« 七草粥は野草で | トップページ | 初雪と猫 »

2011年1月 8日 (土)

アオサ海苔

1
この手の青海苔類は判別が難しく、詳しい名前は分からない。
硬さや何処にでも生えていることから、アオサの類は間違いないだろう。

2
群生しているので採るのは容易い。
ただ、砂利が結構多く、かなり洗ったつもりでもまだ入っていた。
これを佃煮にする。

3
普通は細かく刻んで煮るが、葉をそのまま生かしたいので今回は刻まない。
醤油やみりん等で味付けして煮ること1時間。

4
市販のトロトロ佃煮とは違い、磯の香りと歯触りがある。
それでもちゃんと佃煮で、ご飯にのせて食べるとそれなりに美味い。

けど、歯触りはあるが、少し硬くてモサモサした感もある。
もう少し柔らかい方がさらに美味しかっただろう。
好みの柔らかさになるまで煮たほうが良いな。

|

« 七草粥は野草で | トップページ | 初雪と猫 »

コメント

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします^^

梅沢、もう海苔ついてましたか^^/
ことしも海草のシーズンですね!
昨年は大磯でワカメとりましたが
ことしも楽しみです^^

アオサの見分け・・難しいですネ(笑)

投稿: yamazaru | 2011年1月 8日 (土) 21時07分

yamazaruさん、おめでとうございます。

まだ出かけていませんか?
寒いですもんねぇ。笑

潮が退く時間を見計らって、ささっと採ってきましょう。
取りあえず何でも採ってきて、後でゆっくり調べると良いです。
ワカメはまだ少し早いかな?

投稿: シーガルハウス | 2011年1月 9日 (日) 09時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アオサ海苔:

« 七草粥は野草で | トップページ | 初雪と猫 »