« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月31日 (水)

翌日は公園で

828_1_2
久し振りのキノコ探しの翌日もまた出かけてみた。
今度は戸川公園と運動公園。

昨年生えていたコムラサキシメジが今年も生えていた。
しかし、数が少なく、採れるのは小振りなのが10数本。

828_2
次もまた昨年生えていたところにウスヒラタケ。
これもまた小さめが10個ほど。
食べられるのはこの2種類のみ。

828_3
前日の夜も雨が降ったので、久し振りにハナオチバタケも見られた。
割と生えているのだけど、雨降り中や直後でないと見られないか。

828_4
これは毎年同じ所に生えるカラカサタケの仲間。
でも、段々と数が少なくなってきている。

828_5 828_6
こちらはいたって普通のキノコに見えるが裏は赤が美しい。
ヒダが赤いから、それから察するとアカヒダササタケ?
でも違うようだ。

828_7 828_8
初夏に少なかったテングタケが頭を出している。
でもここだけ。
右の黒いのはマメザヤダケ。

828_9 828_10
左はイタチタケ、右は茶色がムササビタケと白がイヌセンボンタケ。
どちらも毒は無いようで、今度食べてみようかと思っている。
ヒトヨタケ科というのが問題だけど。

この公園では、毎年夏に出るキノコは少ない。
ところが今回は他にも多く見られた。
7月から雨が少なかったから、ここに来て一気に出たか?

828_11
帰ってから昼食の予定はレトルトカレー。
それにコムラサキシメジとウスヒラタケを入れる。
ついでに菜園のナスとオクラも入れてキノコ野菜カレー。

富士山辺りではメジャーなキノコが出て羨ましい限り。
ここらではこの程度のマイナーキノコしか望めない。
まあ、仕事の合間でも行ける所なのだから、仕方ないな。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

キノコの季節になったか?

827_1
今年の夏は雨が異常に少なかったが、先週は雨模様が多かった。
そこでやっと、短時間ではあるがキノコ探しを兼ねた運動。

まず土曜日は震生湖へ行くが、着くなり小雨が降ってきた。
かなり久し振りに来たのだから構わず探し歩く。

上の写真を撮った時にポチャッと音がする。
すかさず見るとカワセミらしき鳥が魚を捕ったところだった。

827_2
林内で一番多く生えているのはシロハツモドキ。(たぶん)

827_3
次に多く目に付いたのはヒロハチチタケ。
目立つ色なので直ぐに判る。

827_4
このキノコもまた多く生えているが名前は判らない。

827_5
左は雨が降っている時に目に付くハリガネオチバタケ。
雨模様なのであちこちに群生していた。
右もオチバタケの仲間だろうか?

以下はその他。

827_6 827_8

827_9 827_7

827_10 827

気温は低かったが湿度が高く、おまけに小雨で背中は汗びっしょり。
足早に30分ほどで帰る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

市議会議員選挙

R0018778
明日は私の住む秦野市の、市議会議員選挙投票日。

立候補されている中で、お客様に推薦されている方が数名。
仕事場に来られた方も数名。
自宅の大家さんが1名。

議員定数26名に対し、27人が立候補。
1人だけ落選となるので、下位に予想される候補者は熾烈な選挙戦。

と、なっても良さそうだが、そんな感じは全く無い。
むしろ力が入っていないように感じる。

何故か?
その落選者を、多くの市民はほぼ予想されているのではないか?
27人中、1人だけポスターが貼られていない。
その方の公報に掲載された内容からしても、そのように予想してしまう。
私も、そう感じざるを得ない。

やれやれ、折角この選挙関連の仕事も手掛けたのに。
全く盛り上がらないのもまた寂しいものだ。

最近は定数削減がささやかれている。
何人かの議員も取り上げているが、何処まで真剣か?
いっその事6人ほど定数を減らしたら。
そりゃあもう、熾烈な選挙戦になるだろうな。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

島米を頂く

1
鹿児島県の甑島で作られたコシヒカリ“島米”
仕事でこの袋を印刷した。

2
袋に黒1色で印刷。
南の厳しい暑さや台風にも負けない力強さが表われている。

因みに、通常の印刷とでは黒の発色が違う。
私の印刷では濃く深い黒になる。

Photo
まあ、仕事の話しは別にして、この米を食べてみたいと注文した。
ところがお礼と言って、無料で送ってくれた。

早速今年初の新米を炊く。
先に家人が食べたが、普通のコシヒカリだと言う。
そして晩酌が終わった私が食べる。

一口食べるところで、美味いかと家人が問う。
うんうんと答える。
二口三口と食べるところを、家人はじっと見てまた美味いかと問う。

ああ、美味いよ。
それに対し家人は、ああ良かったと言う。
家人は甑島の対岸、阿久根出身なのだ。

家人は控えめの感想だったが、郷愁がさらに美味しくしているはず。
私の倍は食べているから。笑

さてさて、生まれ育った甑島にUターンして米作りを始めたヤマシタ青年。
ホームページはここ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

担々麺

821_1
取引先のAさんから担々麺を頂いたのは1ヶ月ほど前。
香港で買ったのだとか。

暑い時こそ熱い麺などと言うが、さすがにこの前の猛暑では・・・
一転、先週末から秋模様。
それでは食べるか!

821
麺の太さは冷や麦と素麺の中間的で平べったい。
インスタントラーメンのように茹でこぼしも不要。
こってりのように見えるが意外にあっさり。

最近はこってり麺を食べると、しばらくはもう食べたくない。
これならまた翌日でも食べられる。

Aさん、ごちそうさまでした。
今日からまた夏模様に戻るらしいです。
寒暖の差が激しい中、体調には気をつけてお仕事して下さい。
次の仕事待ってますから。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

トゲクリガニ

1
今頃公開するけど、故郷の姉が正月用に送ってくれたトゲクリガニ。
近種にクリガニというのがあるが、両者の違いはかなり難しいそうだ。

一説には、北海道産がクリガニで、青森産はトゲクリガニだそうだ。
これは陸奥湾産なので、大方トゲクリガニだろう。

Photo
どっちも毛ガニの小型種のようなもの。
味は毛ガニに勝るとも劣らず、むしろこっちが美味しいという人もいる。

私はもちろんこっちが好き。
小振りなので剥くのは面倒だが、甲羅を器にして盛りつける。

苦労して剥いたので、ちびちび呑みながらちまちまとつまむ。
家人はそんなところに構わず、トンビのようにごっそり奪う。
ああ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

牛糞

3
腐葉土に続いて牛糞も売っていないとか?
ここでは放射能の危険がない秦野産の牛糞を買いに行く。
牧場の近くには無人販売所があって、この牛糞を自分で入れる。

4
備え付けのバケツで1杯100円。

Photo
今回は500円分。
これからは“健やかファーム”と牛糞で野菜作りだ。

と、近くで安全な牛糞が安く手に入る事は嬉しい事。
しかし、生産している近くでは悪臭に悩まされているようだ。
確かに、車で通るだけでも臭う時があるが、ここが原因だったのか。
これは何とかした方が良いだろうな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

3個目のスイカは

1
1度目は蔓を切ってしまって早過ぎる収穫。
2度目は大丈夫だろうと思ったが少し早かった。
そして今回は?

2
大丈夫だと思ってからも、いやもう少しと待つ事2週間。
昨日は長男一家が来る事になったのでついに収穫。

果たしてどうか?
包丁を入れるにも緊張の一瞬。

Photo
お見事!

孫娘は美味しいかどうかまだ言えない。
それでも次々に口に入れたから美味しいのだろう。

今年植えたのは2本だけ。
しかも6月になってからと遅く、その上ただ植えっぱなし。

植えたのも初めてで、手入れも何も分からない。
来年はもっと早く、多く、植え付けもしっかりと手入れしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

毎日オクラ

815_1_2
オクラを植えるのは初めて。
“健やかファーム”の肥料を入れた土のみに8本植えた。
肥料無しの土には植えておらず、比較はしていない。

“健やかファーム”担当のOさんは「こりゃ立派な育ちだ」と言っていた。
肥料のおかげですかね?
比較のために植えておくんだった。

815_2
遅く植えたせいか今が盛りで、毎日収穫している。

815_3
今日は花が5個と実が8本。

花を採ると実が育たないかと思っていたが、ちゃんと育つ。
これからは花も実も毎日採っては食べよう。
オクラの生長は結構早く、花後5~6日が食べ頃。

813
8月13日。
手前は花を採った直後で、向こうはその前日に花を採った。

814
8月14日

815
8月15日

815_4
さっと湯に通してお浸し。
花は実と同じように粘りはあるが、しゃきっと美味しい。

Dsc08967
今日の昼は納豆と一緒に蕎麦。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

オクラの花

Dsc08936
オクラには他に花を食べるというハナオクラがある。
それは花を食べるのが目的で、実は食べない(食べられない?)と言う。

この花は実を食べるのが目的のオクラ。
だからと言って花が食べられないわけではない。

花は朝咲いて午後にはしおれるので午前中に採る。
花を採ると実は育たないか?

Dsc08937
昨日からの観察ではあるが、そうでもなさそうだ。
花弁を採っても実が出始めている。
右上は昨日花を採ったが、今日はもうオクラの様相をしている。

Dsc08944
花は痛みが速い。
冷蔵庫に保管しておき、夜は三杯酢にでもするか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

紫蘇ジュース

811_1
お暑うございます。
この残暑を乗り切るには紫蘇ジュースでも。

とは言いながら、紫蘇自体が夏ばて気味で色が悪い。
これでは果たして・・・ 笑

811_2
葉を煮る。

811_3
茶色に近い色に。

811_4
酢を入れると赤く変化。
酢と甘みの加減はお好みで。

811
酸っぱいけど爽やか。
効果はありそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

百薬の酎 No.91~No.93

No No_1
No.91 アマチャヅル  効能:気管支炎・喘息など。
やや甘みは感じるが、苦い!  ×

No92 No92_1_2
No.92 キランソウ  効能: 咳・痰・下痢・虫さされなど。
これと言った特徴はないが、薬酒らしい味。 おまけで○

No93 No93_1
No.93 ノアザミ 効能:解毒・滋養強壮・月経不順など。
キランソウと同じようだが、こっちは飲みやすい。  ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

エゴマでキムチ

807_1
今年のエゴマは虫も少なく育ちが順調。
“健やかファーム”という肥料のおかげか?

807_2
こっちはよく似たアオシソ。
一般の人はエゴマとアオシソの区別が付きにくい。

807_3
左がエゴマで右がアオシソ。

807_4
エゴマの葉をキムチに漬けよう。
市販のキムチとエゴマの葉を好きなだけ。
ついでに薄く削いで天日に干したキュウリも。

807_5
キムチにエゴマとキュウリを交互に挟む。
重しをして数時間。

807
ご飯が進んで困る一品。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

フジツボが放映されて

1
先週土曜日に放映された番組。
やっと昨日、その録画を見た。
画像は当ブログのオオアカフジツボ。

2
これは青森の店で出している調理前のフジツボ。
これもオオアカフジツボのように見える。

3
フジツボを食べる習慣は昔からあり、地元では“カキ”と呼ばれる。
それはこのフジツボの2倍ぐらいの大きさなのだが。
今はこんな小さな貝まで売り物か。

4
食べ方は、くちばしみたいな先端をつまんで。

5
引っこ抜く。

6
プヨプヨした身は甲殻類の味。

磯に行けばフジツボは簡単に目に付く。
ただし、それはイワフジツボとクロフジツボがほとんど。
オオアカフジツボは潮間帯下部に生息するので簡単には見つからない。
味は似たようなものだろうから、採るならクロフジツボが楽だ。

Photo
ただし、採ってきて酒蒸しにしても、簡単には食べられない。
先端部が狭くなっていて抜けないからだ。
店の調理はその先端部をしっかり削ってある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

“健やかファーム”栽培観察 その8

Dsc01400
昨年の種から苗を育て、5月26日に移植したニラ。
仕切りの奥が特別有機肥料“健やかファーム”を入れた土。
手前はその肥料が若干混ざった土。

土自体は同じで、他の肥料は一切無し。
手入れは時々水やりと雑草を取るのみ。

Dsc08862
約70日後のニラ。
右が“健やかファーム”の土。
やはり、“健やかファーム”の土は成長がよろしい。

 

さて、ただの土に“健やかファーム”を入れただけの違いはよく分かった。
入れていないのは元々空き地の土だから、違いがあって当然。
この観察も次の段階に行く。
次の段階はそれぞれの土に牛糞を入れてから植えてみる。

最近は腐葉土も放射能で汚染され、家庭菜園の方達も困っているだろう。
ここは秦野産の牛糞と、“健やかファーム”で安心。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

初ミョウガ

801_1
夏になると待ち遠しいのは夏休み。
これを望むのは子供か勤め人で、私はミョウガだ。

北側の軒下は半日陰ではあるが年中乾燥気味。
ミョウガに適してはいないだろうが、クーラーの水が出るところ。

801_2
さらに今年は水撒きも多くした。

801_3
おかげで去年よりは多く出ている。

801
初物をたっぷり刻み、大葉と鰹節も添えて素麺。
夏はやっぱりこれだ!!!

しかし、ここしばらくは夏らしくない。
猛暑も困るが、適度な夏らしい暑さも必要。
電力事情には良いだろうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »