« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月30日 (土)

フジツボ

1
この画像か?
他にもあったが、探すのが面倒。

2週間ほど前、ホリプロの○○と名乗る女性から電話があった。
ホリプロ?
芸能プロダクションのホリプロかと問うと、そうだと言う。

ホリプロが何でまた?
まさか孫娘のスカウト?笑

良く聞くと番組製作部門なのだそう。
特別番組で当ブログのフジツボ画像を使わせて欲しいのだと言う。
使うのは自由だが、実際に放送するなら連絡チョウダイと言っておいた。

それも忘れていた昨日の夕方、明日(今日)放送すると連絡が入った。
今日、日本テレビ系14:30~16:00に、究極の裏グルメ・・・・・・
東北の人気店何とかかんとかという番組だ。

東北で食べるフジツボというのはもっとデカイ。
海底に生息するので種類は違うと思うのだが?

フジツボの画像を使いたいという話しは以前にもあった。
その時は、私の写真とよく似た動画だった。

さて今回はどうんな?
帰ってから録画でも見よう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

今週はカマス

Dsc08807
昨日の漁港直売で買ってきたのはカマス。
18~20㎝が20匹ほどで400円。

Dsc08808
昼は塩焼きだ。
“カマスの焼き食い飯一升”という諺もあるぐらい美味い。
一升は食えないが、もう少し食べたくなるぐらい美味かった。

----------------------------------------------------------

カマスを釣ったのは20年ほど前になる。
大磯港西側のテトラから、夜明けと同時に投げサビキだ。
カマス釣りはこの年に3回だけだが、行く度に20~30匹は釣れた。

急いで帰ると家人や息子達は起きたばかり。
そこで直ぐに塩焼きにして遅い朝食。
あの時の旨さは未だに忘れられない。

やはり、買うのと釣るのとでは、一味も二味も違う。
釣りたいけどねえ・・・  
朝早いのは・・・  笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

百薬の酎 No.88~No.90

No No_1
No.88 桃花  効能:便秘・咳・痰・更年期障害など。
桃の香りはしない。
やや飲みやすくなった程度。 ×

No_2 No_1_2
No.89 八重桜  効能:咳・痰・腫れ物など。
表現は難しいが、ちょっと面白い味。 でも△

No90 No90_1
No.90 ハリエンジュ  効能:動脈硬化・高血圧など。
ほのかに良い香りと甘みがあり、飲みやすい。
もう少し寝かせると良いだろう。 ○ (注:花以外は中毒成分あり)

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

今度のスイカは?

725_1
この前、間違って蔓を切ったスイカとは別な品種も植えている。
もうそろそろ採り頃では? と、見る度に気が早る。

725_2
巻きひげが枯れると採り頃という説もあるが、もうしっかり枯れている。
叩くといい音が? するような気がするだけ。笑
思い切って採って見よう。

725_3
さあ切るぞ!
どきどきする瞬間である。

725
ん・・・  ちと早かったか。
しかし、美味しいことは美味しく、さすがにスイカだ。

だが、喜びも半分。
次に賭けよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

“健やかファーム”栽培観察 その7

1
ペピーノと言う、メロンと洋梨の中間的という果物。
やっと1個収穫したが、先に収穫したのは“健やかファーム”を施して
いない土の方。

2
特別有機肥料“健やかファーム”を施した土では少し遅い。
株の大きさはこちらが数倍で、その分遅くなったか?
遅いが10個ほど実が付いていて、これから順次熟していくだろう。

3
この植物は生命力が強そうだ。
何本か挿し芽にしたところ、その全てが根付き増やすのは簡単だ。

Photo
さてその味はと言うと、やはりメロンと洋梨の中間的。
食感はどうだったか?
その後大分酒を呑んだもので思い出せない。笑
また次の収穫で。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

今週の魚は・・・

Dsc08750

海は台風の影響で、定置網漁は休みだろう。
土用の丑の日だ、ウナギでも食べよう。
と、今日の昼食はウナギのひつまぶし。
中国産で、昨夜の残り200円分ぐらいか。

ウナギは相模川の河口で何度も釣っている。
15年~10年前ぐらいに、次男を連れてハゼ釣りをしたものだ。
その外道に釣れるのだが、3回行って1匹は釣れていたような気が?

ウナギが釣れたからと言って、次は狙って行ったわけではない。
あくまでハゼとかの小物釣りが目的。
ただ、雨が降りそうな天気とか、夕方に行くので釣れる確率も高い。

やがて次男も大きくなると、今度はウナギを狙って行くようになる。
となると釣れない! 笑

このブログを始めた頃、テナガエビを獲りに行った記事が何回かある。
あれはウナギが釣れていれば、ウナギの記事になるはずなのだ。
と言うより、ウナギを釣りに行ったが釣れなかったからテナガエビだ。笑

最近はどうか?
釣りたいなあ。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

久々の雨

719_1
この前の雨は・・・
いつだったか思い出せないほど降っていない。

719_2
その間、菜園には毎日水を撒いていた。

719_3
水を撒くよりは雨が望ましい。
叶うなら、2日に一度ぐらいの夕立か。

719
と、折角の雨なのだが、台風までやってきそう。
後でオクラとナスに支柱を立ててやらねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

スイカが・・・

Dsc08690
ハンドボール大のスイカ。
中玉の品種なのでこれ以上は大きくならないか?
楽しみに育てていたのだが・・・

Dsc08691
草取り中に間違えてこの蔓をバッサリ!!!
あーーーーっ、何ということを・・・

Dsc08697
仕方なく包丁を入れてみるが、ちらっと見えた時は真っ白。
落胆しながらも切ってみるとわずかに黄色い。
そうだ黄色のスイカを植えたんだ。

諦め気分でちょっと味わうと・・・
あらら、結構美味い!!!
スイカの味も甘さも程々ながらしっかりあり、これはこれで十分。

色白の奥ゆかしい美人の味か。
大和撫子・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

今週の魚は

Dsc08668
昨日は恒例の漁港直売日だったが目ぼしい魚は無い。
買ったのは40㎝弱のゴマサバ1匹250円のみ。

Dsc08671
毎回刺身丼も飽きるので、今回は焼きサバだ。
が、仕事場には焼き網が無く、フライパンで直焼き。
見た目は悪いが焼き具合は結構良く、醤油を垂らしてガツガツ。
美味かったけど、願わくば炊きたてご飯に大根卸しが欲しかった。

-------------------------------------------------------

梅雨の間の気温が低い日にでも、カワハギ釣りと思っていた。
だが、そんな日がないまま梅雨が明け、猛暑となってしまった。

この猛暑では釣りよりも泳ぎだが、地震と津波が脳裏を横切る。
何も暑いのに無理して行くこともない。(暑いから行くのだが?笑)

それと、新しい分野の仕事を始める。
先日その道具が入り、毎日テストや訓練だ。
実際に商売するには2~3ヶ月先を見込んでいる。
それまで本業の合間に、その道具を使いこなす訓練が必要。

新分野の仕事は、今の仕事と少し共通性がある。
なのだが、36年間一分野だけの職人で、おまけに還暦前。
直ぐに使いこなせる思いはあるが、意外に時間はかかるかも?

ということで、海へ行っている暇はない。
磯遊びや釣りを期待して見て下さっている方には申し訳ない。
秋ぐらいになれば行けると思うが。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

キュウリを増やす

Dsc08616
キュウリの腋芽をそのまま伸ばしておき、適当なところを土に埋める。

Dsc08617
約2週間で節から根が出る。

Dsc08645
親株から切り取り、3本のコピーが元気に育っている。

これを見た“健やかファーム”のOさん。
面白いことをするんだなと笑っていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

完熟スグリ

Dsc08621
甘酸っぱく完熟したスグリ。
英名はグーズベリー、ピクスウェルという種類らしい。

このまま食べて良し、ジャムも良し。
私は酒に漬けるが、来年は孫娘のためにジャムを作るか。

Dsc08439_3
まだ青い実の時にソースとして作った料理。
酸味が強く、マリネにしたほうが良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

ヤブカンゾウ

Dsc086311
今年は菜園に熱心で、野山などへの関心は少なくなっている。
そんなところで、うっかりヤブカンゾウの季節を逃すところだった。

気が付いたのは仕事での移動中。
たまには違う道を走ってみようと、少々遠回りしてみたから。
田圃の畦道に点々と、曇り空には特に鮮やかに見える。

Dsc086371
花をさっと茹でて三杯酢。
ほのかな甘みとヌメリ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

今週の魚は

Dsc086231
木曜日恒例の漁港直売。
今日は30㎝のワカシが2匹で250円。
ワカシとホウボウ、そして40㎝のアナゴ3匹セットで300円。

ホウボウやアナゴなどは珍しい。
他にもあるだろうに、もっと色々な魚を持ってきて欲しいものだ。

Dsc08624
昼飯は買ってきた魚で作る。
いつも同じ様な調理だが、今日はワカシを刺身丼。
あっさりとして美味かった。

夜は残りのワカシとホウボウを刺身。
アナゴも刺身にしたいが、血液に問題がある。
丁寧に洗うと良いらしいが、今夜は白焼きにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

メイクイーン

Dsc08605
“健やかファーム”の実験菜園でメイクイーンを収穫。
残念だが、比較するために他には植えていない。

芋関係は詳しくないが、“健やかファーム”を施しただけの土にしては
良い結果のような気がするけど?

Dsc08610
さてその味は?
これも比較する芋を植えていないので、市販のメイクイーンと比べる。
どちらもシンプルに、塩胡椒だけでオーブン焼き。

と、今回は市販の方がやや美味しい。
まあ、仕方がないけど、やや劣るぐらいなら上出来と言えるだろう。
元々の土が土だから。

次は“健やかファーム”に牛糞や鶏糞を入れて土作り。
勿論、牛糞と鶏糞だけで、“健やかファーム”無しの土でも試してみる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

健やかファーム 栽培観察 その6

625_1
種蒔きから33日目に収穫した二十日大根。(6月25日)
左の4個は有機肥料“健やかファーム”を施した土で収穫。
右の4個は何も施さない土で収穫。

33日目というのは、何も施さない土に植えた方の収穫を待っていた。
“健やかファーム”の土では、既に25日目ぐらいから収穫している。

今まで何度か二十日大根を植えたことがあるが、これはかなり早い。
季節や水やりの環境もあるだろうが、確かに二十日大根と認識。笑

625
さて今回は自分で育てた二十日大根の味比べ。
有機肥料“健やかファーム”が有るか無しかの差。

結果はやはり“健やかファーム”の方が美味い。
辛みが抑えられ、甘みがある。

さて、この“健やかファーム”という有機肥料。
内城菌という微生物の集合体が成分。

その微生物が土中の有機物や鉱物を分解溶解するのだそうだ。
ついでに放射能や塩分を分解溶解してくれないものだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

今週もまたサバ

Dsc08586
昨日は近くのじばさんずで漁港直売日。
先週より若干小さめのゴマサバが2匹で400円。

前回はマサバとゴマサバが2匹セットの袋入りで選べなかった。
今回はこの中型ゴマサバのみでマサバは無し。
今の季節はゴマサバの方が美味い。

早速仕事もしないで下拵え。
生で食べるからにはアニキサスに十分注意。

Dsc08591
まずはなめろうを作り、アラで出汁を取り味噌汁に。
味噌汁を冷やし、なめろうとご飯にぶっかけて食べる。
味噌を少々多めがコツか。

入れる具には、菜園で採れたキュウリ・ナス・シソ・ネギなど。
猛暑の昼にはことさら美味し。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »