« 公園ではテングタケ | トップページ | 百薬の酎 No.24~No.27 »

2010年10月 3日 (日)

里山でちょっとキノコ探し

北側の里山はヤマビルがわんさか居る。
なので昨日はあまり深入りせずに、道ばたの近くだけ探歩してみた。

102_1_2
まずはニガクリタケで、黄色味が強く、生え方は見栄えがするが毒は毒。
このキノコを墨田区で販売したらしい。
クリタケと間違えやすいと言うが、この辺りでクリタケを見た事はない。

102_5
見た事無いので比較は出来ないが、ニガクリタケのヒダは幼菌から硫黄色だ。
(この画像では正確な色が出ていない)

102_2
これも毒のあるクサウラベニタケで、山形県ではスーパーで販売したそうだ。
おかげで10数人の中毒が出たようだ。

102_3
ウラベニホテイシメジと似ているそうだが、それもまたこの辺りで見た事がない。

102_4
これはコムラサキシメジで、比較的分かりやすいキノコだと思う。
食べられるのだが、ちょっと遅い。

102
おまけにアオダイショウと思われる蛇の抜け殻。
全長2mほどあった。

蛇の皮を財布に入れておくと、金が貯まるという話しがあったような?
持ち帰らなかったけど、少し持って来るんだったか。

同じようにタマムシを持っていると金が貯まるとか?
この前見つけたタマムシは、死骸だったから持って来るんだった。
飾っておいても蛇よりは良い。

|

« 公園ではテングタケ | トップページ | 百薬の酎 No.24~No.27 »

コメント

いよいよあちこちで、きのこ収穫の知らせが聞かれ、いてもたってもいられない時期になりましたね^^;

それにしても、お店で売っているきのこは、皆信用して買うでしょうに…ニガクリタケなど食べてしまったら、命が危ないのでは?
怖いことですね…

投稿: きの | 2010年10月 3日 (日) 17時17分

そうですよね。
ニガクリタケは2パックが回収されていないそうで。

クリタケと似て、専門家でも判断が難しいとか。
ニガクリタケは否という程見ていますが、そんなに似ているものなんでしょうかねえ。

投稿: シーガルハウス | 2010年10月 3日 (日) 17時28分

クサウラベニタケはプロ泣かせのキノコだと聞きます。
数年前にも山梨県で、ウラベニホテイと間違えたのか、
プロがクサウラベニタケを販売して食中毒出してました。
毎年ウラベニホテイは採りますが、確かに似てます。
名前も微妙に似ていてヤヤコシイですし。

投稿: まるてる | 2010年10月 5日 (火) 22時21分

ややこしいですね。笑
ウラベニホテイシメジを採った事はありませんが、買って食べた事は何度かあります。
この日はかなりの数を見かけましたが、全て柄が中空でもろかったから、クサウラベニタケでしょうね。

投稿: シーガルハウス | 2010年10月 6日 (水) 09時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 里山でちょっとキノコ探し:

« 公園ではテングタケ | トップページ | 百薬の酎 No.24~No.27 »