« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

山椒の新芽

1
山椒の芽が伸びてきた。
この山椒は2年前、知人から実がなると言われて貰った。

だが、昨年は実がつかなかった。
今年はどうだろうか?

Photo
今年最初の山椒の芽を、カレイの煮付けにのせる。
美味い・・・が、今ひとつ。

やはり、味わうならカレイではなくカサゴでありたい。
自ら釣り上げたカサゴでなくては。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

キクラゲ

Kikurage_1
朝、仕事場に向かう途中、昼飯は何にしようかと息子に聞く。
冷凍庫にある蕎麦・うどん・ラーメンの内どれか。
じゃぁ、ラーメンでも食おうかとの答え。

Kikurage_2
ならばと、公園の裏で途中下車。
お目当てはキクラゲ。

伐採木や剪定枝を山積みにしてあるところがポイント。
一度見つけておけば、しばらく生え続けるので重宝だ。

どちらかと言えばアラゲキクラゲの方が好みだが、無いものは仕方がない。
かなり生えているが、必要な分一掴みほど採る。

Kikurage_3
そして昼食。
肉と軽く炒め、豚骨ラーメンにたっぷりと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

桜の下に

Amigasatake_1
桜が開花したとたん、雨が降り冬のような寒さ。
やっと晴れてきたところで、近くの公園へ寄ってみた。
お目当ては桜ではない。

Amigasatake_2
その下に生えるトガリアミガサタケ。
いつもの場所に、開花と同時に出ていた。

Amigasatake
忙しいさなかに立ち寄ったので、じっくり探す時間はない。
ポイントのみ確認したところ、3㎝から最大8㎝ぐらいが5本ほど。
小さいのばかりで食べるには物足りない。

丁度良い時期に2日も雨が降った後だ。
出るところには出ているはず。
しっかり探せば必ず見つけられますぞ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

菜の花の浅漬け

1
1月から咲いている菜の花。
摘んでも摘んでも脇から生えてきて、長いこと楽しませてくれる。

昨年はアブラムシがわんさかついていたが、今年は全くついていない。
これはミカンの皮の効果か?

Photo
週に一度は作る浅漬けは、さっと熱湯に通し冷水で冷ます。
市販の浅漬けの素を入れ、冷蔵庫に数時間。
仕事の合間に作り、夜食べる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

故郷を後に40年

Sake
先日、また歳の数を重ね、計58となった。
気分的にはまだ48位なのだが、現実は後2年で還暦と言われるらしい。

還暦などと言うと、いかにも老人というように聞こえる嫌な単語だ。
しかし、嫌に聞こえるのもそれが現実味を帯びてきたからか。

還暦のことより、故郷を出てから丸40年だ。
18歳の丁度今頃、一人上野行夜行列車に乗って故郷を後にした。

青森駅で見送ってくれたのは姉と叔父2人。
差し入れは缶ビールとつまみ。(18なんだけど)

4人掛けの座席を一人で占領して眠りにつくも、なかなか眠れない。
故郷を離れる寂しさ・・・ではなく、寝心地が悪かったからだ。笑

40年前なのに、この時のことは数年前のように思い出せる。

なのに、生家を出たときのことは良く思い出せない。
親と何を話したのか、さっぱり思い出せない。

などと、長男夫婦から貰った酒を酌みながら次男に話す。
こんな事を言うことがまた、歳を取ったという証拠か。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

チンゲンサイ

1
見た目はとてもチンゲンサイに見えない。
最初に出てきた蕾を採ると、脇からどんどん出てきてこのような姿になる。

2
こちらは種取り用の花。

3_4
冬の間は成長が遅いので、春になってからの蕾を食べるのが目的。
花を咲かせ種を作るために、今エネルギーは最大であろう。
当然、栄養価も最大ではないだろうか?(と、信じて食べる)

Photo
この日は八宝菜風。
免疫力が上がる?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

アサツキ

Dsc07341
白身魚の刺身に添えようと植えたアサツキ。
丁度今頃食べられるように植えたのだが、肝心の白身魚が手に入らない。

もちろん買うのではなく、釣った魚を刺身にする。
カサゴやムラソイ、あわよくばメバルかカワハギ、百歩譲ってベラ・メジナ。
薄造りでアサツキをはさみ、ポン酢ともみじおろしで・・・

しかし仕事が忙しく、釣りになどとうてい行ける状態ではない。
行けたとしても来月初め。
そのころには育ち過ぎか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

ふきのとう

Fukinotou_1
この辺りでは、ふきのとうの人気は高いようだ。
毎年、先客に採られた後を探す羽目になっている。
もっと早く行けばいいのだが、3月は仕事の都合で遅くなる。

先日、やっと時間を見つけて行ってみたら、どうしたことか採られた形跡がない。
ここ2週続けて週末が雨だったからか?

Fukinotou_2
咲きすぎているが、このほうが量があって良い。
取りあえず、さっと水煮。

Fukinotou
その後、味噌で炒めるのと煮浸し。

今回は多めに採れたので、水煮の分半分を冷凍。
しばらくは苦みを楽しみ、冬の間に溜まった毒素を抜こう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

シコイワシ

1
ヒコイワシが訛ってシコイワシか?
どっちでも良いけど、カタクチイワシだ。

毎週木曜日、近くの地場産野菜売り場での漁港直売。
10時から30分ほどで売り切れるので、忙しい時は行けない。
丁度昨日は時間があったので行ってみたが、めぼしい魚は無かった。

知人が言うには、指が太いので手で捌くのが実に面倒なのだそうだ。
ならば、簡単に調理できるのだと実演。

2 3 4
まず包丁を骨の部分で止め、そのまま横へこそげ取るように移動。

5 6 7
反対側も同じように。
これを見た知人は、目から鱗だと言っていた。笑

8 Photo
捌いたら何度も水洗い、100回洗えば鯛の味だ。

最近の釣り人には、オイルサーディンが流行っているようだ。
でも私は刺身と酢締め!!!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

ハバノリ

Habanori_1
海藻はあまり詳しくないが、これがハバノリだそうだ。
以前からそうだろうと思っていたところ、この前磯で会った人に教えて貰った。

Habanori_2 Habanori_3
今年は昨年よりずっと多く生えているが、時期としては終わりだそうだ。

Habanori_4 Habanori_5
採るのは容易いが、取りあえず少しばかり採って乾燥。
乾燥させると少なくなり、もう少し採れば良かった。

Habanori_6
乾燥させたハバノリを軽く炙ってご飯にのせ、醤油を少し垂らす。
抜群に美味いわけではないが、独特の味わいと磯の香り。

以前食べてみたことはあったが、もっと遅い時期。
硬くて美味くなかったのでそれっきりだった。

来年はもっと早く採ろう。
寒さに負けず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

久しぶりに磯へ

Manaduru
水曜日、所用で小田原方面へ出かけた。
そこまで行ったらついでに海だ!と真鶴の磯へ。

丁度大潮の引き潮時だ。
釣りを楽しむ時間はないが、海藻と貝を拾うぐらいなら出来る。

Manaduru_1 Manaduru_2
浅くなった所を良く探すとワカメ(左)はあるが、これは慣れないと判らない。
アカモク(右)は何処でもあるが、柔らかくヌルヌルしているのが良い。
少し育ちすぎのようで、葉先の方を選ぶ。

Manaduru_3 Manaduru_4
貝もゆっくり探したいところだが時間がない。
マツバガイとクボガイを少々拾い、晩酌を楽しんだ。

釣りはもう少し先か。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

ノカンゾウ

Dsc07232_2
暖かくなると山菜・野草の季節だ。
ノカンゾウも一番早い部類で、気がつくと随分伸びていた。

Dsc07251
少し伸び過ぎかと思ったが、案外柔らかく春の野の味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

3月は春

Kuzuha
2月は忙しく、散歩することさえ出来ないほどだった。
(寒いという理由もあったが)

月が変り、仕事も一段落。
散歩する程度の余裕も出来、公園を一回り。

Kuzuha_1 Kuzuha_2
さすがに春を感じさせる花が咲き、水たまりにはオタマジャクシも。
(上の花はダンコウバイ)

Kuzuha_3 Kuzuha_4
この冬は全くダメだったキノコだが、シイタケが2個とエノキタケが1個。
味噌汁分にしかならないけど、久しぶりに採れたことに満足。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »