翌日は公園で
久し振りのキノコ探しの翌日もまた出かけてみた。
今度は戸川公園と運動公園。
昨年生えていたコムラサキシメジが今年も生えていた。
しかし、数が少なく、採れるのは小振りなのが10数本。
次もまた昨年生えていたところにウスヒラタケ。
これもまた小さめが10個ほど。
食べられるのはこの2種類のみ。
前日の夜も雨が降ったので、久し振りにハナオチバタケも見られた。
割と生えているのだけど、雨降り中や直後でないと見られないか。
これは毎年同じ所に生えるカラカサタケの仲間。
でも、段々と数が少なくなってきている。
こちらはいたって普通のキノコに見えるが裏は赤が美しい。
ヒダが赤いから、それから察するとアカヒダササタケ?
でも違うようだ。
初夏に少なかったテングタケが頭を出している。
でもここだけ。
右の黒いのはマメザヤダケ。
左はイタチタケ、右は茶色がムササビタケと白がイヌセンボンタケ。
どちらも毒は無いようで、今度食べてみようかと思っている。
ヒトヨタケ科というのが問題だけど。
この公園では、毎年夏に出るキノコは少ない。
ところが今回は他にも多く見られた。
7月から雨が少なかったから、ここに来て一気に出たか?
帰ってから昼食の予定はレトルトカレー。
それにコムラサキシメジとウスヒラタケを入れる。
ついでに菜園のナスとオクラも入れてキノコ野菜カレー。
富士山辺りではメジャーなキノコが出て羨ましい限り。
ここらではこの程度のマイナーキノコしか望めない。
まあ、仕事の合間でも行ける所なのだから、仕方ないな。笑
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
8/30に会社をサボって富士山に行ってきました(笑)
キノコは確かに沢山生えていました!
が・・・どれがメジャーなのかもわからず1本も採れずに帰ってきました
私のようなビギナーには富士山はハードル高かったようです。
「毒キノコに注意しましょう!」とか看板立ってたし・・・(笑
あと、マツタケみたいな巨大なキノコ持ってる人がいましたが、オオモミタケってやつでしょうか。
美味しいのかな。
投稿: こはるびより | 2011年9月 1日 (木) 21時51分
オオモミタケはメジャーでしょうね。
たぶん。笑
私も富士山では判断が付かないでしょう。
里で見る事は出来ないキノコばかりでしょうから。
判るとすれば、タマゴタケとナラタケぐらいかな。
投稿: シーガルハウス | 2011年9月 2日 (金) 09時17分