« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月30日 (木)

コムラサキシメジ

Dsc05618
雨が降る度に、コムラサキシメジが生えていたところを見ている。
今朝も仕事場へ向かう途中に寄ってみると・・・

生えている生えている・・・
昨日あたりから出たような感じだ。

Dsc05619
このキノコは虫が付くのも速く、傷むのも速い。
ましてや今日は晴れて真夏の暑さになりそうだ。
この幼菌達はしっかり育つのだろうか?

Dsc05622
久々の天然キノコは、吸物にして昼食に鰻丼と味わう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

蜂の巣

Dsc05613
窓辺に小型のアシナガバチが巣を作っている。
大きさはソフトボールぐらい。

Dsc05616
すぐ近くにもう1個あり、こちらは握り拳大。

2年前、やはり窓辺に巣を作っていた蜂に刺され、えらい思いをした。
菜園の真上にあり、手入れをしているときも周りを飛んでいる。

Dsc056161
そろそろ退治をしなくては。
もっと早くする退治するべきなのだが、一つ理由があって大きくさせていた。

それは、この幼虫を食うこと。

2年前に刺されたときは食う気は無かった。
しかし、知人が是非食べてみろと言う。

次はと思い待っていたが、その年はそれっきり。
昨年は巣を作ったことが3回ほどあるが、いずれも小さいうちに居なくなった。

今年の巣は、幼虫を味わう程度には申し分ない大きさだ。
まだ腹の調子が今一つだが、回復したら食ってみよう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

暑い

Dsc05607

気象庁の発表ではとっくに梅雨が明けているが、実はまだ明けていないらしい。
そんなことはどっちでも良く、適度に雨が降ってくれたらいい。

昨日までぐずついた空模様が、今日は真夏の暑さ。
こんな日は泳ぎに行きたいところだが、相変わらず仕事がある。

数年前までは無理をしてでも仕事を片付け、翌朝早く海に行ったものだ。
が、最近はそうまでして行くことはなくなった。

昨夜もカニ掬いだけなら行く時間はあった。
ところが、行く気が沸いてこないのだ。

実は、少し体調が悪い。

悪いと言っても仕事に支障が出るほどではない。
何となく疲れがたまっているような気がして、少々腹具合が良くない程度だ。

腹具合が悪いときに、無理をしてカニや魚を獲ってきても美味くない。
ゆったりめに仕事をこなし、早く帰って体調を戻す事が先決だ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

鶏ハムを作る

Photo
このところずっと仕事が忙しい日が続いている。
忙しい時ほど別なこともしたくなるもので、その仕事の合間に調理なんぞしている。

今回は鶏肉でハムを作ることを知り、真似をして作ってみた。
出来映えは上上で、ハムがこんなに簡単に出来るのかと驚いている。

人それぞれ色々作り方は違うようだが、大雑把な作り方を。

1 2
鶏ムネ肉が良いのだが、今回はモモ肉を使用。
肉1枚に対して砂糖・塩各大匙1をまぶして半日から1日おく。
それを塩抜きするが、この加減が大事なようだ。

3 4
塩抜きした肉をラップでハムのように包む。

5 6
沸騰した湯に入れて火を止める。

7 8
蓋をして冷めるまでそのままにするだけで完成。

ちょっとラップがほどけてしまったのは、巻いたときがいいかげんだったから。
仕事中ですからと言い訳しながらも、結構良くできた。

今回はモモ肉を使ったが、ムネ肉でも十分出来る。
むしろムネ肉の方が安く、疲労回復にも他の肉より効果があるのだそう。

次はハーブやら何やらを入れて、好みのハムを作るのも良いか。
冷凍保存も可能だそうだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

空を見上げて

Dsc05568
朝から日食の報道ばかりだが、各地とも観測に適した空模様ではなさそうだ。

ここ秦野も朝から雨模様で、空を見ても太陽の姿は見えない。
10時頃には雨は止んだものの、曇り空でやはり太陽は見えない。

無理だなと思いつつ、仕事の合間に外へ出てみると・・・
薄雲の間から三日月模様の太陽が見える!

と、その時はカメラを手にしていない!
あわててカメラを持ち出すが、既に雲の中。

Dsc05571
それでも待つこと15分あまり。
何度か顔を見せてはくれたが、一瞬の時が多く辛うじて写したのがこの1枚。

この後雲が厚くなったのか、日食のせいかやや暗くなった感じ?
たぶん、雲が厚くなったせいだろうけど。

これ以前に、日食を見たのはいつのころだったか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

春菊の種を採る

Photo_2
これは枯れた春菊で、この種を採る。

1_2 2_2
冬から春にかけて食べた春菊を、2本だけ残しておいた。

3_2 4_2
これが種で、秋になったら植えるのだが、毎年植える時期が遅くなってしまう。
今年こそは良い時期に植えようと思うのだが、どうだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

さすが名人

090720_002051_m_l
これはタモ網掬いのライバル、min2名人から送られてきた写真だ。
昨日の夜掬ったというタイワンガザミは、甲羅の幅で最大14㎝だそう。

名人は籠などという姑息な手は使わず、ひたすらタモ網でのみ掬う。

090720_001504_l_2
圧巻はこっちで、なんと、70㎝を越すアナゴと、33㎝のヒラメ。
これもタモ網で掬ったのだそうだ。

昨夜は広範囲に探ったそうだが、それにしてもアナゴとヒラメまで掬うとは・・・
因みにmin2名人は、まだ若い魚食系女子だ。(1.5人の子持ちだが)

恐るべき腕前だといつも感心するが、この夜は一家での共同作業だったと言う。
小さな子供はバケツを持って歩き、カニ2匹とヒラメは、ダンナと二人で掬ったそう。
(ダンナは他にガザミと20㎝のメジナも釣っている)

帰ってアナゴとヒラメの刺身は美味かったそうである。

そりゃ美味いに決まってる・・・ぼそっ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

遅かりし

Dsc05540
このところ忙しく、近くの公園さえも行く暇がなかった。
やっと今日から、少しばかりなら時間が取れるようになった。

昨日都合良く雨が降ったので、何か出ているかと公園を半周。
しかし、期待に反して何も出ていない。

半周だけの最後の所。
毎年コムラサキシメジが出るのだが、今年はまだ出ていない。

Dsc05544
と、腐ったコムラサキシメジ(おそらく)の群生!

Dsc05543
確か、3日ほど前にも雨が降ったか?その時に出て、昨日の雨で腐ったか?

昨年は出るには出たが、少なくてがっかりしていた。
今年はやっと出たと思ったらこの有様で、少し大振りだったのがなお残念。

なかなか都合良くいかないものだが、仕事が忙しかったのだから仕方がない。
次はまた出るのだろうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

シマメノウフネガイ

1
オニヤドカリが入っていたサザエの殻に、別の貝が付着。
この貝はシマメノウフネガイと言って、2~3㎝ぐらいの大きさ。

2
剥がした写真だが、食べるのが目的なので表からの写真がない。笑

Photo
身はするりと抜けて食べやすく、何と例えたらいいか判らないが、意外に美味い。
小さくて、これだけを集めるのは漁業者でもなければ難しいだろう。
おまけで味わうのが良い。

さてまた週末、相変わらず仕事が忙しく、海にも山にも、公園さえも行く暇がない。
先立つものがあってこそ遊びも楽しい。
その軍資金稼ぎに精を出そう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

スルメ

Dsc05468
先日、肉厚の立派なスルメを頂いた。

スルメと言えば若い頃、スナックなどでのつまみは”あたりめ”が定番だった。
今でも時折食べるが、そもそもスルメ自体を買わなくなった。
食べるときは頂き物が多い。

まずはあたりめでも食べたが、肉厚で味は濃厚。
上等なスルメはさすがに旨い。

しかし、噛む力が衰えているのか、少し硬く感じる。
しかも、翌日顎が痛い。笑

Dsc05473
喜んで食べるのは息子で、家人も旨いのだが硬いと嘆く。
ということで柔らかいスルメ料理をと、松前漬け風にしてみた。

作り方はいたって簡単。
一晩水で柔らかくしたスルメを刻み、刻み昆布と醤油垂れに漬けて2~3日。

醤油垂れは、醤油・煮きり酒・煮きり味醂・砂糖、他はお好み。
市販の刻み昆布を使ったが、とろみが出る刻み昆布が良い。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

餌を獲る野良猫

Dsc05482
子猫を最後に見たのは隣の果樹園で、見えなくなってしばらく経つ。
やはりその辺りで居なくなったのか、親猫はその後ずっと果樹園の居る。

最近、餌を与えても直ぐにガツガツ食うことがない。
かと言って、餌が要らないわけでもなさそうだ。

Dsc05488
餌は朝と夕方の2度与えているが、その間に昆虫やトカゲなどを食べているらしい。
写真は何かを見つけて飛びかかるところ。

Dsc05489
この時は失敗に終わったが、何度か食べているのを目撃している。
野良猫は野良猫らしく、逞しく生きてほしいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

キノコ探しは?

Dsc05476
近くの公園に隣接している野球場では、高校野球の予選が始まった。
仕事で納品の帰りの光景。

いつもはこの辺りを一回りしてキノコ探しをする。
雨の後ならたとえ仕事は忙しくても、30分ほどだけでも探してみる。

ここ2~3日、曇ってはいても雨は降っていない。
一回りしたとて、見つけるのは難しいだろう。

次の雨の後まで、仕事仕事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

ゴマダラカミキリ

Dsc05389
子供の頃、好きな昆虫はゴマダラカミキリだった。
カブトムシもクワガタムシも少なく、甲虫らしいのはカミキリムシだけだったのかも。

Dsc05390
この虫は害虫だそうで、果樹を枯らすのだそう。
菜園のスグリの木に止まっていたが、追い立てるよりもまずは懐かしく眺める。
が、写真を数枚撮っただけで飛び去ってしまった。

ネットでカミキリムシを調べていたら、カエデの木に取り付いたというのもあった。
根元に穴を掘り卵を産むと、幼虫がその木を食べる。
住み着かれた木は元気を無くし、枯れることもあるそうだ。

そう言えば戸川公園のカエデの木の中には、早くも紅葉しているのがある。
あれはカミキリムシが住み着いているのだろうか?
今度行ったらよく見てみよう。

この週末も忙しい。
カニを食いたくなってきたが、当分行けそうにない。

先週土曜日の真鶴港には、タモ網を持っている人がいっぱい居たそうだ。
と、体調が戻ったmin2さんから便りが届いた。

狙っている人が多い中でも、しっかりタイワンガザミをGETしているのはさすがだ。
今日もまたmin2さんは行くのだろうか?
カニの絶滅が心配である。笑

(小さいのと、卵を抱いたメスガニは逃がしてあげてるそうです)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

ツチグリ

Dsc05181
このキノコは、2週間ほど前に近くの公園で見たツチグリ。
胞子も出して、雨に打たれて枯れるところ。

食べられるわけでもないと、今まではあまり興味がなかった。
しかし、まめしばさんからコメントをいただき、まめだんごを調べてみたら・・・

このキノコの幼菌が食べられ、しかも高級品らしい。http://blog.livedoor.jp/westvleteren/tag/%A5%C4%A5%C1%A5%B0%A5%EA

“ツチグリ 幼菌  まめだんご” で検索すると色々ある。

どうも、梅雨時あたりに発生するようだが、ここではもう終わったか。
それより、幼菌は何処に生えているか全く分からない。

これからは成菌を見つけてしっかり場所を覚え、来年の楽しみにしよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

ミヨガの葉

1
お得意様が、ミヨガが好きなので株を分けて欲しいと言ってきた。
お得意様もミヨガの新芽を食べるのは知っていて、それを食べたいと言う。

そこで、ミヨガの新葉(と言うか?)も食べられると教えてあげる。

2
採るのは先っぽの巻いている部分を抜く。
これを細かく刻むと、ミョウガの子には負けるが十分香りはする。

Photo
暑い日は冷たい味噌汁に浮かべると、汗が引き食欲が増す。

ミヨガの子は夏の間の一時しか収穫できないが、これは春から秋まで可能だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

テングタケを植えてみた

1
近くの公園でテングタケが群生していて、成長記録を写真に撮ろうと思っていた。
しかし、仕事が忙しくなったので頻繁に見に行くことは出来ない。

ならばと、幼菌を土ごと持ってきて植えてみた。
上は持ってきた日の夕方。

2
翌日朝。
柄が伸びてきて、これは楽しみと仕事中に何度も霧吹き。

3
その日の夕方。
さらに伸びてきたのが分かるが、翌日からはこのままだった。

やはり野におけ・・・かな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

子猫は何処へ・・・

Dsc05224
仕事場の傍で寝転んでいる野良猫。

2週間ほど前、子猫を連れてきて餌を食べさせていたが・・・
その2~3日後から、子猫の姿が見えない。

実は子猫は4匹いた。
餌を食べにきた子猫は一番成長が早かったのだろう。

他の3匹は、姿は見えるものの近づくそぶりはなかった。
それでもいずれ、こぞってくるかと少々憂鬱気分でもあった。

しかし突然、4匹とも姿が見えなくなった。

Dsc05381
姿が見えなくなってしばらく、親猫は時折、子猫を探すような鳴き声をしていた。
何とも悲しげな鳴き声に聞こえたが・・・

この前子猫のために釣ってきたネンブツダイ。
居着かれると困るという気分も何処かへ、少々気落ちしながら親猫に与える。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

キクラゲ

1
昨年は公園でキクラゲがたくさん採れた。
特にこの柔らかい方のキクラゲが多かったのだが、今年はあんまり採れない。

2
食べるには硬めのアラゲキクラゲが好きだが、これもまた今年は少ない。
原因は、キクラゲが生えていた伐採木が片付けられてしまったから。

昨年は乾燥保存するほど採れたのだが、今年は行くたびに1食分がせいぜい。

Photo_2
ここ数年、外食をすることは極端に少なくなった。
冷やし中華には海のクラゲが定番だが、今はどうなのか?

私は本物のキクラゲ?をたっぷりのせて冷やし中華を味わう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

この週末は

Dsc05321

今週に入ってから急に仕事が忙しくなってきた。
先週のカニが旨かったのでまた獲りに行きたいが、しばらくは行けそうにない。

写真は前回釣ったメジナ。
猫の餌になる予定だったが、私の餌になった。

これからのメジナは少し癖が出るので、洋風に調理するのが良い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

テングタケがニョキニョキ

Dsc05347
近くの公園では、テングタケばかりがニョキニョキ生えている。
この一角だけで30本ほど。

茹でて塩漬けにすると毒が抜けて食べられるが、それほど美味しくなかった。
今年はそこまでして食べる気はしない。

Dsc05345_2
隣の一角ではミニだるまのような幼菌が10数個。
撮影は昨日の午後で、今日はこの幼菌も大分大きくなっているだろう。

都合の良いことに雨模様が続き、成長具合の定点観察には都合が良い。
しかし、嬉しいことに仕事が忙しくなり、頻繁に観察はしていられない。
気になるが、仕事に精を出そう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »