« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

海へ行こうにも

Dsc07227
やっと仕事も一段落し、この週末は久々に海へ・・・

と思っていたところに雨。
おまけに津波警報。
今頃は海に近づくことさえ出来ないだろう。

思えば50年前の津波。
生家は波を被るほど海に近い場所に建っていた。
が、どのくらいの津波が来たのかは全く覚えていない。
陸奥湾内だから大した影響は無かったのだろう。

津波を恐れるより、潮が退いた思い出が残る。
普段の大潮よりずっと深いところまで潮が退いた。

警戒はしていたのだろうが、避難はしなかった。
それどころか、潮が退いた磯でウニやアワビを探していたくらいだ。
石の下には魚が逃げ遅れ、手掴みできたのも思い出す。

当時8歳。
もう少し覚えていても良いはずだが、せいぜいこの程度。

予測では後30分から1時間。
大津波警報ではあるが、被害のないことを祈る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

蜂酎

Dsc07192
久々に酒の話し。

昨年秋、軒下に巣を作っていたアシナガバチ。
幼虫を焼いて食べたりしたが、焼酎にも漬けた。

少しずつ捕らえては漬けるつもりだったが、突然スズメバチが出現。
巣はあっと言う間に全滅。

Dsc07194
幼虫と成虫10匹ほどだが、漬けてから4ヶ月。
それでもほのかに色づき、それなりの香りと味がある。

知人がこれを一口呑み、幼虫を1匹囓ってみた。
旨い!これは効きそう!!だとか。

何に効くんだか?笑

後述:百薬の酎 No.2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

大根のピンツィモーニオ

Daikonn_2
細川亜衣著の料理レシピ30Themes、この本の、表紙の印刷を手がけた。
全30冊計300のレシピは洋風がほとんど。
和風簡単料理の私には参考になるのが少ない。

それでも、“009冬の夜更け”の中に、これなら直ぐに出来るという一品。

Daikonn_1_4 材料
取れたての大根・柚
Exオリーブ油・粗塩

大根は皮ごと柔らかい葉も大振りに切る。
Exオリーブ油、柚の汁、柚の皮のすり下ろし、粗塩をかけ、手でつまんでまぶしながら食べる。

なるほど、こんな食べ方もあるのか。
サラダ風で、私的にはいける。
ただ、柚が好きだから多めにしたが、少し多すぎた。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

里にも雪

Yuki_1
昨夜の雨が夜半に雪になった。
この冬初めて里にも積ったが、道路は異常なく普段通りに仕事場に着く。

雪に囲まれた生活は嫌だが、最初の積雪を見るのは気持ちが良い。
仕事に差し支えない程度だから。笑

Yuki_2
菜園のふきのとうに雪はよく似合う。
雪を被ったエノキタケも絵になるだろうが、探しに行く暇が無い。
もっとも今年は不作のようで、探してもあるかどうか?

さてさて、雪に洗われた清清良い空気を吸って、仕事に励むとするか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

餌くれ!

Dsc07134
このところ真冬の寒さで、雪雑りの雨が続いている。
雨の日、野良猫メジは何処で何をしているのか?

2日ぶりに表われた姿は少し汚れている。
腹が減っているのだろう、餌を手にからかうと威嚇してきた。

Dsc07141
餌の竹輪を少し囓っては、ライバル達を警戒して辺りを窺う。
少し前から最大のライバル“オザワ”は姿を見せない。
やれ安心と思いきや、オザワの代わりに別の野良猫が来ているのだ。

Dsc07143
そのライバル達も今日は何処へ行ったやら?
安心したか、ガツガツと喰らってはまた何処かへ行ったようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

糠豆乳

Dsc07131
以前、便秘対策で糠と牛乳を飲んでいることを載せた。
1週間に2・3回だったのが、5回になって効果あり。

それから暫くして、糠を糠のサプリと牛乳に替えてみた。
しかしこれは効果がなかった。

その後、牛乳を豆乳に替えたところ効果絶大。
替えてから3ヶ月あまり、ほぼ毎日という効果になっている。

仕事に忙しい毎日を送っているが、おかげで?体調も良い。
ただ、朝昼晩と3回飲まなければ効果が薄い。
ちと面倒。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

ヒメクルミ

Dsc07119
これは知人から貰ったヒメクルミ。

オニクルミの木は何処でも見ることは出来る。
が、このヒメクルミは滅多に見ることがないそうだ。

確かに、図鑑などで見ることはあったが、実際に手に取るのは初めて。
田舎生まれの知人だが、この地で見るのは初めてだったそう。

Dsc07121
少々小振りのこのクルミ、上手に割るとすっぽり実が抜ける。
と言うのだが、1個丸ごとすっぽり抜くのは難しい。
全部割ってみたが、完璧に抜けなかった。

木がある場所を教えて貰ったから、今年は拾いに行こう。
いっぱい拾って、完璧に抜く割方を見つけるぞ。

あ、その前にウイスキーだな。笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

カタツムリ?

1
肉の部分に注目すると、エスカルゴよりカタツムリっぽい。
この貝はモスソガイと言う。

2
故郷青森では一般的な貝で、市場で当然のごとく売られている。

らしいのだが、青森駅の直ぐ近くにあるのに市場に行ったことがない。
それよりも、故郷にすらろくに帰っていない。
前に帰ったのは母の葬式で10年前。

そう言えば、たぶん今日は親父の命日だ。
正確には昨日だったか今日だったか、はたまた明日だったのか?

なにしろ40年も前のことで、今頃だったよな・・・
と、思い出すだけでも良しとして貰おう。
先月の母の命日は、知人に言われて思い出したぐらいだから。

Photo
さて、昨年暮れに姉が送ってくれたモスソガイ。
この辺りで手に入ることはまずない。
全部食べてしまうのがもったいなく、冷凍にしておいたものだ。

久しぶりに、親や故郷を思いつつ酌む一献。
草葉の陰で見てくれてるか?
仕事、頑張ってます。。。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

鮭の干物

Photo
昨年暮れ、故郷の叔母が送ってくれた鮭の干物。
もちろん天然の鮭を、叔母自身が干したものだ。
暮れは他にも貰い物が多く、後でゆっくり味わおうと冷凍にしておいた。

1
もちらん届いて直ぐにも食べが、あまりの旨さに残しておいたのだ。
天然鮭の旨味が凝縮して、酒に合うことこの上なし。

この秋は是非とも自分で作ってみたいと思った一品。
この地方じゃ無理か?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

ふきのとう

1
立春を過ぎてからの寒さを余寒と言うのだそうだ。
余計な寒さかな?笑

昨日も今日も寒く、明日も寒いという。
今日は特に風も強く、体感温度はものすごく低い。
せっかくの土日(私には関係ないが)なのに、これでは出かけられないか。

3
そろそろふきのとうが出ているはずと、出かけたついでに寄ってみた。
何処よりも早く出る秘密?のポイントだが、数が少ない。

Photo
今回は2本だけ。
蕎麦の薬味でまた初物をいただく。

苦みが体の毒を抜くと言うが、これだけでは足りないな。
毒はたっぷり溜まっているだろうから。笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

菜の花

Dsc07037
立春だというのに、今朝はこの冬一番の冷え込みだったとか。

そんな真冬でも、このあたりでは菜の花が咲いているのは珍しくない。
正月前に花盛りという所もあちこちあるが、早すぎるのもどうしたものか。
北国生まれの私には、4月か5月が似合うと思うのだが。

Dsc07068
そんなことを言いつつ、我が菜園でも菜の花が咲いた。
この春?一番にいただく初物で、また寿命が数日延びるか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 2日 (火)

雪は山に

Dsc07052
昨夜は都心でも雪になり、わずか1㎝の積雪でも全国ネットで流れる。

Dsc07056
ここは神奈川県西部の山の麓。
雨が降ると山の方は雪化粧になるが、里に雪が積もることは少ない。

Dsc07050
ホームセンターではこんなのが売っていたが、残念でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »