震生湖でキノコ探し
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
21日の日曜日。
午後から釣りに出かけようとしたところ、息子が付き合うから待てと言う。
結局3時に出て、真鶴港に着いたのは4時頃。
ざっと見て歩いたところ、ハゼが釣れていたり、タイワンガザミを獲っている方も。
このハゼを見て息子は、もっと早く来てハゼ狙いにすれば良かったかな?と。
カニ獲りは籠やら網やら数人が狙っている。
とあるブログにカニを獲った記事があったから、それを見たのだろうか?
あまり獲れているようには見えなかったが。
今回私らはあくまで猫の餌調達。(あくまでと、取りあえず言っておく)
用意した餌はバナベイエビ3匹のみで、餌代としては40円ほど。
投入直後から狙い通りの小メジナが釣れる。
が、最初に4~5匹釣れると後はさっぱり。
4時から5時頃が満潮いっぱいの潮止まりのせいか?
その後ポツポツと釣れる小メジナに混じってゴンズイやらネンブツダイ。
そう言えば、釣れない時にこそ、この魚等は良く釣れるような気がする。
初冬の日は短く、1時間ほどで早くも暗くなる。
さあここからが勝負と意気込んではみたが、小メバルやハオコゼ。
ここに通りかかったオネエサンが呟く、昔はメバルが良く釣れたものだけど・・・
結局暗くなった5時半まで狙ったが、20センチ以上のメジナは釣れなかった。
秘かに期待はしていたが、今回のタイトルはやはり猫餌釣りに決定。笑
右は釣りの後の網掬い。
イシガニが2匹にカコボラ・アカニシ、そしてなんと角がいっぱい生えたサ○エ!
実はサザエではなくて全部オニヤドカリ。笑
さてさて、今回の釣りも息子と競ってみた。
道具と餌は全く同じ条件で、さらに場所も時々入れ替わる。
結果は私の3に対して息子は1ぐらい。
誘い方なども大して違いはなく、この差は何なのだろうか?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最初の花が開花して1週間、今日現在で23輪が開花した。
まだ開花しそうで、数個の蕾予備軍も出ている。
10個298円の球根から、30輪ぐらいは花が咲くだろう。
少ないけど元は十分取れる。
因みに似た花でイヌサフランがあるそうだ。
違いは雌しべだか雄しべの数で、サフランは3本。
イヌサフランの葉はギョウジャニンニクと間違えられるようだとか。
もっとも秋には葉がないらしいが。
球根を育てるには、花は先に取るのが良いと聞いた事がある。
花を咲かせると、球根はエネルギーを使い果たして痩せるからか?
これも花を観賞する訳でないから花ごと抜く。
でも、ここまで咲いてしまったら、既にエネルギーを使い果たしているかも?
今日採った6輪分の雌しべは乾燥させると右のように縮む。
これを密閉容器に乾燥剤と入れて保存する。
さて、これからパエリアやブイヤベースを作るとなると・・・
釣りをして、カニ掬いをして、貝を採らなければ。。。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このカニはムラサキゴカクガニと言う。
なんて始まると “真鶴 海の生き物たち” のサイトみたいだな。笑
今回も未公開の海ネタ。
サイトで調べると、ほとんど深い水深で撮影されている。
が、タイドプールでも簡単に見つけられるのだ。
これは5月に真鶴のタイドプールで見つけた。
簡単にと言ったが、実は20個ほどのムラサキウニから探したものだ。
ムラサキウニに寄生しているから紫色だが、他のウニにも寄生しているらしい。
宿主のウニの色が違えば、それに合せてカニの色もまた違うらしい。
それでも茹でたら赤くなるか?
ま、そこまでしなくても。笑
これと同じように、ムラサキウニにはエビも寄生している。
これはまた海ネタが無くなってきた時に。。。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
家人が手術で入院、経過も良く昨日退院した。
病院には全く縁のない私。
今年数年ぶりに歯科医院に行ったが、内科系などは10数年も行った事がない。
治療はもちろんイヤだが、見舞いさえ行く気にはならない所だ。
入院の翌日手術。
2時間の手術中、家族は待っていなければならない。
待合室はあるが、一人でじっと座っているのも退屈だ。
廊下を歩きながら体操などしてみる。
そこで見たのがこれ。
笑気ガスとは亜酸化窒素だそうで、名称を聞いた事はあるがそれっきり。
心身をリラックスさせる効果もあるらしく、こういう場所の空調でも使用されるのか。
なるほど、その効果かどうか、心配や不安感はあまりなかったような?
それより、院内に何カ所もあるので、面会に行くたびこれを見ると笑いたくなる。
効果あり?笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今回の台風は、大きな影響は出なかったが雨は多く降った。
台風が去った昨日も小雨が降ったりする天気だったが、ちょっとキノコ探し。
ブナシメジはこの大理石模様が特徴。
(写真は鮮明じゃないですけど)
そしてもう一つの狙い、モエギタケ。
3日ほど前にもここだけ見たが、ポツポツと生えていたので今回に期待。
しかし、今回もポツポツ程度。
昨年は群生していたが、次の雨で出るのか?
はたまた猛暑の影響でこのまま終わるのか?
収穫はあったものの、ナラタケの大収穫に比べるとえらく寂しい。
まあ、いつもこんなものなんだが。笑
今回は全て下処理し、味付けして保存。
もう少し、ナラタケ以外の量を増やして、豪快な炊込み御飯にするつもり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント