« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月29日 (水)

暑い公園で

Dsc08582
昨日の昼、仕事で出かけたついでに公園を一周り。
前日に雨は降ったが、地面は乾き気味。

それでもテングタケがあちこちに出ている。
塩漬けで食べたことはあるが、それほど美味しいとは思わなかった。
猛毒ではないし、生を調理して食べてみたいものだ。

Dsc08583
それにしても暑い! (Yahoo!の天気情報では33℃)
歩き始めて数分、公園を1周するのは止めるかと思う。笑

Dsc08584
と、この写真を撮ったところでカメラのバッテリー切れ。
さらにもう、ここで止めようかと思う。笑

が、折角運動がてら車を降りたのだから、せめて1週だけでも。
と、汗だくになりながらも歩いたが、外に目ぼしいキノコは無かった。

1本だけ、アメリカウラベニイロガワリが干からびていた。
次の雨後には出てくるか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月27日 (月)

サバ

Dsc08569
先週木曜日に、漁港直売で買った40㎝のサバ。
スケールなど置いて、まるで自分が釣ったかのように。笑

この2匹で500円。
上がゴマサバで下がマサバ。

Dsc08572
朝買い求め、昼食にマサバの半身を刺身。
調理の際はアニキサスに十分注意。

夜はゴマサバの半身をシメサバ、マサバの半身を塩焼き。
翌日は頭とゴマサバの半身を味噌煮。
マサバよりゴマサバが美味かった。

海へ行きたいが、仕事や天候・海況などが噛み合わない。
カワハギが釣れる頃なのだが。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月25日 (土)

水没ケータイ完全復活 が・・・

Dsc08574_2
完全に復活したと思ったケータイ。
だが、3日後の今朝、電源は入っているが液晶画面は消えたまま。
受信は留守電に。

操作パネルで電源を落としても直ぐにまた入る。
やはり完全復活にはならなかったようだ。

この先はショップへ持ち込めばデータを取り出せるかも知れない。
まあ、わざわざそこまでするデータは入っていない。

元々ケータイでの個人的な会話は家族と週に数度。
仕事上も週に数度で、緊急連絡などは年に数度。
何年もかかってこない知人友人はこの際捨てるか。

さてと、壊れたのは長男からのお下がり。
今度は次男からのお下がりだ。笑

データは仕事の合間に追々入れるとしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月23日 (木)

水没ケータイ完全復活

Dsc08570
先日、フェリーから転落した乗客が救助されたという話題があった。
海へ転落したが、海水に浸かったケータイが繋がったのだそうだ。

その話題をしていた夜、洗濯物を干していた家人が慌てた声。
Gパンのポケットにケータイが入っていると言う。

しまった!!!
洗濯機に入れてスイッチを入れたのは私。

既にしっかりと洗濯され、脱水も終わった後だ。
心なしかキレイになっているように見えたが、もちろん電源は入らない。

これでケータイの水没は3度目。
1度目は堤防から海へ、胸ポケットからケータイがダイビング。
2度目は岩場で滑り、後ろポケットに入れたケータイが水浸し。
3度目は洗濯機か・・・

Dsc08571
そこで家人が、ドライヤーで乾かしたらと言う。
熱風は問題があると聞いたことがあるので、扇風機の風にあててみる。
SIMカードとバッテリーを外し、中に風が入るイメージで。

そのまま朝まで風をあて、バッテリーを入れて電源を入れてみると・・・

おっ! 電源が入った!!
液晶画面は半分ほど水の幕があったが、見えることは見える。
しかし、SIMカードを入れるとまた電源は入らなくなる。

ケータイは1台予備があり、それほど落胆はしていない。
物は試しと仕事場まで持ってきて、さらに風をあてる。

昼になって試してみたが電源は入らない。
液晶画面の水幕はパチンコ玉大に縮小し、乾燥していることは確か。

そして夕方。
水幕は3㎜程度で殆ど判らない。
これでダメならと電源を入れてみる。

と、、、電源が入った!!!

