« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月30日 (水)

ツクシ

329_1
何処にでも生えているというイメージだが、この近くでは意外に生えていない。
ここは小さな児童公園で、近くでは貴重なツクシスポットだ。

気が付けばもうこんなに伸びていて、もたもたしていると時期を逃してしまう。
ただ、この辺りは早く出て、山の方がこれから後に出てくる。
それに沿って採って行けば何度も味わえるのだが、そう都合良く行かない。

329
数分で1食分が採れるのは良いが、ハカマを採る時間はその数倍。
手間はかかるがその分美味しく、花粉症が軽減する人もいるそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

桜は

Sakura_1
3月が終わろうとしているのに、未だ寒さが続いている。
それも、予報では今日までとか?

それでも、アミガサタケが生えていた公園の桜は、あと数日で開花というところ。
明日から予報通り春模様になれば、一気に開花か。

私的には、そこに一雨あるとアミガサタケだが。

Sakura
こちらは一足早く咲いた近所の桜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

黙祷

326_1
今季初のトガリアミガサタケ。
北の方に向かい、まるで黙祷しているかのよう。

326_2
こちらも。

今回は採らずにこのまま残しておく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

メカブで

Dsc00718
ワカメのメカブはヌルヌルネバネバが特徴。
これを利用して作ったのが。

Dsc00751
メカブの松前漬け。
昆布で作ったのと遜色なく、家人は全く気が付かずに食べていた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

河原では

320_1
未だ天気は寒暖の差が激しく、真冬並の日もあるが季節は確実に春。
近くの河原へ食材探し。

320_2
菜の花が花盛り。

320_3
セイヨウカラシナの花はまだもう少し先。

320_5
紫の花が美しいハナダイコン。

320_4
温んできた水にクレソンが。

Dsc007481
左から、菜の花・セイヨウカラシナ・ハナダイコン・クレソン。
ざっと熱湯をかけ、浅漬けの素で一夜漬。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

ハバノリ

1
大地震の2日前に採ったハバノリ。
もっと早い時期に採りたかったが、結局今年も昨年と同じ時期。

2
これを乾燥させるのだが、その前に水洗いしながら石突きを取る。
これがかなり面倒で時間もかかる。

3
それでも根気よく選び、天日に干す。

Photo
2日ほど干して完成。

軽く炙ってご飯に振りかけ、少し醤油を垂らして食べる。
何とも言えない美味しさ。

昨年と収穫時期は同じだが、今年の方が美味しい。
冬の寒さが時期を遅らせているのか?
また2週間後に採りに行き、味の違いを確かめよう。

と、思った2時間半後に大地震と大津波。
今のところ、また磯へ行こうという気分は出てこない。

ガソリン不足を理由にしているが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

乾パン

Dsc00715
品質保持期限が2006年2月のこの缶は?

Dsc00716
我が家の棚の隅っこに、ずーーーっと眠っていた乾パンだ。

買ったのはいつの事か、10年、15年ぐらい前か全く思い出せない。
阪神大震災の時あたりか?
数個あって、他は期限切れ前までに食べたと思う。

最後の一缶を開け、1個食べたところ問題なし。
今日の昼食はこれと糠豆乳のみで、少しだけでも非常時の気分を味わう。

ところで、各自治体ではこのような食料を備蓄しているはずだ。
用意しておくのは良いが、期限切れはどうしているのだろう?
おそらく廃棄処分で、また新しい食料を買い入れると思う。

廃棄はもったいない。
どうせなら、学校給食で食べさせるのはどうか?
9月1日と3月11日を防災の日として、その日は非常食を給食にする。

栄養価だとか面倒臭い事は考えない。
普段飽食なのだから、1食ぐらいはどうという事もないだろう。

意義ある事と思うが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

節電

Dsc00696
仕事場での昼食は簡単なもので済ます。
レトルトカレーも出番が多いが、これまではレンジでチンだ。

レンジは簡単に温められるのだが電力も使う。
たとえ短時間ではあるが、節電のために使わないに越したことはない。

そこで、石油ストーブの前に置いて温めることにした。
昔はストーブの周りで弁当を温めたものだ。

Dsc00698
熱々とは行かないが、これはこれで昼食らしくて良い。
これからは出来るだけレンジを使わない事にする。

そう言えば最近の石油ストーブは、電気を使うのが殆どではないか?

この前灯油を買いに行ったのは地震の翌日。
買い占めに行ったのではなく、丁度無くなっていたから。

週末のホームセンターでは、少しでも遅くなると並ばなくてはならない事も多い。
並んで待つのはイヤなのでいつも開店直後に行く。

と、その日はいつもよりポリタンクを持つ人が多い。
私は1個だが、2個3個とか多いのは5・6個持ってきている人もいた。

節電で電気ストーブから石油ストーブに切り替えるなら解る。
しかし、停電では電気を使う石油ストーブは役に立たない。
それほどまでに買い置きする必要もないだろうに。(昨日は品切れ)

因みに、灯油と一緒に乾電池や懐中電灯を買っている人も多かった。
私も、6個パックを一つ購入。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

買い出し客が・・・午後は

午後一番、少しは空いているだろうとまた出かけてみた。

朝並んでいたホームセンターと24時間スーパーは休業。
これは停電になる予定だったので、予め決められていたのだろう。

他のホームセンターに行ってみる。
電池・懐中電灯類・カセットコンロ・カセットガスなどが売り切れ。
まあ、そうだろうな。

が、私が欲しいトイレットペーパーまで売り切れ。
停電とトイレットペーパーは関連あるか?

ああ、仕事場と自宅で残り5個ほど。
私はいざとなれば手でも使えるが、家人は一応女の体をしている。
3~4日ぐらいは持つと思うが、それまでに入荷するか?

次にドラッグストアーへ。
ここでもトイレットペーパー・ティッシュペーパーは売り切れ。

さらに、意外にも米が無い!
これはホームセンターでも安米までが売り切れていた。
米まで買いだめすることもないと思うが。
なんだかなあ・・・

さて、自宅は6時20分から10時まで停電になるらしい。
今日はこれで帰ることにしよう。

PS:カップ麺も大方売り切れていたが、辛ラーメンだけは残っていた。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

買い出し客が・・・

朝は通常に出社し、9時にお客様の所へ行く。
帰り際、昼食を買おうと24時間営業のスーパーに入ってみた。

24時間営業ではあるが、いつも10時前は空いている。
今日はやや多いかなという感じであったが、店の奥に進んでビックリ!

何とレジ待ちの長い行列!!
そのまま並んだら30分はかかりそう。
さすがにそんな暇はなく、品物を戻して帰る。

帰る途中、開店前のホームセンターでは駐車場が満車。
そしてお客の長い列。

さらに、ガソリンスタンドでも長い順番待ちで渋滞。
他のスーパーやドラッグストア、家電量販店でも同じ様な様相。

過剰反応という気がするが・・・
午後にまた様子を見に行ってみるか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

大震災・・・

地震発生の時は近くのスーパーで買い物をしていた。
最初はめまいかな?と思ったが、揺れが大きくなり周りの人が騒ぎ出す。
震度より、かつて経験したことのない大きな横揺れ。

棚から商品が落ちそうになったが、それ以上はなかった。
それでも多くのお客は籠をそのままに外へ避難するも、大きな混乱もなかった。

直ぐに仕事場に戻ったが、地震の影響は無い。
東北で大地震と大津波警報と知り、それからは仕事が手に付かない。

テレビで報道を見いていると、家人がやってきて自宅が停電しているとのこと。
この町の半数、神奈川県でも多くの地域、さらに首都圏でも停電だと。

自宅の停電では水道が止まり暖房が無い。
これは困ったことになるかと思ったが、幸いにも夕方には通電。

次から次へと報道される被害状況。
改めて知る津波の驚異。
被災地の方々には心からお見舞い申し上げます。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

今度は海へ

309_1
昨日は朝の内に連絡事などを済ませ、昼飯を海で食べようと真鶴の磯へ。
もちろん昼飯だけではなく、海藻を手に入れるため。

平日の磯は誰もおらず、私一人の貸し切り状態。
風は少し強かったが、寒いと感じるほどではなかった。

309_3
第一目標のホンダワラは、やはりもう終盤で成長しすぎ。
食べるなら先っぽの方だけ。

309_2
次の目標はワカメ。
これもまた枯れ始めているのもあるが、今頃手に入れるのだから仕方ない。
他にハバノリとマツバガイとかを晩酌用に少々。

309
ついでに釣り糸も回収。
他人の後始末とは言え、磯で遊ばせて貰っているのだから。

-----------------------------------------------------------

昨日、また一つ歳が増えた。
晩酌は日曜日に来た長男一家から貰った酒を、ワカメや貝を肴に沁み沁み呑む。
産み育ててくれた親に感謝しながら、来年は還暦か・・・

日曜日には1ヶ月以上も会っていなかった孫を抱っこ。
終始泣かれてがっかり。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

エノキタケ

308_1_2
仕事が一段落し、今朝は所用のついでに近くの公園を一周り。
雨が極端に少なかった今年の冬は、エノキタケも全く出ていなかった。

308_2_2
昨年この切り株には数本のエノキタケが生え、今年に期待していた。
ここの公園で可能性のある切り株はこれだけ。

308
今年はこの時期になって見事に生えたのだが、少々遅かったか。
それでも、食べられないこともないから採っていく。

1月からずっと忙しく仕事をしていたが、今週はそれほど予定が入っていない。
平日だが、ここぞとばかり山や海へ出かけるつもりでいる。

が、寒いなあ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

久し振りに公園へ

301_1
春間近だというのに寒暖の差が激しい。
この前は汗ばむ程だったのが、今日は雨が降ったり止んだりで真冬並の寒さ。

301_2_2
相変わらず仕事は忙しいが、午前中は歯の定期検診で一休み。
終わってから、ついでに近くの公園を一周り。

301_3
捜し物のエノキタケは倒木が撤去され、毎年生える切り株にも姿は無し。
かろうじてシイタケが3個のみ。
今年初の天然キノコ。

301
2個を採って帰り、昼食の味噌汁を作る。
香り付けはヨモギ。

ずっと仕事場に籠もっていて、外に出るのは通勤と納品時。
それと買い物程度。

それ以外の目的で外を歩くのは、やはり気持ちが良い。
今日は平坦な公園だったが、次は起伏のある里山を歩いてみたい。

雨も降っていることだし、この週末あたりが良いだろう。
行けるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »