カワハギ調査
梅雨が明け、夏空に変わった。
今週もまた海へと、無料の西湘バイパスを走る。
梅雨空ならカワハギ釣りと思っていたが、真夏のカンカン照りでは釣りたくない。
初泳ぎでカワハギがどれだけ居るのか確かめてみる。
写真では穏やかに見えるが、泳いでいたときは波があり、風もやや強かった。
水はやや濁り、水温はやや冷たく感じる。
水面からは何も見えないが、果たしてその中は・・・
まずは水面そこそこに、10センチ前後のウミタナゴがわんさか。
その下にはベラ類もまた多く見られる。
次に目につくのはハコフグ、30センチぐらいのアイゴも多い。
さらにタカノハダイが以外に目につき、かなりの大型も珍しくない。
あんなにいるのに、以外に釣れないものなんだな。
さて、カワハギは?
いました!!!
群れてはいないものの、ぽつりぽつりと目につき、ゆっくりと優雅に泳いでいる。
1時間ほど泳いでみた中でおよそ10匹以上で、中には30センチほどの大型も。
(水中メガネでは大きく見える。笑)
はたして釣りとしては、1時間に見た10匹以上は多いのか少ないのか?
同じ個体もいただろうし・・・
こちらは私と目が合ってしまった不幸なパウル君。
カワハギ調査の他、今日の本命だったのだが見つけたのは1匹だけ。
他に良型のショウジンガニ3匹も手掴みしたが、バケツに入れて逃げられた。
| 固定リンク
コメント
海の中を覗きたいと良く思います。
堤防の下や投入したカニ籠の廻りなど。
魚は結構いるのに、さすがに釣りは難しいようですね。
以前、水中カメラを検討したことを思い出しました。
投稿: OKNO | 2010年7月19日 (月) 16時48分
今年は水中カメラを買おうと思っていたんです。
でも5月6月と、仕事が忙しくなかったものですから諦めました。
来年の楽しみです。
魚はいっぱいいるんですけどねえ。
選んで釣るとなると・・・
投稿: シーガルハウス | 2010年7月19日 (月) 16時57分
タコいいですねぇ~。美味しそう!
今日、うちは番場浦海岸に行ってきました。
どんな味がするのかとカメノテをなんとか剥がそうと格闘していたら、
うちの日よけテントが携帯とメガネを乗せて風で数十メートルふっ飛ばされ
崖下の雑草のジャングルの上に乗っかってました
一時間ほど全身をトゲに刺されながら探しましたが携帯だけが見つからず・・・。
近々草刈り機かカマを入手してまた来ます orz
投稿: こはるびより | 2010年7月19日 (月) 23時51分
そりゃ大変!!
雨が降らないうちに見つけなきゃ。
私はビーチパラソルに紐をつけ、石に縛り付けています。
飛ばない工夫は必須ですねえ。
タコは美味しかった。
今日UPです。
投稿: シーガルハウス | 2010年7月20日 (火) 09時27分