今度はSIMカードを入れても電源は入る。
そして、データを確かめてみても全て残っている。
通話も着信も問題無しで、今のところ完全に復活。

もし、水に浸かってしまったら、ダメ元で洗濯・脱水してみると良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月22日 (水)

久し振りにキノコ探し

621_1
ドクツルタケ

このところ菜園ばかりに目を向けているが、久し振りに震生湖を探歩。
梅雨の合間に、とは言え雨から2日後。
林下はやや蒸し暑いが、地面は乾き気味で状態はあまり好くない。

621_2
キショウゲンジ

それでもポツポツと生えていて退屈はしない。
が、目立ったキノコもない。

621_3
ナラタケ

そんなところに、ナラタケが生えていた。
春のナラタケは何度も見ているが、この時期は初めて。
遅いかと思われたが、裂いてみると虫にも食われず状態は良い。

これなら食べられると採って帰る。
しかし、それほど美味くはなかった。

ヤブ蚊も多かったが、久し振りの森林浴は気持ちが良かった。
しっかり探してみれば、以下のようなキノコは直ぐに見つけられる。

621_4_2 621_5_2

621_6_2 621_7_2

621_8 621_9

621_10 621


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月20日 (月)

トマトを増やす

620_1
トマトは成長するとどんどん脇芽が出てくる。
出る度に摘んでいくが、少し伸ばしてみよう。
ある程度大きくなったら摘んで、先の葉だけを少し残す。

620_2
それをただ土に挿すだけで、後は乾燥に注意。

620_3
2週間後、4本の内3本は元気だ。

620
掘ってみるとしっかり根が着き、挿し芽成功。
この方法で、1株の苗から順繰り増やしていける。
素人園芸はこんな楽しみ方もしてみよう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月18日 (土)

健やかファーム 栽培観察 その5

5201
5月20日、“健やかファーム”を施した土に植えたキュウリ。

520
こちらは何も施していない土に植える。
こっちの苗は若干大きめ。

617_1_2
約1ヶ月後、左が“健やかファーム”の土に植えたキュウリ。
右は何も施さない土に植えたキュウリ。
最初は大きめの苗だったが、左に比べるとあまりにも貧弱。

617
“健やかファーム”のキュウリは初収穫。
何も施さない土の方は1週間後ぐらいか。
味比べはまだ出来ないが、初収穫は美味かった。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月16日 (木)

健やかファーム 栽培観察 その4

616_1
有機肥料“健やかファーム”は、肥料が入った土ではどうか?
ということで、市販の培養土で実験。

ホームセンターで買った培養土を半分に仕切る。
左側に“健やかファーム”を100グラム入れ、右側はそのまま。

616_2
その後、ほぼ同じ大きさのチマサンチュとサニーレタスを植える。
開始から2週間はほぼ同じ成長。

616_3
水をあげる以外は何もしないで、24日後がこれ。

616
“健やかファーム”を入れた左側のチマサンチュは大分大きい。
因みに、左の葉に付いている白いのは鳥の糞!

616_4
サニーレタスはさらに違い、1.5倍以上ある。

先ほど昼食で息子に、どちらと言わずに試食させる。
と、こっちが美味いかなと選んだのは“健やかファーム”の方。
確かにはっきりした差はないが、マイルドで苦みが少ないようだ。

これまでの実験菜園では、元々空き地だった土なので差は当然。
しかし、市販の培養土でも成長の違いははっきり出た。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月14日 (火)

百薬の酎 No.84~No.87

No84_3 No84_1_2
No.84 タンポポ  効能:催乳・滋養強壮など。
わずかに苦みがあるようだが、割と飲める。 でも△

No85 No85_1
No.85 ハルジオン  効能:糖尿病など。
これも割と美味しく、寝かせたら結構良いかも? おまけで○

No86 No86_1
No.86 ヒメオドリコソウ  効能:?
野草の香りがそれらしくて良い?
甘みも感じられる。  でも△

No87_2 No87_1
No.87 スギナ  効能:肝炎・腎炎・糖尿病など。
すっきりとした飲み口。
これも寝かせると良いかも?  おまけで○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月12日 (日)

健やかファーム 栽培観察 その3

Dsc08447 Dsc08449
有機肥料“健やかファーム”を施した土。(左)
そして施していない土(右)との栽培観察3回目はトマト。

移植して3週間、背丈はどちらもほぼ同じ。
だが、茎の太さと葉の色は“健やかファーム”の土が断然良い。

Dsc08451 Dsc08453
こっちは成長差が大きく、“健やかファーム”の土では50センチ近く。
施していない土ではまだ35センチ。

Dsc08454_2
種蒔きから3週間の二十日大根。
名前からすると収穫時期なのだが、実際は倍もかかる。
白線の上が“健やかファーム”を施した土。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月11日 (土)

アジのなめろう

609_1
また今週も、毎週木曜の漁港直売に出向く。
毎度種類は少ないが、今回はアジしか無い!
欲しかったのはカマスだが、仕方なく3匹で350円のアジを買う。

609_2
早速捌く。
刺身用の半身は昼飯に、骨付きの半身と頭は夜焼いて食べる。

609_3
菜園のネギ・アオシソ・ミョウガの葉を入れ、なめろうだ。
腸もきれいに洗い、削いだ骨と皮も味噌汁の具。

609
美味い。

このような昼飯を食べると釣りに行きたくなる。
来週は行けるかと思っていたところに、次々と予定が入ってきた。

カサゴ・カワハギ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 9日 (木)

まだワラビ

604_1
先週土曜日の夕方、ワラビのポイントを通るとまた生えていた。
ここは狭いポイントながら、何回か採れるところなのだ。

604_2
他に採る人もいるのだが、さすがにもう生えないと思っているのだろう。
少ないけど、1回食べるには丁度良い量かも。

採ったら直ぐにアク抜きをする。
適当な器にワラビを入れ重曹を振りかける。
そこに熱湯を注ぎ、そのまま一晩漬け置く。

重曹が多いとワラビは軟らかくなる。
常に目分量なので、どのぐらいかは自分で経験を積むがよろしい。

604
今回は納豆と長薯とでネバネバ丼。
このために重曹を多くして軟らかくした。

今年も1度食べたから良しとしていたが、あれば当然また食べる。
もしかすると、もう1度食べられるかも?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 7日 (火)

百薬の素材探し

Hyakuyaku_1
この辺りでは、ありそうでそれほど無いモミジイチゴ。
ポツリポツリと見かけるが、量を採るには難しい。

Hyakuyaku_3
このサクランボもまた量を採るには難しい。
たまたまこの日見つけた桜の木は、百薬に漬けるぐらいはあった。

Hyakuyaku_4
これでモミジイチゴとサクランボの2種類が出来る。

Hyakuyaku_5
他にはチガヤ。

Hyakuyaku
ノビルの花。

もうこれで100種類は越えていると思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 5日 (日)

健やかファーム 栽培観察 その2

605_1
有機肥料“健やかファーム”を施した土と、何も施さない土の比較観察。
種蒔きから2週間目の二十日大根は、はっきりと差が出てきた。

605_4_2
こっちはポット栽培から“健やかファーム”の土に移植して2週間の枝豆。

605_5
同じ大きさで何も施さない土に移植したが、成長の差は一目瞭然。

605_3
そして移植から間も無く1ヶ月のペピーノ。

605_2
移植時は同じ大きさだったが、随分と差が出てきた。

ただ、ここの土は元々空き地だったところ。
何も施さない土では、成長が悪くて当たり前との見方もある。

が、“健やかファーム”を施すだけで、他の肥料と同じ効果が出る。
という、逆の見方も出来る。
(同じ効果以上! と、製造元の二見さんは言うだろうけど。笑)

まだ観察を始めたばかり。
今時点では、“健やかファーム”を施すだけで差がはっきり見える。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

カタクチイワシ

602_1
昨日の朝9時半、近くの地場産野菜直売所に出かける。
野菜を買うのではなく、久し振りに漁港直売の魚を買うのが目的。
珍しい魚は無く、300円でカタクチイワシを買う。

他にあった魚介と言えば、マルアジ・カマスと茹でシラスにサザエだけ。
いつもながら種類は少なく、あまり期待は出来ない。

私的には捨てるような雑魚でも置いてもらいたい。
足が折れたワタリガニとか、傷ついたイシダイなどあると思うのだが。

602_2
さて、買ったカタクチイワシは直ちに調理。
首のところ、骨を切らずに包丁を入れる。

602_3
そのまま包丁を横に、こそぐように移動。

602_4
反対側も同じように。

602_5
丁寧に水洗い。

602
軽く酢締めにし、混じっていたマイワシを味噌汁にして昼飯。
ああ、旨かったなあ。

釣り? 磯遊び?
しばらく行けそうもない。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年6月 2日 (木)

百薬の酎 No.81~No.83

No_2 No_1_2
No.81 サフラン  効能:めまい・頭痛・不眠症など。
特にサフランという香りも味もしない。
少し甘く飲みやすくなった程度。 △

No_3 No_1_3
No.82 菜の花  効能:利尿・高血圧・癌予防など。
サフラン同様少し飲みやすくなった程度。 △

No_4 No_1_4
No.83 ハナダイコン  効能:整腸?
これもまた少し飲みやすくなった程度にわずかな辛み。
最初は青く変化したが、徐々に赤みを帯びてきた。
色が良いからおまけ。 ○

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら
※ 甲類焼酎25度 砂糖類無 漬後1ヶ月程度

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »