« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月29日 (水)

ミツバアケビ

1
4mほど頭上にあるアケビ。
どうやって採るかと言うと、釣り竿の先に小さな鎌を付けている。
先が折れた釣り竿でも使い道はあるのだ。

2
今のところちょっと早くて、熟して割れてきたのはこれだけ。
その場で果肉を食べ、種をブーーッと吹き出すのが一般的。

皮は捨ててしまうが、それも食べられる。
今回は皮を食べ、果肉は焼酎漬け。

Photo
皮は肉を詰めたりして、焼いたり揚げて食べるのが多いようだ。
私は味噌炒めが好きで、ほんのりと苦みを残すのが良い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月28日 (火)

イワシの鮨

Dsc09168
昨夜は残り30匹ほどを刺身と鮨にした。
さらに酢締めを姿寿司に挑戦。

細かな料理はするが、鮨を握るのは上手くない。
それでも何とか形なりに出来た。

皮がどうかと気になったが、食べると全く気にならない。
家族もこれは絶賛。

次は尾頭付きの完全姿寿司に挑戦だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年9月27日 (月)

真鶴港でイワシ釣り

926_1
26日の日曜日。

ずっと仕事続きだったが、少し時間の余裕が出来てきた。
息子も同じ仕事場でずっと仕事続きだったが、これもまた一段落らしい。
午後、猫の餌でも釣りに行くかという気になり、慌てて支度をして出発。

3時半ごろ真鶴港に着くと、おや、イワシが釣れている。
爆釣というほどでは無いが、常に誰かに釣れている状態。
なにやら少し前から釣れだしたとかで、丁度良い時間に行ったのかも。

926_2 926_3
イワシは全く考えていなかったが、2年前に買った安サビキは持っていた。
コマセは持たない主義なので、サビキだけで誘い釣り。
群れが来ると直ぐに釣れだし、久々のブルブル感触。

今回は息子が魚皮サビキで私がスキンサビキ。
どっちが釣れるかと競ったが、息子が2匹に対して私は1匹。
竿や重りを変えたりしたが、結果は変わらない。

1時間ほど経った4時半頃、雨が降り出す。
コマセを撒いて釣っていた人が帰り出すと、とたんに群れが来なくなる。
もう少し粘ったが、5時過ぎに終了。

926_4 926_5
サイズは15~16㎝のマイワシが殆ど。
約1時間の釣果は60匹ほどで、息子が40、私が20か。

926
マイワシは脂がのり、刺身となめろうは旨かった。
それでも塩焼きにすると、もう少し脂が欲しいところ。

取りあえず昨夜は半分を調理。
今夜は残りを酢締めにしようか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年9月26日 (日)

ついでにキノコ探し

925_1_2
昨日の午前中は台風の影響で大風。
午後は風も治まり、未だ満開前の彼岸花が咲く震生湖辺りを探歩してみた。

とは言っても今回の目的は別にあり、キノコ探しは歩きながらのついで。
その話はまた追々に。

キノコ探しの方は、前日までかなりの雨が降っていたのに乾き気味。
それでもまあまあ出ていたが、食べるほどのキノコは無い。
猛暑の影響なのか、夏前に見られるキノコが多かった。

925_2 925_3
左:ガンタケ  右:テングタケ

925_4 925_5
左:ヒイロベニヒダタケ  右:ツルタケ

925_6 925_7
左:アメリカウラベニイロガワリ?  右:ニオイコベニタケ

925_8 925_9
左右:不明菌

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月24日 (金)

百薬の酎 No.21~No.23

No21 No21_1
No.21 アカメガシワ  効能:胃酸過多 胃潰瘍 胃癌 十二指腸潰瘍など。
苦みと渋味が強い。  ×

No22 No22_1
No.22 ササ  効能:糖尿病 便秘 口内炎など。
中国茶のような?  △

No23 No23_1
No.23 ハナイカダ  効能:下痢など。
松茸のお吸い物のような?  △

◎ 作る価値あり  ○ 作ってみるべし 
△ 薬酒だからこんなもの  × 効能を求めるなら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月22日 (水)

百薬の酎 No.17~No.20

No17 No17_1_2
No.17 ムラサクツメクサ  効能:便秘 咳・痰 強壮など。
干し草のような香りと味。
美味しくはない。 ×

No18 No18_2_2
No.18 シロツメクサ  効能:便秘 咳・痰 強壮など。
ややマイルドだが、美味しいとまでは言えない。 △

No19 No19_1
No.19 ツユクサ  効能:下痢 心臓病 むくみ 風邪など。
おとなしい味だが、やや渋味あり。 △

No20 No20_1
No.20 ホタルブクロ  効能:?
消臭剤のような味。 ×

これで二十薬。
百薬へはまだまだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月20日 (月)

彼岸花は

920
昨年もその前も、今日辺りは彼岸花が満開していた。
今年は猛暑のせいか、少し遅いみたいだ。

920_1
一部には咲いているところもあるが、近くの公園では大半がこの状態。

920_2
キノコは乾いたカラカサタけの仲間が少し。

予報では今週半ばから涼しくなると言う。
そろそろ釣りもしたくなった。

明るい内にカワハギを釣り、暗くなったらカニを掬う。
イメージは出来上がっているが。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月18日 (土)

久し振りにキノコ探しを

1
先日、2日ほど雨が降り、里山も適度に湿ったのではないか。
昨日、少しばかり時間を見て、震生湖を半周ほど探歩してみた。

2 3
左:アイタケ   右:オオミノコフキタケ

4 5
左:ニガクリタケ   右:ツノマタタケ

6 7
左右:不明菌

また残暑がぶり返したが、ヤブランが咲く林下は涼しく気持ちが良い。
なのに森林浴を味わうことなく、あまり熱心に探さず少し足早に歩く。
何故なら、立ち止まるとヤブ蚊が凄く多いからだ。笑

8 9
左:ヒグラシ   右:タマムシ

暑い暑い夏も、彼岸になればさすがに秋だ。(まだ今日も暑そうだが)
キノコ探しや薬酒用の果実も採りに行きたい。
仕事もほどほどに忙しいが、少しは時間を作って行くことにしよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月16日 (木)

ヤマボウシ

Dsc08957
公園の街路樹ヤマボウシ。
果実は熟してきたが、採る人はいない。

Dsc08953
実っている数も少ないから、気がつかないこともあるだろう。
さらに、知名度も低いのかも。

Dsc08965
取り立てて甘くなく、ほどよい酸味で奥ゆかしい味。
採れた量も少ないので数個を食べ、残りは百薬の焼酎漬け。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月14日 (火)

クズの花を食べる

Dsc08979_2
日曜日の夕方、久し振りに外を探歩。
猛暑続きではあったが、季節は確実に秋。

ススキの穂も出、山萩やクズの花も咲いている。
秋の気分を肌で感じる・・・
と、いうつもりではなく、これらを探すのも百薬の酎計画の一環。

クズは生薬として根を使うが、根まで掘るのは面倒。
薬効があるかどうかは分からないが、焼酎には花を漬ける。

ついでに、その花も食べよう。

Dsc08986
食べるなら天麩羅が良いが、他に揚げるものも無いので今回は三杯酢。
それなりの味と香りがあるが、わずかに渋みと苦み、モサモサとした食感。

モサモサ感は蕾の方みたいだ。
食べるなら咲いた花びらが良いか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月12日 (日)

百薬の酎 No.14~No.16

Photo Dsc08937_2
No.14 ヒルガオ  道ばた、垣根などに自生。
効能:利尿・疲労回復・糖尿病など。

やや焦げ臭い香りがするが、甘みも感じる。
甘みはあるが美味しくはない。 ×

Photo_2 Dsc08940
No.15 カナムグラ  荒れ地などに大繁殖。
効能:利尿:解熱など。

干し草のような香りがして、マイルドな味。
マイルドではあるが美味しくない。 ×  

Photo_3 Dsc08941
No.16 ヤブガラシ  何処でも生えている雑草。
効能:打撲傷・ねんざ・腫れ物など。

これといった主張はないが、あえて言えば優しい味。
それでも美味しくはない。 × 

この3種をブレンドしたのも飲んだが、美味しくないのは変わりなかった。
100種類のためには止むを得ないが、あえて作るほどではない。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月10日 (金)

和菓子を食べる

Dsc08947
それがどうした?
と、言われそうだが、私は菓子類を食べる習慣が無い。
甘くない、せんべい類でも食べない。

この菓子は先日のお客様から頂いた。
息子の知人でもあり、折角だから食べてみることにした。

このような菓子を食べたのはいつのことだか?
全く思い出せない。

脳の活性化には糖分が必要だそうだ。
我が脳も歳を取り、少々鈍くなりつつある。
ここらで食べてみるのも良いかも知れない。

と、食べてみたが、美味しく感じたのは自分でも以外!
やはり、体が求めてきているのかも?

でも、1個で十分。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 8日 (水)

久々の雨

Dsc08932
この前の雨はいつだったか思い出せないほど、しばらく降っていない。
公園も里山も、行ったとてキノコは期待できない。

そこに、今日は朝から待望の雨。

Dsc08929
しかし、待望とは言え台風の接近で、大雨洪水雷注意報が出ている。
午後から夜には警報に変わるかも知れない。

ほどほどに何度か降ってもらえないものか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 6日 (月)

サフランを植える

Dsc08916
釣った魚や貝でブイヤベースを作る。
今年はそれを作ってみようと思っていたが、サフランは高い。
ならば、これもまた自分で採取してから作ることにした。

待つこと数ヶ月。
やっとサフランの植え付け時期が来た。
球根はホームセンターで10球298円で売っていた。(398円だったか?)

およそ2ヶ月で花が咲くという。
雌しべを採集するのが楽しみだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 4日 (土)

百薬の酎 失敗作

Dsc08914
No.14~16になるはずだった海藻酒。

ホンダワラ・ハバノリ・ワカメは、春に採って乾燥させておいたものだ。
それを焼酎に漬けて1ヶ月。

いずれも焼酎の匂いはなく、まろやかで昆布のような味がする。
ここまでは○印。

しかし、しょっぱい!!!

それもそうだ。
海から採ってきて、真水で洗わずに干していたものだから。

甘い酒はあるが、塩味の酒はあるのか?
そう言えば、聞いたことがない。

さてこの酒、どうしようか?
昆布出汁みたいだから、料理にでも使おう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 2日 (木)

雨はいつ?

Dsc08899
観測史上最高の平均気温だとか。
何度か雨が降ればそこまで行ったか?

この前の雨は、いつ降ったか全く思い出せない。
菜園も水を撒かなければカラカラの状態。
そのせいか、ミョウガの出が悪い。

Dsc08901
こっちは赤シソなのに、赤いのは上部だけ。
下の方は色が抜けたのか青シソだ。

この先1週間はこの状態とか。
山間部の雷雨や、都心のゲリラ豪雨もなさそう。

毎年、9月に入って雨が降ると、ラジオから流れる曲。
太田宏美の9月の雨はいつ聴けるのだろう。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »