ウメウスフジフウセンタケ
ハルシメジは手入れの悪い梅林などに生えるという説もある。
だが、私の行く梅林は、手入れが悪すぎて生えないのかも知れない。
時期の関係もあるかも知れないが、ここ2年ほどは見ていない。
今年は姿を見ることが出来たが、これと腐りかけが2本だけ。
ハルシメジと同じ所に生えるウメウスフジフウセンタケ。
これもまた3年ぶりの再会。
以前は名前も知らなかったが、次こそはと探して3年目。
以前見た時より大分小柄だが、何とか味わうぐらいは探せた。
そそくさと探してさっさと帰る。
何故ならそこはヤマビルがわんさかいるからだ。
残念ながら特にこれといった味はなく、マイナーな天然キノコ。
ムラサキシメジに似ているが、土臭さはそれほど無い。
醤油で薄く味付けしてさっと煮ただけだったが、出汁は結構良い。
もっと多く採れたら、うどんや蕎麦の出汁に良いかも?
| 固定リンク
コメント