« 藤花酎 | トップページ | 薬草探し »
コロコロと、まさに馬糞のようなバフンウニ。北国の高級エゾバフンウニとは違い、ほぼ何処にでも生息するB級品。
B級品ではあるが、ウニはウニ。
小さくて身を取り出すのは根気がいる。
30分かけてこのぐらい。この後塩水で洗って完成。
味は濃厚で旨い。
私の目から見ると、磯では珍しいものではない。潮が引いていればいつでも採れるのだが、面倒なのであまり採らない。一般には、以外に知られていないのではないか?
今週末の海行きは休み。さすがに4週も続けて行ったおかげで、少々飽きてきた。
2010年7月31日 (土) 09時49分 磯遊び | 固定リンク Tweet
先々週真鶴に行ったときに、 ヨットハーバーのところから磯に降りてみました。 直下に降りた程度でしたが、 ムラサキウニの小さいのが沢山いました。
バフンウニの成長後の大きさは写真位なのでしょうか?
投稿: OKNO | 2010年8月 1日 (日) 07時57分
潮が引いたとき、もっと左の磯へ行ってみましょう。 今産卵期のムラサキウニよりバフンウニがお奨めです。 手に持ったものより、もう少し大きくなるだけですね。 浅いところでは手に持ったのが普通で、大きいのは少し深いところです。
投稿: シーガルハウス | 2010年8月 1日 (日) 09時39分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: バフンウニ:
コメント
先々週真鶴に行ったときに、
ヨットハーバーのところから磯に降りてみました。
直下に降りた程度でしたが、
ムラサキウニの小さいのが沢山いました。
バフンウニの成長後の大きさは写真位なのでしょうか?
投稿: OKNO | 2010年8月 1日 (日) 07時57分
潮が引いたとき、もっと左の磯へ行ってみましょう。
今産卵期のムラサキウニよりバフンウニがお奨めです。
手に持ったものより、もう少し大きくなるだけですね。
浅いところでは手に持ったのが普通で、大きいのは少し深いところです。
投稿: シーガルハウス | 2010年8月 1日 (日) 09時39分