昨年秋、食べるつもりでいたらそれきり生えなかった。
食べられると記してある図鑑はないが、少なくとも毒は無いようなのだ。
ネットではわずかに、美味しくないというのがある。
毒が無いなら食べてみよう。
柄は硬いので、カサの部分だけを食べることになる。
キノコの味自体を確かめるため、油で炒め、醤油を少しだけで調理。
噛むとシャキシャキ感はあるが、それほどはっきりしたものではない。
好んで採らないような普通の天然キノコの味で、美味しいとは言えない。
かと言って不味い訳でもなく、メインの他の具としては良いだろう。
次は汁物で出汁が出るか試してみよう。
コメント
見た目はとても美味しそうなキノコですね!
私はキクラゲくらいしか判るキノコがないので
色々試されているのをみると羨ましくなります。
もしも震生湖でお会いした時には少し、教えてください(笑)
私も先週土曜日に震生湖に行きましたが、カブトムシの
住みそうな木の根元は掘られて穴だらけになり、
せっかくキノコの生えそうな倒木はことごとく裏返されて
いました。とても残念ですね。
カブトムシを探すなとは思いませんが、
環境に影響を与えていることに気づいて欲しいです。
それとも業者が掘るのか・・・?
投稿: こはるびより | 2010年7月 1日 (木) 21時30分
色々なマイナーキノコを試食していますね。笑
一見して判断できるキノコは少ないですねえ。
判断しがたいのは時間をかけて調べているんですよ。
何度も実物を見て、図鑑やネットと比べてみたりして。
震生湖は穴だらけですね。
朽ち木も割られたりして酷いものです。
因みにこのキノコは日曜日に採ったんですよ。
キノコを見るなら、公園の周回コース脇がいいですよ。
テニスコートと、プール南側が特にお奨め。
テングタケがいっぱい出る兆しと、ヤマモモもあります。
今日、雨が降ると理想的ですが・・・
投稿: シーガルハウス | 2010年7月 2日 (金) 09時43分
震生湖に行ってきました。
昨日の雨で今日は色々見られそうだぞと期待はして
いましたが、カサが濃い緑色のやつとか薄ピンクの
やつが生えていました!
真っ白いやつも生えていましたがドクツルタケ?のような
気がして写真だけ。
ただ、どれもだいぶ大きくて虫食いが多かったです。
何本かサンプルに採ったのでこれから調べてみようと
思います。
もうちょっとしたら公園も見に行きます。
投稿: こはるびより | 2010年7月 4日 (日) 07時39分
昨日雨が降りましたから、かなり出ていると思いますよ。
よーーく探してみて下さい。
かなりの種類が見つかるでしょう。
震生湖で白いキノコはほぼドクツルタケです。
姿は美しいけどねえ。。。
投稿: シーガルハウス | 2010年7月 4日 (日) 09時12分