いのが気になるけど。

906
さらに探して良さそうなのを採ってきた。
この後裂いてみたが、まだ虫には食われていない。
さて、食べようか?

それにしても日曜日に行っていたら・・・
土曜から仕事を頂いていたお客様を恨みたい。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

百薬の酎 No.94~No.96

No94 No94_1
No.94 モミジイチゴ  効能:美肌・疲労回復・食欲増進など。
これといった特徴はない。
アルコール臭もなく飲みやすい。  ○

No95 No95_1
No.95 ヘビイチゴ  効能:解熱・通経・痔など。
すっきりして飲みやすい。
虫さされに塗ると効く。  ○

No96 No96_1
No.96 クサイチゴ  効能:?
爽やか。
良い感じの酸味もある。  ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

テングタケ

92_1
8月はずっと仕事場に籠もっていたので運動不足の感がある。
今日は仕事で出かけたついでに公園を一周り。

92_3
日曜日に一部で出ていたテングタケの幼菌、
今日はあちこちにニョキニョキ。

92_2
こちらは黄色い、おそらくウスキテングタケ。
これだけはかたまって一角に生えているのみ。

92
この一角を見ただけで雨が降り、一周できずに退散。
ここでは他のキノコは見あたらず、テングタケのみ。
幼菌もいっぱい見えていたから、これからの雨でわんさか出るか。
台風で吹き飛ばされなければ見事な景観かも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »