« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月29日 (月)

震生湖でキノコ探し

1127
土曜日はハゼ釣りの予定だったが、急な仕事で日曜もダメ。
そこでちょっとばかり、震生湖でキノコ探しを。

1127_1
散策路の直ぐ傍で、今期2度目のナラタケが出ている。
ハイカーが多いのに、キノコが好きな人はいないようだ。

1127_2
その近くでもまた一株あったが、こっちはもう遅い。
普通は残念に思い溜息をつくのだが、今回は全く落胆する事はない。
今年は大量に採って冷凍保存してあるからだ。

1127_3
さらに歩くとエノキタケ。
こちらはまだ幼菌ばかりで今後の楽しみ。

1127_4
昼食はナラタケうどんに決め、湿地で薬味にセリを採って帰る。

1127_5
鴨があれば最高なのだが・・・

1127_6
これでもかとナラタケを入れたうどん。
セリの香りがまた良し。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月27日 (土)

春菊の再生

Dsc00005
このペットボトルはミニ温室。

Dsc00007
中は春菊。

ただし、この春菊は一度食べて茎を残し、その茎を挿し芽にしたものだ。
挿し芽にしておよそ3週間ぐらい。
鍋用には早いが、味噌汁の具や香り付けには十分使える。

Dsc00009
試しに掘ってみると、しっかり根が出ている。

今年も春菊の種を採ったのだが、あろうことか紛失してしまった。
少々がっかりしていたところに、知人が簡単に再生できると言う。

それではと鍋を楽しみ、そして植えてみたところ見事に再生。
再生力はすさまじく、15本ほど植えて全部根付いた。

これならもっと早く鍋を食べておくんだった。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月25日 (木)

猫に餌

Neko_1122_1_2
久々登場野良猫メジよん。

Neko_1122_2
今日は豪勢じゃん。

Neko_1122_3
まずは小メジナから食べちゃおかな。 
ん・・・ん 新鮮だから美味しいわ。(言葉と顔が合っていないね。笑)

Neko_1122_4
工事がうるさいわね。
落ち着いて食べたいのに。

Neko_1122_5
おかわりちょうだい。
なにこれ、ゴンズイじゃん! 毒針大丈夫?

Neko_1122
ちゃんと切ってあるね。
じゃ、頭から食べちゃおっと。

Neko_1122_7
ごちそうさま。
次はハゼを食べたいわ。(調子に乗るな!怒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月23日 (火)

久々に猫餌調達小物釣り

1121_1
21日の日曜日。
午後から釣りに出かけようとしたところ、息子が付き合うから待てと言う。
結局3時に出て、真鶴港に着いたのは4時頃。

1121_2 1121_3
ざっと見て歩いたところ、ハゼが釣れていたり、タイワンガザミを獲っている方も。
このハゼを見て息子は、もっと早く来てハゼ狙いにすれば良かったかな?と。

カニ獲りは籠やら網やら数人が狙っている。
とあるブログにカニを獲った記事があったから、それを見たのだろうか?
あまり獲れているようには見えなかったが。

1121_4
今回私らはあくまで猫の餌調達。(あくまでと、取りあえず言っておく)
用意した餌はバナベイエビ3匹のみで、餌代としては40円ほど。
投入直後から狙い通りの小メジナが釣れる。

が、最初に4~5匹釣れると後はさっぱり。
4時から5時頃が満潮いっぱいの潮止まりのせいか?

1121_5 1121_6
その後ポツポツと釣れる小メジナに混じってゴンズイやらネンブツダイ。
そう言えば、釣れない時にこそ、この魚等は良く釣れるような気がする。

1121_7 1121_8
初冬の日は短く、1時間ほどで早くも暗くなる。
さあここからが勝負と意気込んではみたが、小メバルやハオコゼ。
ここに通りかかったオネエサンが呟く、昔はメバルが良く釣れたものだけど・・・

結局暗くなった5時半まで狙ったが、20センチ以上のメジナは釣れなかった。
秘かに期待はしていたが、今回のタイトルはやはり猫餌釣りに決定。笑

1121_9 1121
右は釣りの後の網掬い。
イシガニが2匹にカコボラ・アカニシ、そしてなんと角がいっぱい生えたサ○エ!
実はサザエではなくて全部オニヤドカリ。笑

さてさて、今回の釣りも息子と競ってみた。
道具と餌は全く同じ条件で、さらに場所も時々入れ替わる。
結果は私の3に対して息子は1ぐらい。
誘い方なども大して違いはなく、この差は何なのだろうか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年11月21日 (日)

百薬の酎 No.44~No.46

No44 No44_1
No.44 葛  効能:風邪・下痢・糖尿病など。
甘みがあって優しい味。 ○

No45 No45_1
No.45 オオバコ  効能:消炎・咳・抗菌など。
葛と同じように甘みがあって優しい味だが、薬品臭あり。 △

No46 No46_1
No.46 ジュズダマ  効能:リュウマチ・肩こり・神経痛など。
少し爽やかで、グリーンピースのような感じも。
結構美味しい気もするが・・・ △

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月19日 (金)

サフランの花が次々と

Safuran_1
最初の花が開花して1週間、今日現在で23輪が開花した。
まだ開花しそうで、数個の蕾予備軍も出ている。

10個298円の球根から、30輪ぐらいは花が咲くだろう。
少ないけど元は十分取れる。

因みに似た花でイヌサフランがあるそうだ。
違いは雌しべだか雄しべの数で、サフランは3本。

イヌサフランの葉はギョウジャニンニクと間違えられるようだとか。
もっとも秋には葉がないらしいが。

Safuran_2
球根を育てるには、花は先に取るのが良いと聞いた事がある。
花を咲かせると、球根はエネルギーを使い果たして痩せるからか?

これも花を観賞する訳でないから花ごと抜く。
でも、ここまで咲いてしまったら、既にエネルギーを使い果たしているかも?

Safuran
今日採った6輪分の雌しべは乾燥させると右のように縮む。
これを密閉容器に乾燥剤と入れて保存する。

さて、これからパエリアやブイヤベースを作るとなると・・・
釣りをして、カニ掬いをして、貝を採らなければ。。。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年11月17日 (水)

百薬の酎 No.41~No.43

No41 No41_1
No.41 スベリヒユ  効能:利尿・抗菌・消炎・解毒など。
やや苦みがあるが、甘みもあり意外に飲みやすい。 △

No42 No42_1
No.42 萩  効能:婦人病など。
科学的な味のような、安い中国茶のような。
やや甘みもあり、まあまあ飲める。 △

No43 No43_1
No.43 ススキ  効能:高血圧・利尿・解毒など。
渋味の中にも意外に甘みあり。 △

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

ヒラタケ

しばらく雨が降っていないので、キノコ探しもそのまま休み状態。
そろそろヒラタケやエノキタケはどうか?
あまり期待はしなかったが、久し振りにちょっと出かけてみた。

Hiratake
まずは昨年からヒラタケが生える倒木。

Dsc09874
丁度良い感じのが一株で、普段のキノコ探しならこれでもう満足。

Hiratake_1_2
次は2年前から生えている切り株。
おおっと、生えてる生えてる。

Hiratake_2
掌より若干小さいぐらい。

Hiratake_3
縞模様が気になるが、成長しすぎか?
割ってみると、肉質は食べるに全く問題無さそう。

Hiratake_4
次の雨後なら完全に遅いところで、かろうじてセーフか。
思いがけず大収穫(この辺りでは)に満足満足。

ヒラタケはもう1カ所あるが、そこはまだ幼菌だった。
エノキタケもまだ幼菌で、此等は次の雨が待たれるところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月13日 (土)

サフランの花が咲く

Dsc09840
植えてから2ヶ月、昨日の朝最初の蕾が開き始める。

Dsc09846
咲いたら花を楽しむより先に、直ちに雌しべを採る。

Dsc09849 Dsc09852
自然乾燥より強制乾燥の方が良いらしい。
仕事場にある温風乾燥機で直ちに乾燥。

これから次々と咲いてくるのだろうが、1個の球根から幾つ咲くのだろう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月11日 (木)

スズメウリ

Dsc09675
パチンコ玉より少し大きいスズメウリ。

縞模様があり、カラフルな園芸品は沖縄スズメウリだ。
沖縄スズメウリは有毒だが、こちらは毒がないらしい。

Dsc09686
ウリと言うだけあって、やはりウリの味がする。
でも、青臭い野生のウリという感じで美味しくはない。
焼酎に漬けて百薬の酎だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 9日 (火)

ムラサキゴカクガニ

Ebi_kani_3
このカニはムラサキゴカクガニと言う。
なんて始まると “真鶴 海の生き物たち” のサイトみたいだな。笑

今回も未公開の海ネタ。

Ebi_kani
サイトで調べると、ほとんど深い水深で撮影されている。
が、タイドプールでも簡単に見つけられるのだ。

これは5月に真鶴のタイドプールで見つけた。
簡単にと言ったが、実は20個ほどのムラサキウニから探したものだ。

ムラサキウニに寄生しているから紫色だが、他のウニにも寄生しているらしい。
宿主のウニの色が違えば、それに合せてカニの色もまた違うらしい。

それでも茹でたら赤くなるか?
ま、そこまでしなくても。笑

これと同じように、ムラサキウニにはエビも寄生している。
これはまた海ネタが無くなってきた時に。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年11月 7日 (日)

病院で

家人が手術で入院、経過も良く昨日退院した。

病院には全く縁のない私。
今年数年ぶりに歯科医院に行ったが、内科系などは10数年も行った事がない。
治療はもちろんイヤだが、見舞いさえ行く気にはならない所だ。

Dsc09745
入院の翌日手術。
2時間の手術中、家族は待っていなければならない。

待合室はあるが、一人でじっと座っているのも退屈だ。
廊下を歩きながら体操などしてみる。

Dsc09750
そこで見たのがこれ。

笑気ガスとは亜酸化窒素だそうで、名称を聞いた事はあるがそれっきり。
心身をリラックスさせる効果もあるらしく、こういう場所の空調でも使用されるのか。
なるほど、その効果かどうか、心配や不安感はあまりなかったような?

それより、院内に何カ所もあるので、面会に行くたびこれを見ると笑いたくなる。
効果あり?笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 5日 (金)

カラカサタケ

Dsc09639
年に1度は見つけるが、何度も見つける事もない。
毎年同じ場所に生えるということもなさそうだ。
今年は2週間ほど前に小振りなのを1本だけ。

Dsc09735
今回の調理は見た目が悪いが、食べると味は良い。
フライにすると、さらに美味しいそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 3日 (水)

アコヤガイ

海に行きたいが、家庭の事情があり、それも叶わず。
海ネタを楽しみにして下さる方もいるので、まだ公開していないのを探してみた。

Akoyagai_1
あったあった、春に真鶴の磯で採ったアコヤガイだ。
真鶴港の船揚場で、潮が引くと良く見つけられる。
ただし、食べると多分油臭いはずだ。

Akoyagai
アコヤガイは真珠を採るための貝だが、中身も食べられる。
だが、ホタテ貝を食べ慣れている口にはかなり格下だ。

それでもそれなりの味はするので、磯で見つけたら食べてみると良い。
運が良ければ真珠をゲット???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年11月 1日 (月)

台風の後でキノコ探し

今回の台風は、大きな影響は出なかったが雨は多く降った。
台風が去った昨日も小雨が降ったりする天気だったが、ちょっとキノコ探し。

1031_1
目的はこのブナシメジ、昨年同様同じ古株から出ていた。

1031
ブナシメジはこの大理石模様が特徴。
(写真は鮮明じゃないですけど)

1031_2
大きくなると模様は薄れるようだ。

1031_4
他にはウスヒラタケとヒラタケの中間タイプ。

1031_5
これから出始めるエノキタケ。

1031_6
そしてもう一つの狙い、モエギタケ。
3日ほど前にもここだけ見たが、ポツポツと生えていたので今回に期待。
しかし、今回もポツポツ程度。

昨年は群生していたが、次の雨で出るのか?
はたまた猛暑の影響でこのまま終わるのか?

Dsc09783 Dsc09789
収穫はあったものの、ナラタケの大収穫に比べるとえらく寂しい。
まあ、いつもこんなものなんだが。笑

今回は全て下処理し、味付けして保存。
もう少し、ナラタケ以外の量を増やして、豪快な炊込み御飯にするつもり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »